goo blog サービス終了のお知らせ 

Sweets Diary

大好きなお菓子作りの話題を中心に、思いついた事、見つけた事など・・・さりげない日常を綴っています♪

お弁当

2011-10-02 16:51:59 | お弁当

超久しぶりにお弁当の記事


先月は、娘も学校行事の影響で、何回かお弁当を持って出かけました。


だんだん涼しくなってきたし・・・野球小僧に作ってあげられるのはあと何か月かなぁ~と、ふと一抹の寂しさも感じながらのお弁当作りをするこの頃


お弁当箱は部活の引退と共に少し小さくはなりましたが、相変わらず「ご飯とお肉たくさん」というリクエストは健在(笑)


忘れないようにアップしておこう~っと。


まずは娘に持たせたお弁当から


体育祭の日だったのでお腹が空かないようにボリューム弁当に



娘はぷーさんが大好きなので・・・かわいく作ってみました



そして野球小僧編


生姜焼き弁当



えびフライをピラフの上に乗せたお弁当



定番の「やっぱ肉っしょ」のお弁当(笑)



一番好きだという肉そぼろ弁当



肉だけじゃなく野菜も食べなさーい弁当(笑)



東京ガスのCM・・・(2011/5/18関連記事UP)じゃないけど、最後のお弁当の日は自分のも一緒につくって外で食べようかなぁ~


大学では寮に入る予定の野球小僧との子離れ準備・・そろそろ心構えとの?戦闘態勢に入りましたぁ~(笑)



野球小僧の胃袋を満たす技?

2011-06-13 11:00:28 | お弁当

さりげない我が家の日常風景ではありますが、たまにはアップ


家族全員揃う日は、料理も一品一品のボリュームもア~ップ

あーエンゲル係数計算したくない


でも、大食漢の野球小僧控える我が家の胃袋を満タンにする為に、せっせと買い物、せっせと料理


手の込んだものは作れない代わりに?量は多いのだ



豪快にプライム・リブをカット



ついでに最近のお弁当もアップ



肉をどーん



肉をばーん



肉をがーん(笑)



※ちなみに何度も申し上げておりますが、コレ、普通のお弁当箱ではありません。
 デカい保存用(書類ケースほどの大きさの)タッパーでございます(笑)


コストコに行った翌週は肉のオンパレードだなぁ(笑)


よし!次回は魚メニューにしよう


それしても・・・最近量の加減がわからなくなってきた


来年は女子高生となる娘のお弁当作りまでに、普通の?感覚も取り戻して(笑)おかなくっちゃ


泣けるCM

2011-05-18 11:17:11 | お弁当

あっという間に5月も半ばを過ぎ・・・。

その間、いろいろあったけど、日々頑張っています


いつものように野球小僧のお弁当を作り、二人の子供たちを学校へ送り出してやれやれひとやすみ・・・とテレビをつけて偶然流れてきたCMにくぎ付けになりました。

家族の絆・お弁当メール編

泣ける~。

我が家の野球小僧のお弁当。

部活の指導もあり、たくさん食べるようになってからは、大きな箱に詰めるのだけで精いっぱいになりました。

「身体作んなきゃだから、お肉たくさんと、ご飯たくさんね!」

と言われ続けて、必死で作り続けています。

最近ワンパターン。

ごめんね、忙しすぎて・・・だから・・・許して。

でも、一度も文句も言った事なく、だからと言って特別「ありがとう」の言葉もありませんが・・・お弁当箱は毎日空っぽで返ってきます。

これが答えなのかな~と、CMを見てジーンときました。


今朝のお弁当。約束通り、お肉とご飯たくさん詰めたよ!

