goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是老・病

84歳の後半に入り、身体にいろいろと加齢に基づく不都合が生じています。日誌代わりに備忘録として経過記録します。

学力向上は教育体制の模倣から

2016-07-13 22:38:45 | 町の行財政

秋田県・福井県の教育対応体制の模倣を徹底的に行うがよい。「…秋田県!その驚くべき秘密とは?」  とか秋田の学力向上施策を秋田県教育庁に伺いました など枚挙にいとまない話題です。教育課主査or主幹と現場教頭とがタグを組み、対策を教育課長・校長へ具申して実行に移すという、具体的な動きが必須です。

学力向上は学校教育の基本であって、相応の対策をとり、邁進すれば必ず成果を得ることが出来ます。当町教育の独自性発揮などはあと廻しにして、良い対象の模倣に徹することです。やりきるところまでやり切れば、必ず良い形への変質が見つかります。それが本来の形に脱皮するということでしょう。

ひたすら青葉を食って、成長していく青虫や、土の中の芋虫もきっかけがあって変態して成虫になる。ただ食っているだけでは肥満化枯死を迎えることになる。他県の学力向上対策の模倣も一つの触媒として働き、睦沢町の教育に学力の面からの変容を起こすことになる。それは赤子が親を模倣しつつも、それを超えていくという事実からも、信念をもってやるべきことなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする