goo blog サービス終了のお知らせ 

街ゼミ-学生とまちづくりネットワーク実行委員会-

街ゼミとは、2002年9月28日に設立した学生と社会人によるまちづくり団体です。

2006年度第2回街ゼミ報告

2006-11-22 16:21:41 | 街ゼミ定例会報告
■ 日 時:11月14日(火)19:00~21:00
■ 場 所:寺町町家
■ 参加者:小和田、中野、水野
■ 内 容:
・地域住民のニーズについて(昔遊びでのヒヤリング調査より)
地域内に子供を安心して遊ばせられる場が少ないので近所に遊び場がほしい
小学校の総合学習の時間に昔遊びをしており昔遊びには親しみがある
老人会などお年寄りの茶のみ場としてはどうか?
子どもの遊び場としては、日曜日の午後の利用を望む声が多い etc

・「茶飲み場&子どもの遊び場」運営(案)
地域のニーズをふまえ子供の遊び場、お年寄りの茶飲み場として運営する
運営の時間帯:日曜日の午後
運営スタッフ:地域住民(老人会、PTAなど)+街ゼミメンバー
 
・第1回「茶飲み場」開催に向けて
日時:11月26日(日)午後1時から4時
主旨:地域住民の要望を聞く
家の中にある使われなくなったおもちゃ(将棋、囲碁、独楽等)を集める
開催主旨等を書いたチラシを作成する(小和田)
子どもグループ(リーダー:小和田)小学校にチラシ配布をお願いに行く
年寄りグループ(リーダー:中野)公民館、敬老会にチラシ配布をお願いに行く
地域への広報活動:地域のスーパー、回覧板



2006年度第1回街ゼミ報告

2006-11-14 22:01:36 | 街ゼミ定例会報告
○日時:2006年11月3日(金)14:30~16:00
○場所:寺町町家
○参加者:小和田、中野、豊島、すいかさん、水野さん

○内容
今年度の街ゼミの方向性について

今年度、街ゼミとして以下の内容を進めていく。

・寺町町家の活用事業を継続的に行っていく。
・お年寄りが集まる茶飲み場や子供たちが遊びに来れる場にする。

地域の人たちにとって、
どういう活用方法があるか、
どの時間帯にニーズがあるのか、
どんな遊びがしたいかなど、
次回の「町家で体験 金澤の昔あそび」開催時に
ヒアリング調査を行うことに決定。

街ゼミ近況報告

2006-06-21 03:04:26 | 街ゼミ定例会報告
皆さん、こんにちは!
いかがお過ごしでしょうか?
さて今年も街ゼミの季節がやってまいりました!
こちらの不手際で第一回の開催予告を
お伝えできなかったことをお詫びしたいと思います。

さて…
まず近況報告ですが、ゆめまちづくり事業の方には
今年度、もう一度原点回帰して街ゼミで学習会をしていこうと思い、
こちらでその案を提出したんですが、残念ながら落ちてしまいました。

予算は金沢市から頂けなかったものの、
昨年度、事業を行った小将町の方で
なんらかの形で実現させたいと考えております。

今年度、街ゼミとしては、以下の2つの事業に取り組むことを考えております。

・プロジェクト○-en
 昨年度、街ゼミが企画した「プロジェクト○-en」で
お世話になった兼六大通り振興会さんと、
今年度も、まちづくり活動を共に進めていきます。
今年度は、兼六大通り商店街とその地域の魅力や抱える問題点を、
歴史、交通、商業振興、アート、音楽‥の専門家の方々を呼んで、
一緒に考えていく座談会、room-oを利用したイベントを予定しています。
そこで、座談会の企画・進行を街ゼミでやってほしいとオファーがありました・・・
まだあくまで予定です。ただ、座談会をするだけ!ではつまらないので、
座談会からまちづくり実験に発展させていきたいと考えています。
まだまだ、アイデアが足りないので街ゼミで、一緒に考えて行きましょう。

・金澤町家活用事業
 現在、金沢市中心部の戦前に建てられた歴史的住宅(金澤町家)の
継承・活用を考える研究会(金澤町家継承・活用研究会)が、行われています。
昨年から活動を始め、その中で、町家を使って、実験的な事業活用を
してみようということになりました。町家の活用は、最近では頻繁に
行われていて、カフェ、ギャラリー、ホテル、ショップ‥様々です。
町家の魅力的な空間を活かして、金沢らしい町家の活用の仕方を、
皆さんで考えていきませんか?

街ゼミ定例会報告

2005-12-24 13:51:48 | 街ゼミ定例会報告
○日時:12月23日(金)19:00~21:00
○場所:広坂ゼミ室
○参加者:小和田、中野、酒井、中島、片山、志方、本村 計8名
○内容:
 ・パンフレットの進捗状況の報告
 ・看板の案の検討
 ・街ゼミ製作の壁画(いしかわ門)についての報告 
 


街ゼミ定例会報告

2005-12-17 15:29:54 | 街ゼミ定例会報告
○日時:12月16日(金)19:00~22:00 
○場所:中華みん来横の拠点
○参加者:小和田、中野、酒井、片山、志方、本村、蟹、高島、堀部さん、堀田さん 計11名
○内容:
・写真展の話
⇒当初想定していたものをW.S.開催の2月に行うことは不可能。
 歴史的価値のある写真を一度に公開するのは惜しい
 違った形でリンクできることはないか模索(共通のテーマで)