おろしポン酢も添えました。


今日も一日、怪我しないで頑張ってと思いを込めて・・・。
 

野球は夏の予選まであと二か月となりました。

諦めないで、最後まで走り続けてね。

母は信じていますよ



心もカラフルに染める

2011-04-19 18:52:13 | お弁当


我が家の断水もようやく終わり、市場には物が売られるようになり、ようやく日常が少しずつ戻ってきました

原発は相変わらず不安ですが、暗い話ばかり語っているとますますめげるので、ここはひとつカラフルに心も変換したいところ

桜も美しくさいてぱっと散り、その潔さをみていたら、なんだか気持ちも吹っ切れました


ダンナがお土産に持って帰って来てくれたクリスピー・クリームのドーナツ。

カラフルで可愛いでしょ?お味もその名の通り、クリスピーで美味

なんだか、おなかの中から元気が出てくる~





ならば、ちょっぴりくすぶっている野球小僧のお弁当もカラフルにしよう


お腹の中から元気になあれ





色々あったけど、春の日差しの中、負けないぞ~

ダンナも元気だし、子供たちも元気いっぱい、震災に負けてない。

よしっ!心もカラフルに染めてがんばろう~っと。



開き直り弁当(笑)

2010-05-30 12:29:07 | お弁当


野球小僧のお弁当箱のサイズがまたまた変わりました

1.6Lのデカサイズのタッパーをお弁当箱代わりに使用する事に・・・

彼が高校に入学してから、普通サイズ(800ml)→ちょっと大きめサイズ(900ml)→ドカベン(保温容器ご飯1.6合)と進化?してきましたが、「これでも足りない」というので、ご飯2合半ほど入る「開き直り弁当」とも呼べる、諦めの境地(何の諦め??)繊細さなども微塵も感じない「ただひたすら食える?」お弁当を要求されるがままに作り持たせ始めました・・・


画像であまり大きく見えないかもしれませんが、横20cm×縦15cmのサイズ。結構デッカイです

この日は「親子丼弁当」。

↑のお弁当、鶏もも肉は丸ごと1枚、玉ねぎ中サイズ丸々一個、玉子2個、それからご飯は2合半使用。3合飯を常としている、甲子園の常連校のお弁当・・・とまではいかないかもしれませんが、こんなのが毎日となり・・・もう、じゅーぶん家計を押しつぶすようなお弁当の日々です。

ちなみに、このタッパーに焼きそば3玉利用の「全焼きそば弁当」なるものを持たせる日も・・・(かつて4玉使用していましたが、野菜を増やしてそばそのものは3玉に・・・でも3人前を一度に1人でたいらげるという事ですね~)。

なんでも、友達が持ってきていて「旨そうだった」との事。

デカタッパーを開けると、前面に焼きそばがひろがるちゅうものですが、持たせてみたらこれが意外と好評

これ



それから、メインで肉を使う日は平気で400gくらいは種類を問わず使っちゃいます・・・


ごめん、しょうが焼き用にスライスされた@(単価)の高い肉なんで使えない 普通のスライス肉で”しょうが焼き弁当



鶏モモ肉を丸ごと一枚使った”照り焼き”弁当



この日はロース肉1枚半分のトンカツ使用の”カツ丼弁当”



最近の野球小僧は、”丼物”が「飯に汁がしみてててウマい」らしくマイブーム中

しっかし・・・エンゲル係数が・・・

それに予め作り置きができないメニューとなり「おうち冷凍食品」達はしばしお休み

朝起きて一から作るので手抜きなようで、結構時間かかる

それに、このほか補食(補食に関してはコチラ)だって用意しなくちゃだし


こうなったら、もう少し身体をデカくして、チームの大砲目指すしかないでしょ~

えっこんなに食べるようになっても、まだ太れないと言って悩んでるの?

