徳島の札所巡りは本日で最終。
日帰り×3回に分けて、ゆったり巡りました。
では、前回の続きから

第18番 恩山寺
元々は女人禁制のお寺
空海の母君は、このお寺で髪を切って出家したそうな

第19番 立江寺
四国霊場に4つある、関所寺の一つ目。
ご本尊の延命地蔵菩薩は子安地蔵として親しまれてます。
しかし、境内にある「黒髪堂」はホラーやん。
→詳細はこちらのHP参照★

第20番 鶴林寺
山門の雰囲気が良いです。
門には仁王像では無く、鶴がおりました。

雨あがりだったからか、コケがきれいでした。

ここの大師像は、木の中に佇んでいて良い雰囲気

鶴林寺なので、鶴がたくさんおりました。
ここもとても好みのお寺でした。

第21番 太龍寺
「西の高野」と言われる太龍寺
とってもとっても見応えのあるお寺だと思うのですが、
大雨に降られて写真が、大師堂の1枚しかありません…
とっても大きなお寺で、
山ごとお寺の敷地なんだそうな。
ロープウェーが無いと登れませんな。

あまりの雨にゆっくり見て周る余裕無しだったので
もう一回行きたいお寺です。
でも、手ぬぐいはGET!
持仏堂の天井画をモチーフにしたものと思われます。

第22番 平等寺
天気も晴れてきました。
山間のお寺が続いたからか、
開放的な感じが良いです。

これまた、お大師さんゆかりの井戸
掘った当初は乳白色の水だったそうですが、
今は無色透明の水です。
すんごい冷たくて、気持ちよかった!

本堂の草花を描いた天井画
ちょっと痛んでいるけど、見応えありです。

第23番 薬王寺
阿波「発心の道場」の最後を飾る薬王寺
徳島で厄除けといえば、ここのお寺でしょう。
高野山真言宗の別格本山でもあるので、大きなお寺です。

海が近い。
御朱印

18番&19番 20番&21番 22番&23番
というわけで、阿波の札所 23ヵ寺まわりきりました。
この日記がアップされている頃は、
丁度、「修行の道場」土佐の一国参りをしている頃と思われます。
16札所とお寺の数は少ないですが、如何せん長丁場。
あせらず、ゆっくり辿ってきたいと思います。
日帰り×3回に分けて、ゆったり巡りました。
では、前回の続きから

第18番 恩山寺
元々は女人禁制のお寺
空海の母君は、このお寺で髪を切って出家したそうな

第19番 立江寺
四国霊場に4つある、関所寺の一つ目。
ご本尊の延命地蔵菩薩は子安地蔵として親しまれてます。
しかし、境内にある「黒髪堂」はホラーやん。
→詳細はこちらのHP参照★

第20番 鶴林寺
山門の雰囲気が良いです。
門には仁王像では無く、鶴がおりました。

雨あがりだったからか、コケがきれいでした。

ここの大師像は、木の中に佇んでいて良い雰囲気

鶴林寺なので、鶴がたくさんおりました。
ここもとても好みのお寺でした。

第21番 太龍寺
「西の高野」と言われる太龍寺
とってもとっても見応えのあるお寺だと思うのですが、
大雨に降られて写真が、大師堂の1枚しかありません…
とっても大きなお寺で、
山ごとお寺の敷地なんだそうな。
ロープウェーが無いと登れませんな。

あまりの雨にゆっくり見て周る余裕無しだったので
もう一回行きたいお寺です。
でも、手ぬぐいはGET!
持仏堂の天井画をモチーフにしたものと思われます。

第22番 平等寺
天気も晴れてきました。
山間のお寺が続いたからか、
開放的な感じが良いです。

これまた、お大師さんゆかりの井戸
掘った当初は乳白色の水だったそうですが、
今は無色透明の水です。
すんごい冷たくて、気持ちよかった!

本堂の草花を描いた天井画
ちょっと痛んでいるけど、見応えありです。

第23番 薬王寺
阿波「発心の道場」の最後を飾る薬王寺
徳島で厄除けといえば、ここのお寺でしょう。
高野山真言宗の別格本山でもあるので、大きなお寺です。

海が近い。
御朱印



18番&19番 20番&21番 22番&23番
というわけで、阿波の札所 23ヵ寺まわりきりました。
この日記がアップされている頃は、
丁度、「修行の道場」土佐の一国参りをしている頃と思われます。
16札所とお寺の数は少ないですが、如何せん長丁場。
あせらず、ゆっくり辿ってきたいと思います。