・街ゼミでの壁画
⇒予め作ってもらった作品を展示するという参加形式(広い意味での参加)

・マップに関して
⇒商店街の人を交えて情報整理(掲載内容、掲載範囲の確認)
 
掲載情報として…
 表面:街ゼミの方で選定したおすすめの店の紹介、工房の紹介等
 裏面:歴史的スポット(堀など土木遺産として価値のあるもの、歴史的建造物、旧町名、民話等)
 

街ゼミ定例会報告

2005-12-05 00:36:12 | 街ゼミ定例会報告
■日時:12月2日(金)19:00~21:00
■場所:みろく温泉3F
■内容:
○空きビル見学会参加者より報告

○ビル交渉進捗状況
⇒作業場として3箇所確保できる見込み

○高校との交渉の進捗状況報告
⇒3校合わせて30人弱確保できる見込み

○高校生顔合わせ日のタイムスケジュール検討
・企画説明
・自己紹介
・ビル見学
・テーマ決定
顔合わせ日当日は以上の4項目を行う予定。
グループ分け、リーダー決めは事前に各高校で行ってもらう。

○企画の情宣
・企画の内容、参加募集の旨を記したチラシの作成。
 大学、高校、中学、小学校、兼六園の土産店などに配布予定。
・商店街マップ作成
・看板製作について

街ゼミ(2005.11.25)

2005-11-29 12:48:49 | 街ゼミ定例会報告
【街ゼミ定例会報告】
■日時:11月25日(金)19:00~21:00
■場所:みろく温泉3F
■参加者:小和田、中野、酒井、志方夫妻、本村、中島、 計9名
■内容:
・前回の会合(11月21日、みろく温泉にて開催)の内容報告(中野)
・タイトル案の検討
⇒「プロジェクトO-en ~まちなかの空きビルをキャンバスにした展覧会~」に決定
・テーマ案の検討
⇒後日、高校生と話をして、12月11日(予定)に決定する
・今後の方針の検討



街ゼミ(11月18日)

2005-11-19 10:10:08 | 街ゼミ定例会報告
街ゼミ定例会報告書                        2005/11/18
■ 日時:2005/11/18(金)19:00~
■ 場所:広坂オフィス
■ 参加者:小和田、志方夫妻、酒井 計4名
■ 内容

・スケジュールの再検討(市役所の話も含めて)
・月曜の会合
・企画書の検討
・今後の街ゼミの開催場所に関して(今のところ広坂と商店街交互に開催予定)

■ 課題

・テーマの検討
・企画のタイトル
・兼六大通り振興会の愛称
など

街ゼミ(11月11日)

2005-11-18 00:25:41 | 街ゼミ定例会報告
街ゼミ定例会報告書                        2005/11/11
■ 日時:2005/11/11(金)19:00~
■ 場所:広坂オフィス
■ 参加者:小和田、中野、志方、本村、酒井、片山、中田、堀部(ゲスト)、堀田(ゲスト) 計9名
■ 内容

商店街の方々の目的
・ 街ゼミに企画を依頼した理由
商店街が主催していた祭りがなくなり地域の交流する機会がへった
地域の生活空間に賑わいがほしい
近所の人達との交流が減ってきた
要望
・ 何かしてほしい(地域の人が集まる)
・ 空き家スペースをどうにか活用できないか


街ゼミの目的
・ 地域の人達が交流する機会を作る
・ まちづくりのきっかけ

商店街の中で交渉の余地があるビルをピックアップ

街ゼミ(第16回)

2005-11-09 20:49:03 | 街ゼミ定例会報告
街ゼミ(16回)                           2005/10/28
■ 日時:2005/10/28(金)19:00~
■ 場所:広坂ゼミ室
■ 参加者:小和田、宇津、中野、本村、酒井、中島、片山、志方、蟹、北中 計10名
■ 内容

☆のっぽな壁画展企画説明

・ のっぽな壁画展 場所選定

候補地 南町、武蔵が辻、広坂、兼六町
決定地 兼六町
理由  
兼六町は兼六町商店街からの熱烈なオファーがあり、まちづくり活動として意義が強いと考えられる。他の場所に比べビルの交渉及び、企画への協力が受けやすい。

・ 企画趣旨(重要)

場所の決定に伴って、企画の趣旨を明確にしていかなければなりません。なぜなら今後商店街の人たちと一緒に企画を進めていくにあたり、私達が何を目的としてこの企画をしているかを企画関係者に説明する必要があるからです。と、言うことで、この前の街ゼミで話し合った趣旨としては以下のようなものです。

*地域の人たちと商店街との繋がりを育む
*兼六園にきた観光客、商店街前を通るバスに乗っている人、通りがかりの人にのっぽな壁画を見てもらう+参加してもらう

今のところは、こんな感じです。次の街ゼミでは、しっかりとこの部分を詰めていきましょう。

☆ビル交渉班打合せ

・商店街の人達と合う機会をつくる
・交渉内容伝授(宇津、本村)より

☆企画立案班打合せ

・本などの事例から企画のアイデアを考える

といった感じです。
更新がだいぶ遅れてすみませんm(_ _)m ちょっと、代表者3人が怠慢になっているなっているようです。反省します。反省・反省・反省、企画進行に関して、何をすべきが見えてないような気がします。といって考えていてもしょうがないので、進めれるところはどんどん進めていくことをこれからは心がけます。(Uさんの様に)では、皆さん今後もよろしくお願いします。