えっ?監督「大砲はいらない主義」なのぉ?←ウソです


まっ大砲になれなくてもいいから、精一杯がんばれ!我が家の野球小僧


それにしても全国的にも「食べなければならない」野球小僧達ってたくさんいるから、彼ら御用達のサイズの大きい、しかも美味しそうに見えるお弁当箱が身近に売られていればいいのになあ~

タッパーじゃ・・・やっぱり味気ないよぉかといって、重箱じゃあ、汁がもれたりしそうだし・・・

ま、野球小僧はこの味気ないタッパー弁当でも「味がいければ全て良し」と嬉しそうに完食した空っぽのお弁当箱を持って帰って来るので、いいっか


HP→『M's favorite foods and sweets』




解禁・・・強風にも負けず。

2010-03-18 09:35:34 | お弁当


待ちに待った春

先週末、長い冬季練習期間をあけ、ようやく野球小僧の部活も練習試合が解禁になりました。

そして・・・私のお茶当番も解禁に・・・

その前週は野球小僧は合宿で家にはいなかったので、すっかりのんびりモードに、いきなり活を入れられるようなスケジュールだったのですが・・・

そうだ母も頑張らねば・・・と、無理やり自分を叱咤激励するしかありませんね


さて、お茶当番当日は、ものすごーい強風が吹きすさぶ一日でした

夕方へろへろになり帰宅したら、なんと髪の毛が固まってゴワゴワ、なんだかスノボの国母選手みたいになっていた(国母選手、ごめんなさい

おまけに鼻の穴の中には何匹もの真っ黒くろすけが・・・えーん


年齢を感じつつも、なんだか疲れも取れきれていないような翌日は仕事だったし

その日は、暑いのか寒いのかもわからず、いつものようにセーターを着て出勤したら、フェーン現象で、めちゃくちゃ暑くて・・・

なんだよ~いきなり季節が変わっちゃって・・・と、仕事帰りに春の洋服を買ってみたら、次の日はまた冷え冷えとした空模様が再来

踏んだり蹴ったりですが三寒四温とは、まさしくこの事なんですね

この季節、体調管理には、じゅうぶん気をつけたいものです。


さて、話は先週末に戻りますが、久しぶりの高校野球観戦となりました

いやー、練習試合といえども、高校生の野球はやっぱり迫力があって面白いですね~

野球小僧も、頑張ってましたよ~

それに、冬季練習の成果か、みんな一回り身体が大きくなっていて、びっくり

公式試合もまもなく始まります。がんばれ~


ネタがないので(汗)

合宿あけて再開した、野球小僧のドカベンをアップしときま~す


味噌汁



画像は前のを借りてきたけど最近はぎゅう詰めにするので(笑)ご飯は約2合


3月16日のおかず



3月17日のおかず



3月18日のおかず

むむ?野球小僧の最近のお気に入りとはいえ、OKストアの冷凍オムレツが3日続いてるぞ


お天気は変わりやすいですが、今回の冬は寒かったし、待ちに待った春到来ですね

花粉は少々キツイですが、日差しの明るさにはウキウキしてしまいます


HP→『M's favorite foods and sweets』



ドカベンのデカベン(笑)冬バージョン

2010-01-07 12:07:37 | お弁当

久しぶりに野球小僧の最近のお弁当をUP

それにしても・・・うーん、最近はかなりワンパターンな事実が

だって~→(言い訳)さむ~い冬の早朝に、起きてから野球小僧のお弁当、お弁当の他に持って行くおにぎりなどの捕食、デカイ水筒、おまけに家族の朝食準備含めておおよそ30分以内に全て同時進行で遂行しなければいけない、ヘビーなミッション

決してインポッシブル(笑)であってはいけないとなると、どうしてもこうなるので、仕方ありません


この日はご飯を牛丼風?に。小さく見えますが1.6合のご飯が入りますこれに味噌汁(この日は鶏だんご汁)をつけて保温ケースへ。
  


以下・・・日々のおかずをまとめて
  

  

  

うーん、やっぱり・・・ワンパターンだぁ~

しかーし母がひぃひぃ言いながら(笑)寝不足にもめげずに頑張って作っているので、「うめぇよ」と、たったひと言だけですが、感謝はしてくれているようなので・・・これからも頑張るかなぁ~

