goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!「カメ漫だらだら石ちゃん散歩続編」

「カメ漫だらだら石ちゃん散歩続編」は、新しく再開されたブログです。
zの森羅万象について発信してゆければ…

カメ漫だらだら石ちゃん散歩 続編 東京を離れて幾星霜、ううむ、懐かしい街の名を。

2024-03-22 22:06:00 | 日記
東京の最近の人気ぶり、海外から訪ねくる日本への観光旅行の中でも断然人気の都市、それが東京らしいのですが。

渋谷、新宿、池袋……
銀座、赤坂、六本木……
もっぱら、ぼくが好んで歩いたのは、新宿、渋谷、そして池袋でしたかねえ。
新宿では、ジャズ喫茶のDIG  DUGなどに通ったかなあ。

森山大道氏とお会いして紀伊国屋書店裏の角にあるなんと言う喫茶店だったかなあ、そのカフェでコーヒーをご馳走になった事もありました。

サラリーマン時代から、フリーのカメラマンになって、ますます新宿でご飯を食べたりお茶を飲むことは日常的に。

懐かしいなあ。

渋谷もよく出かけて散歩しましたが、西武百貨店や、パルコなどよく行きましたよねえ。

銀座もただ散歩するだけですけれど、時に車をちょっと停めて食事している間にレッカーで持っていかれ大慌て…と言うこともありました。

当時は、銀座にはニコンサロンやキャノンのフォトサロンがあり、デビューしたばかりのタモリさんの写真展を見たのもキャノンのサロンでしたかねえ。タモリっていう人は写真も面白かったし、凄い人だなあと。確か浅井慎平氏がご教授されてたんじゃあなかったかな!

当時銀座にちょくちょく行ったのも、銀座には東洋現像所があり、コダクロームの現像を殆どここに頼んでいたからで……。

近くに、コダックフォトサロンがあり此処は面白い写真展が多くよく行きましたね。

ちなみに、ぼくがプロとして初めて個展を開いたのは、新宿のミノルタフォトサロンなんですね。

新聞で大きな記事に書いていただき、ものすごい大勢の方々が見にこられまして、藤圭子さんも一人でふらりとこられて、もう本当に嬉しかったし緊張致しましたよねえ。個展のすこし前に光文社の雑誌「宝石」で、藤圭子さんをお撮りし、自分でもビックリなんですがそのグラビアがけっこう好評だったそうで、編集部のデスクの方にも喜ばれましたし…嗚呼、80年代の経済があふれんばかりに上り調子で元気な頃でしたし
つい、懐かしくこんな拙い文を書いてしまいました。





photo Masao.Ishigooka



カメ漫だらだら石ちゃん散歩 続編 春は、すこしずつ近づいている模様!!

2024-03-14 20:43:38 | 日記
梅の花が咲き出しました。

ようやく、春が感じられます♪



此れは、賢治のことば絵本  と言う
ぼくが作った本のひとつの一部です。

4月から、有名なオンラインの書店で取り扱ってくださることになりました。

近日中、また詳しいご案内を致しますから。

Kenji +image book とは、もちろん 宮沢賢治さんの童話作品を取り上げた小さな本のことを指します。



Photo.Masao Ishigooka

カメ漫だらだら石ちゃん散歩続編 春近し、されど雪も舞う春。

2024-03-13 21:14:00 | 日記
3・11より13年目 そんなになるのかあ、東北地方太平洋沖大震災 あの大震災より13年目の春
つれあいと、市の献花場に行って数多くの犠牲者の御霊に手を合わせて参りました。

数年前ですと、その時間に街中で街頭案内があり、街ゆく人々も立ち止まって手を合わせていましたけれどもね。

時が変われば、この大震災も人々の記憶からやがて忘れられることになるのでしょうか。

東日本大震災、という名称がそもそもこの大震災を語り伝えるには十分ではないと考えますものですが、その根拠を申せば、気象庁のホームページに、はっきりと「東北地方太平洋沖大震災」という名称が使われております。

賢治という人は、…いや、せめてぼくが生きている間だけは、この震災名にこだわり発言をしてゆくだけです。






Photo.Masao.Ishigooka