ヨワナカムヨガスクール マスター・スダカーの
徳島2度目のワークショップへ参加。
1本目は、ヴィヤガラーサナ入門
相変わらずのデス・フローでしたが
前回より楽しめました。
予測不能なフローはやはりユニーク!
このフローのおかげで、股関節周りが筋肉痛ナリ。
2本目は、1本目の続きと太陽礼拝(サンサルテーション)
太陽礼拝が何故、太陽礼拝という名前なのかに、納得。
不老不死の薬であるアムリタが関係しているとは。
乳海撹拌…と1人意識を飛ばしてたのは、
誰にも気づかれていないと思う。
時間的にハーフ・サンサルテーション分しか出来ませんでしたが
続きは次回8月に…ということで。
でも、私の後屈はグッと良くなりそうな予感。
いつも腰がつまる感覚があったのが、ちょっとしたことで全然違う。
私、後屈のとき全然胸開けて無かったよ!!
今度からもっと胸開きます!!!
メンタルの健康も必要だけど
入れ物である体あっての健康だよ、
とマスターが言っておった。
徳島2度目のワークショップへ参加。
1本目は、ヴィヤガラーサナ入門
相変わらずのデス・フローでしたが
前回より楽しめました。
予測不能なフローはやはりユニーク!
このフローのおかげで、股関節周りが筋肉痛ナリ。
2本目は、1本目の続きと太陽礼拝(サンサルテーション)
太陽礼拝が何故、太陽礼拝という名前なのかに、納得。
不老不死の薬であるアムリタが関係しているとは。
乳海撹拌…と1人意識を飛ばしてたのは、
誰にも気づかれていないと思う。
時間的にハーフ・サンサルテーション分しか出来ませんでしたが
続きは次回8月に…ということで。
でも、私の後屈はグッと良くなりそうな予感。
いつも腰がつまる感覚があったのが、ちょっとしたことで全然違う。
私、後屈のとき全然胸開けて無かったよ!!
今度からもっと胸開きます!!!
メンタルの健康も必要だけど
入れ物である体あっての健康だよ、
とマスターが言っておった。
少し前に徳島で開催された
ヨワナカムヨガスクールの
マスター・スダカーのワークショップへ参加してきました。
とっても人気のある先生なんだそうな。
(私は海外の先生はあまり知らないのです)
1本目は、初心者向けのマスター・フロー。
とってもユニークなフローで、おもしろかったです。
もう、ヨガマットとかいらんやん!みたいな。
2本目は、1本目のフローについての効果や
ディテールの指導って感じでした。
Vanakkam Yoga School
ギャラリーのページに写真が掲載されてます~
久ぶりに、いつも通ってるとこ以外のクラスを受けれて楽しかった~^^
先生によって考え方もいろいろ違うし、
アプローチもいろいろあって、私は良いと思います。
マスターが
自分の人生のマスターは、他の誰でもなく自分なんだ!
と言っていた。
ヨワナカムヨガスクールの
マスター・スダカーのワークショップへ参加してきました。
とっても人気のある先生なんだそうな。
(私は海外の先生はあまり知らないのです)
1本目は、初心者向けのマスター・フロー。
とってもユニークなフローで、おもしろかったです。
もう、ヨガマットとかいらんやん!みたいな。
2本目は、1本目のフローについての効果や
ディテールの指導って感じでした。
Vanakkam Yoga School
ギャラリーのページに写真が掲載されてます~
久ぶりに、いつも通ってるとこ以外のクラスを受けれて楽しかった~^^
先生によって考え方もいろいろ違うし、
アプローチもいろいろあって、私は良いと思います。
マスターが
自分の人生のマスターは、他の誰でもなく自分なんだ!
と言っていた。
先週末は、アスティでヨガのワークショップに参加してきました
普段通っているクラスとは違う流派のヨガ
講師の先生はインドでお勉強されたそうで。
前半は体を動かしていきます
呼吸法からまずは太陽礼拝に入り
頭頂から下へ体をほぐしていくヨガでした。
しかし、さすがにヘッドスタンド↓は、ビビリながら。笑

膝折りたたんだ状態までしか出来ず。伸ばせませんでした。。。
上手に出来なかったのですが、トライすることに意味があるのです。
後半は座学というか、キールタン(マントラを複数人で歌う)機会に少し触れたり。
西洋や日本のリズムの取り方と全く異なるため、
歌っている途中で何度も迷子になってしまいました。
個人的に一番ツボだったのは、
マントラを説明してくれる際に
インド神話のお話を交えてお話してくれたのですが、
もう、それが目からウロコ。
本当にインドに行く前に聞いてよかった。
でも一番印象に残っているのは、
先生の唱えるサンスクリット語のマントラの響きが
本当に美しくてゾクゾクしたのでした
普段通っているクラスとは違う流派のヨガ
講師の先生はインドでお勉強されたそうで。
前半は体を動かしていきます
呼吸法からまずは太陽礼拝に入り
頭頂から下へ体をほぐしていくヨガでした。
しかし、さすがにヘッドスタンド↓は、ビビリながら。笑

膝折りたたんだ状態までしか出来ず。伸ばせませんでした。。。
上手に出来なかったのですが、トライすることに意味があるのです。
後半は座学というか、キールタン(マントラを複数人で歌う)機会に少し触れたり。
西洋や日本のリズムの取り方と全く異なるため、
歌っている途中で何度も迷子になってしまいました。
個人的に一番ツボだったのは、
マントラを説明してくれる際に
インド神話のお話を交えてお話してくれたのですが、
もう、それが目からウロコ。
本当にインドに行く前に聞いてよかった。
でも一番印象に残っているのは、
先生の唱えるサンスクリット語のマントラの響きが
本当に美しくてゾクゾクしたのでした