お弁当グッズいろいろ

2009-11-15 16:02:11 | お弁当

実は私、職場にお弁当を持って出かけています。

職性上、あまり外でゆっくりランチが出来ないからです

なので、ついつい雑貨やさんで可愛いお弁当グッズを発見すると、嬉しくなってしまうこの頃
ランチタイム・・・少しでも楽しくしたいので

最近ゲットしたお弁当用アイテムをご紹介しま~す


これは「丼もの」がお弁当になるランチ・ボックス。



汁入れだとか、デザートケースだとか、重宝な付属アイテム達がもれなく?ついてきます

夏は、冷たい麺類を入れてもOKなんですよ~


ある日のお弁当。名づけて「イタリアン丼」

豚肉をトマトソースでからめたものをご飯の上に乗っけてますおかず入れからご飯に乗せたら食べる直前にレンジで1分チン!


それから、こちらはおにぎり型ミニお弁当箱。



小さいようで結構量が入ります



そして熱々のスープ物が保温できる、スープ専用のアイテム。

朝、汁物を作っていって、お昼まで熱々です。寒い季節に嬉しいですね


ミニ・弁当+このスープで完璧なランチに~


便利に使えて、しかも可愛い雑貨達にに胸キュンキュンの日々・・・

プラザとか、イッツデモとか、イクスピアリ内でゲットしてきました

また、楽しいアイテムを見つけたらしまぁ~す


体育祭

2009-11-04 15:57:26 | お弁当

先日、野球小僧の高校で、体育祭がありました。

どちらかというと、野球小僧の学校での体育祭は、ギャラリーに見せるショウ的な体育祭ではなく、子供達が自分達でワイワイと楽しむ、「スポーツの祭典」のようなものでした。

すごく良かったな~と思ったのが、担任の先生をリーダーに、クラス単位で対抗戦をするところ。クラス全員リレーなんて、先生もガチンコで走って、何人も抜いて盛り上がったり、綱引きなんて、もう勝つと先生がひとりひとりにハイジャンプ(笑)。

すごーく温かいものを感じ、野球小僧も普段野球部の試合等で見る時の顔とは違って、始終笑顔で過ごしていたので、見ているほうも本当に楽しかったです


学年別の学級対抗選抜リレーの選手(クラスで4人)に選ばれちゃいました

他に自慢する事がないからね、これくらいは自慢させて~(笑)


綱引きや、障害物競走など、たくさんの種目があり、みんな真剣勝負

勝っても負けても大騒ぎ(笑)。声援も大きく、とても楽しい体育祭でした

「熱き青春」の空気がたっぷりと漂っていて、おばちゃんは(笑)すごく感動しましたよ~


特に野球部の子たちは、春にもあったスポーツ大会には公式戦と重なり出られなかった分、クラスの中心となって、盛り上げ役として頑張っていましたよ
いつもは、部活中心の生活をしている分、クラスに恩返ししているように見えました


さて、今日はもうひとつ話題があります

体育祭を期に・・・というわけではありませんが、最近野球小僧のお弁当箱をもう一回り大きくしました

いよいよ冬のトレーニング期がやってきたからです

(ってか、単純にどんだけ食べてもお腹が空くから・・・という理由でもあるのですがね(笑)

この時期は走りこみなどで身体を鍛えて、しっかりとした下半身を作り、同時に身体も一回り大きくし、春に備える期間です(部活では、1年間でもっとも辛い時期でもあります)。

必然的に食べる量も増やさなければなりません(って、でも、いつも大食いだっていってるじゃん(笑)・・・ココ○チではいつもご飯600gのカツカレー平気で食べてるもんね)。

という訳で・・・ついに・・・あのお弁当箱のデヴュー


サーモスのウエブサイトから画像借りてきちゃいました

知る人ぞ知るガテン系お弁当箱です



特に野球小僧に持たせているものは、ご飯1.6合入る、超特大のもの。

まー、デカイ、デカイ

それに、こんな感じで味噌汁、ご飯、おかず・・・と、毎朝せっせと詰めていますよーーー


味噌汁



ご飯


ある日のおかずA


ある日のおかずB


ある日のおかずC(笑)


