三峯神社の由緒は1900年前も昔に遡ることになります。日本神話、歴史のロマンですね。
二拝二拍手一拝(にはい・にはくしゅ・いっぱい)。
人がほとんどいませんでした。じゃりを踏む音が響きます。
縁結びの木というものもあるんですね。しめ縄が結ばれていました。
小腹が空いたので食堂で蕎麦をいただきました。こちらの施設では温泉入浴も出来るようです。
帰りのバスの時間が迫ってきましたので帰ります。
日本武尊銅像入口。他に三峯山博物館もあります。もう少しゆっくりしていたいところでした。
時間に余裕を持って来るべきでしたね。
最終16:45発のバスに乗って帰ります。
三峰山を下って行きます。
約45分、途中の秩父鉄道三峰口駅前で降りました(650円)。ここからは秩父鉄道で帰ることにします。
つづく
4月25日(日)、羊山公園「芝桜の丘」を堪能し、西武鉄道西武秩父駅に戻ると
バス停に三峯神社行きのバスを発見。
勢いで当初の予定には無かったバスに乗り、秩父三社の一つ「三峯神社」の旅に出ました。
駅前バス停に停車中の西武観光バスに乗りこむとバスはすぐ発車。14:05ぎりぎりでした。
西武秩父駅での乗客は自分含めて4人。
秩父鉄道三峰口駅前のバス停でさらに数人乗り、バスは山頂にある三峯神社目指して進んで行きます。
車窓を楽しみます。バスもいいものです。
あまりに狭い一方通行の駒ヶ滝トンネルを抜け、秩父湖(ダム湖)が見えてきました。
バスが山頂に近づくにつけ、車窓から眺める秩父湖がどんどん小さくなっていきます。
15:20頃、約75分で三峯神社に到着。西武秩父駅から三峯神社のバス運賃は900円でした。
帰りのバスを確認したところ最終16:45発です。これに間に合わなければ大変。
せっかくの参拝ですがあまりゆっくりはしていられません。
そうはいっても、参道を進んでいるとなんとなく神聖な気持ちになりゆっくり歩いていきます。
狛犬がお出迎え。人はほとんど見かけずひんやりとしています。なんとなくありがたい気持ちになりますね。
拝殿に到着。立派な彫刻です。
つづく
自販機で缶コーヒーを一杯。ちょっと駅前をぷらぷらしてきます。
近くの川から、パシャ!!
ぷらぷら。
葛生駅に戻り、しばらくすると帰りの電車がやってきました。
乗り込みます。
かぶりつき。
島式ホームで停車中の電車の姿が見えます。線路は続くよどこまでも~。
渡良瀬川。渡良瀬川橋梁を渡っていきます。森高さんの名曲「渡良瀬橋」が思い出されます。
館林駅に到着。佐野線から伊勢崎線に乗り換えです。
普通久喜行きの電車に乗りました。東武10030系50番台らしい。
久喜駅に到着。松さんがきれいなので、思わず撮影してしまいました。
東武50050系。こちらの東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線直通の急行に乗って帰ります。
日が落ちて暗くなっていきます。大手町駅で東京メトロ丸の内線に乗り換えました。
池袋駅到着。
おわり
気を取り直して、りょうもうの車窓から携帯電話のカメラで、パシャ!!
館林駅に着きました。東武佐野線に乗り換えです。
ロングシートのワンマン運転の電車は、ローカルな景色をのんびりと進んでいきます。
単線を、各駅停車で終点葛生駅を目指し進んで行きます。
途中の佐野駅で半分以上の乗客が降り、どの車両も1つのロングシートを1人か2人で利用しているようでした。
葛生駅に着きました。何本もの線路が敷かれ、広々としています。
その昔貨物線で栄えていたらしく、葛生駅からの廃線跡が今も残っているとのことです。
柱のピンクが印象的。
時刻表を確認。
駅待合室。駅舎の中に入ってくる日差しがいい感じ。
駅前に出てみると静かです。
つづく
4月18日(日)、朝10時頃起床。
昼になり、庭の湯で半日のんびり過ごそうかと漠然と考えていたが、せっかくの日曜日に鉄道旅行に出ないのは
やはりもったいないということで、東武鉄道佐野線乗りつぶしの旅に出ました。
西武鉄道池袋駅スタート。
一瞬、芝桜の案内にそそられてUターンしてレッドアローに乗っていこうかな、と思いましたが先を進みます。
東京メトロ丸の内線に乗って、大手町駅まで行きます。
途中の後楽園駅で降りてウインズに行く、という選択肢も別の楽しみがあり魅力的なのですが先を進みます。
大手町駅に着きました半蔵門線に乗り換え、押上(おしあげ)駅に向かいます。
東京メトロ8000系パープルの席に座って押上駅に着きました。
半蔵門線に乗り入れしている東急8500系の電車に乗って、東武伊勢崎線を進みます。
曳舟(ひきふね)駅に着きました。
電車を乗り換え、浅草駅に行きます。
浅草に向かう途中の業平橋(なりひらばし)駅付近の車窓からは、建設中のスカイツリーと多くの見物客が見えました。
車内アナウンスがあり、業平橋駅がスカイツリー最寄り駅とのことです。
タワーには「現在の高さ349m」表示の看板がついていました。
高っ!
浅草駅に着きました。
この後乗る特急りょうもうの発車まで少し時間があるので、駅から出てみます。
駅前信号を渡りすぐそばの吾妻橋に来てみました。見晴らしのいい橋です。
多くのスカイツリー見物客で賑わっていて、一緒になって撮影をしました。
う○こらしきオブジェも見られます。シュールです。
浅草駅に戻ってきました。こちらの特急りょうもう東武200系で伊勢崎線を途中の館林駅まで行きます。
そこから乗り継いでいよいよ目的の東武佐野線になります。
りょうもう出発!いい天気で気持ちよく車窓を楽しんでいました。
しかし、アクシデント発生。
途中、デジカメの液晶に「レンズエラーを検知しました」の表示が出て以来、撮影できなくなってしまいました。
レンズ拭いたり、電源を入れなおしたり電池入れ替えたりいろいろボタン押しても、うんともすんともいいません_| ̄|○
せっかくの旅なのに…、とテンションガタ落ちです(´・ω・`)ショボーン
以降、撮影はすべて携帯電話内蔵のカメラになります。
(帰宅後、レンズ拭いたり電源を入れなおしたり電池入れ替えたりいろいろボタン押していたら、
エラー表示が消えて撮影できるようになりました。)
つづく