goo blog サービス終了のお知らせ 

CQ DE JE8PHS

アマチュア無線やキャンプ、旅行の話です。

KCJコンテスト

2025-08-18 12:38:43 | 日記

こんにちは!JE8PHS@札幌です。

8月16日、17日にKCJコンテストに参加しました。
KEYMEN'S CLUB OF JAPANが主催する国内のコンテストかと思いきや、海外局も参加するコンテストで、優勝する局は830QSO、260マルチという、連盟主催のコンテストでも上位スコアに匹敵します。
今回は盆休みの最後の2日、家の用事もあり、実家にも行くので、出られる時間で出ていました。
私の結果は63局。パソコンはWin11にしたばかり、準備もそこそこで目標局数も決めていなかったし、CTESTWINからCW送信もできない状態で、ケンプロエレキーの残骸パドルで送信していました。パドルが引っ掛かり、コールサインも変な送信になってしまうなど、苦労しましたが、やはりコンテストは楽しい!
今月頭は出張フィールドデーコンテストだったので、今月は少しでも楽しめたかな、と思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。


【出張&フィールドデーコンテスト】

2025-08-11 11:31:50 | 日記

JE8PHS@札幌です。
先週の土日は、会議のため郡山に出張でした。
例年、キャンプにいっており、そこでフィールドデーコンテストに参加していました。出張となると、さすがに今回は無理か、と落ち込んでいましたが、HFの垂直系アンテナを検索しているうちに、長さ30cm程度のコイルを用いてDXとのQSOを楽しんでいる記事を見つけました。
元稿はロッドアンテナとなっていましたが、グラスファイバーの釣竿でも問題なさそうだったので、材料を調達しました。
釣竿は近所の釣具屋さんで3.6mものを購入。塩ビと、銅線を巻く自在ブッシュはホームセンター、銅線は買ってあったので、長さ8.5mを自在ブッシュの間隔で塩ビに巻きました。

いざ8月3日を迎えました。郡山は33℃。ホテルからマップに掲載あった公園まで、キャスターバッグを引いて歩きました。さすがに到着する頃はシャワー後の如く汗が流れ、公園内を見渡し、運用できそうな場所をみつけ設営にかかりました。
各バンドで受信するも、28MHz、50MHzは全く聞こえず、14、21に絞りましたが、SSBではこちらでS9と表示されていても「苦しいんでまたお願いします」になってしまう・・・おそらくQRPというよりも、空中線環境に原因あると思います。(釣竿地面から立ち上げリュックにくくり、すぐ隣に座って運用しているのですから。)
CWの更新が殆どで、最後に北海道留萌に移動の局とSSBで交信して終了。さすがに気温30度超えの屋外で遮るものがない中での運用は厳しい。

思ったことは
・HFの移動運用は、出張の片手間にやれるものではない!
・HF運用したければ、完全に荷物を入れ替え、運用セットを別に送るべし
・5WでSSB運用するなら、最低でもダイポールは架設すべし
・運用場所探しに時間かかった。朝7時くらいから物色しないと暑くて大変!

来年は、8月第1週には会議入れない!もし入れられても出席は断る!(私がいなくても問題ないはず)

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

塩ビパイプVP30に動線8.5m巻いたコイル

FT-818NDは移動運用に適したリグだと思います。

5WSSBでは、今回のアンテナは厳しいですが、CWであればそこそこ使えました。


オールJA8コンテスト

2025-08-11 11:31:24 | 日記

6月28日から29日にかけて、オールJA8コンテストに参加しました。

8エリアと全国の局との交流です。

復活してから3年連続で参加していますが、徐々に局数も伸びてきているので、毎年楽しみにしているコンテストです。

今の勤務先は6月最終週に法人の総会(一般社団法人なので、決算後3か月以内に総会を行う法律の縛りがある)があって、その後の懇親会にも出ることになるので、今年は懇親会一次会で帰ってきてアンテナを架設しました。

局数は昨年の半分程度でしたが、家の用事などで中抜けしたことも考えたら、そこそこ頑張ったかな、と思います。

 

次は夏のコンテスト・フィールドデー。なんと8月2日に出張になってしまったので、ここは出張先に移動運用可能な装備を持っていこうと思います。行先は郡山。初めてJE8PHS/7として運用します。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


石狩後志支部コンテスト

2025-06-17 09:33:52 | 日記

みなさま
JE8PHS@札幌です。
6月6日、7日の両日、JARL石狩後志支部コンテストに参加しました。昨年実家でのアンテナ仮設をミスって、散々な結果だったこともあり、今年は自宅で、と言っても賃貸マンションの10階ベランダから釣竿5mにアルミ線を11m、給電はAH-730で行うというスタイルです。
結果、ログ提出時点で150QSOまで伸ばしました。
残念だったのが6m。道外は6エリア1局のみ。ビームアンテナで参加しているであろう他の局がQSOしているのを聞き悔しいなぁ、と思っていますが、やはりロングワイヤーの宿命か、他の原因か分かりませんが、6mは厳しいようです。
2mも430も、自分がタイミング悪かったのか、それほど局数は伸ばせず、最終的に全体の8割はCWでの交信となりました。
直前まで7MHzで運用するとパソコンが落ちる不可解な現象がありましたが、結局「コモンモードフィルタ」をアンテナ側、リグ側に入れることで解決しました。恐らく50wだからこれで済んでいると思います。100wで運用するなら、電源まわりのコモンモード対策をもっとしないとならない様子でしたので。。。

次はオールアジア、参加できるかな?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


JARL!弱腰になる理由があるか!?

2025-06-06 15:24:51 | 日記

前に「内紛」で書いた通り、前JARL会長が会の金を私的飲食に流用した。

JARLの理事は内部で処理する問題、と位置付けているようだが、何を弱腰になっているのか、と思う。

つまりは「横領」なんだから、金の弁償をさせる、刑事事件として告発する、これは当たり前の話。理事会記録(会員しか見れないので、詳細は書けないが)聞いたときは、お花畑連中か?と本気で思った。

 

JARLは一般社団法人であり、個々の個人に対する強制力は当然持たない。

対して、今回の前会長の金銭流用は明らかな横領事案であって、これを刑事告訴しないで、規律とか倫理なんて言葉を並べるな!ってことです。

自分は年間7,200円の会費を支払っている。この会議を私的な飲食に使われたなんて冗談ではない。除名・刑事告発・損害賠償請求・従事者免許剥奪要求はセットになって当たり前だと思う。

ブログで書いたからって、すぐ効果が出るなんて誰も思っていない。けど、小さい声でも言い続け、それを多くの人に知ってもらわないと、最初から何もしないのと同じ。

 

これからも、何かある都度、この問題は掘り返します。

邪魔をしたい人もいるようですが、そうはいかない。

 

今回は少々乱暴なブログになりました。