ただ・・・母としては、夢を持って好きな野球に青春を賭けるのも、もちろん大事で応援もしてるけど・・・うーん、やっぱり勉強に必要な脳の部分にも多少は栄養を行き届かせてよねーと思ってしまう・・・


学校行事目白押しの季節。次は文化祭です

部活も、学校行事も両方がんばれ~


追伸;

夕べは空気も冷たく(もう冬?って思ってしまうほど、冷え込んでいましたね)澄んでいたので、月がとっても綺麗に見えました

毎日が子供達の世話に追われて、どどどーっと過ぎて行き、「こんなはずでは・・・」と思いつつも、太陽があって輝く月のように、家族あっての自分のような気がするなーと、今はこういう時期なんだから、ふんばるしかないかーと、なんとなく月の光を見て思ってしまったのでした・・・


月を画像にするのは難しいですが、本当に綺麗でした


さあ、明日の朝も弁当作りからだ

がんばるぞーー

ゴーヤの代役

2009-09-08 16:15:22 | お弁当


夏休みにアップされていた、『ぜんざい健康日記』よりマダムぜんざい作の「ゴーヤチャンプル」・・・これが、めっちゃ美味しそうで一度作ってみたいとずっと思ってました

でも、うちの娘はどうしても、あの苦い「ゴーヤ」が食べられません

まだお子さまテイストで、「苦いの」「辛いの」が大嫌いなんです

作って食べられないのでは仕方がないので、ゴーヤを諦めて代わりにズッキーニを使ってみました

題して「ズッキーニチャンプルー」。

多少パンチが効かないものの、結構いけましたよ

「ゴーヤチャンプルー」を知っている大人には少し物足りないのですが、まあ、みんなで美味しく食べられればいいっか

さて、チャンプルーを作る際、普通の木綿豆腐を、より沖縄の「島豆腐」の食感に近づけるためには、ちょっとしたコツがあります

まず、木綿豆腐をキッチンペーパでくるんで、レンジで2~3分チン→その後、フライパンでほんの少しだけ色がつく程度に乾煎り(油はひかない)すると、あのずっしりとした食感の水分の少ない島豆腐に変身するのです。この裏技、オドロキですよ~

これで、無駄に水分が出るのを押さえ、豆腐の旨みが逃げないんだそう

それから野菜を炒める時には、少し多めに油を入れて色鮮やかにする。

そしてここからが最大のポイントなのですが溶き卵は、あまりときほぐさない

菜箸で、2~3回切るようにして混ぜたら終りにしておきます。

溶き卵をフライパンに回し入れたら、30秒ほどそのまま動かさずに火を入れる(ここでも、ガチャガチャと菜箸でかき回さない)。

そうすることによって、卵が具同士を接着させて、食材の旨みを封じ込めるんだそうです


卵はこの程度に混ぜておけばいいのです



卵を入れたら30秒くらい何もしないで、ある程度火が通るまで待ちます。



出来上がりました~簡単


マダムぜんざいが、スパムやもやし、しいたけを入れたレシピを紹介してくれていたので、ちょっと真似して作ってみました。

調味料は塩と味の素、それから花鰹少々だけ・・・シンプルですね~

豚肉もいいけど、スパムの塩気がなんとも他の食材と絡み合い、独特の風味と美味しさがありました


こちらはサイドメニューのうちのひとつ。冷たいスープの「ガスパッッチョ」キレイに出来たのですることに


実は今・・・夏の疲れが一気に出ている感じがするので、野菜を食べて元気になろう大作戦?実施中なんです。

でも・・・野菜・・・高いですよね
もうちょっと、安くなればいいのになぁ~


さて9月に入り学校も始まったので、野球小僧のお弁当も麺弁当?から通常のご飯弁当になりました。


ある日のお弁当。まだまだ気温の高い間は梅のクエン酸効力が、ありがたいですね


今年の夏は、夏らしい暑さがあまりなかったとはいえ・・・少し気温が下がってくると、やはりホッとします

秋が一番好きだな~