今日の徳島新聞の一面は、
みちびき打ち上げ成功と、
先日発足した徳島ブータン友好協会の紹介をかねて、
ブータンと最もゆかりの深い日本人、
西岡京治さんについてのコラム。
西岡さんは、JAICAの職員として28年間ブータンの農業指導にあたった方で、
一方的になりがちなODAの中で、
理想的な形で支援に成功した例として挙げられます。
地元密着型とでも言いましょうかね。
私、かなり昔にこの方のドキュメンタリーを見たことを
ずっと覚えていて、昨年旅行という形ですが行動に移したのです。
大変苦労されたそうでしたが、その功績を国から認められ、
外国人として初めて、そして唯一のダショーという位を授けられたのです。
現地で亡くなったときは、ブータンの国葬が執り行われ荼毘にふされました。
このブータン政府の対応と、
何故西岡氏が28年もかの地で事業をこなしたのか、
とても興味を持ったことを覚えています。
ブータン政府の対応といえば、もう一つ。
昭和天皇の大喪の礼の際、
第4代国王は、弔問外交を行わず、
大喪の礼に出席して帰国されました。
そのときのコメントが
「日本国天皇への弔意を示しに来たのであって、
日本に金を無心しに来たのではありません」
政治的には、どうかと思うのですが、
こんな人がトップの国は、どんなだろう?と。
前国王、素敵すぎます。
GNHもこの人が提唱したと思いますが。
そして、2006年の歴史的な世代交代。
国民は伝統的な民族衣装に身を包みながら、
携帯電話を持ち、英語をしゃべります。
この国おもしろい!
あー、ブータン行きたい!!

「ねぇ、写真撮ってよ」と寄ってきた少年。
みちびき打ち上げ成功と、
先日発足した徳島ブータン友好協会の紹介をかねて、
ブータンと最もゆかりの深い日本人、
西岡京治さんについてのコラム。
西岡さんは、JAICAの職員として28年間ブータンの農業指導にあたった方で、
一方的になりがちなODAの中で、
理想的な形で支援に成功した例として挙げられます。
地元密着型とでも言いましょうかね。
私、かなり昔にこの方のドキュメンタリーを見たことを
ずっと覚えていて、昨年旅行という形ですが行動に移したのです。
大変苦労されたそうでしたが、その功績を国から認められ、
外国人として初めて、そして唯一のダショーという位を授けられたのです。
現地で亡くなったときは、ブータンの国葬が執り行われ荼毘にふされました。
このブータン政府の対応と、
何故西岡氏が28年もかの地で事業をこなしたのか、
とても興味を持ったことを覚えています。
ブータン政府の対応といえば、もう一つ。
昭和天皇の大喪の礼の際、
第4代国王は、弔問外交を行わず、
大喪の礼に出席して帰国されました。
そのときのコメントが
「日本国天皇への弔意を示しに来たのであって、
日本に金を無心しに来たのではありません」
政治的には、どうかと思うのですが、
こんな人がトップの国は、どんなだろう?と。
前国王、素敵すぎます。
GNHもこの人が提唱したと思いますが。
そして、2006年の歴史的な世代交代。
国民は伝統的な民族衣装に身を包みながら、
携帯電話を持ち、英語をしゃべります。
この国おもしろい!
あー、ブータン行きたい!!

「ねぇ、写真撮ってよ」と寄ってきた少年。
旅行の写真をまとめて、
フォトブックにしました。
種類はたくさんあるのですが、
ビッグタイプ・A4横(黒)で作りました
40ページで5000円弱でしたよ。
ある程度レイアウトもアレンジできるし、
構成なんかを考えながら並べるのは楽しいですよ!
写真家の気分が味わえます

出来栄えは80点!
ファイルサイズが気になって、
解像度ちょっと下げてたので、
次からはもっと解像度上げて撮ろうと思いました。
写真も大きく印刷すると、
感じが変わっておもしろいですよ!
ついでだったので、ブータン編も作りました。
こちらは、30ページで4000円くらいだったと思います。
子供の成長やイベント毎に作ってあげるのもいいかも
フォトブックにしました。
種類はたくさんあるのですが、
ビッグタイプ・A4横(黒)で作りました
40ページで5000円弱でしたよ。
ある程度レイアウトもアレンジできるし、
構成なんかを考えながら並べるのは楽しいですよ!
写真家の気分が味わえます


出来栄えは80点!
ファイルサイズが気になって、
解像度ちょっと下げてたので、
次からはもっと解像度上げて撮ろうと思いました。
写真も大きく印刷すると、
感じが変わっておもしろいですよ!
ついでだったので、ブータン編も作りました。

こちらは、30ページで4000円くらいだったと思います。
子供の成長やイベント毎に作ってあげるのもいいかも

数週間前、お友達と夏休み旅行の打ち合わせへ旅行代理店へ行ってきました。
できるだけお安く行きたいので、
いろいろ見積もってもらって、行き先を決定。
結局、台北へ!
観光客気分丸出しで行って参りますよ~。
とりあえず、台湾マスターのお友達から情報収集中。
おいしいスイーツのお店など教えてもらいつつ…
すごく暑い&人が多いので、
士林夜市なんかは覚悟して行くように!と言われたよ。
九份ははおススメだそうなので、
できればゆっくりまわりたいなぁ。
しかし、そろそろガイドブック買わねばー
できるだけお安く行きたいので、
いろいろ見積もってもらって、行き先を決定。
結局、台北へ!
観光客気分丸出しで行って参りますよ~。
とりあえず、台湾マスターのお友達から情報収集中。
おいしいスイーツのお店など教えてもらいつつ…
すごく暑い&人が多いので、
士林夜市なんかは覚悟して行くように!と言われたよ。
九份ははおススメだそうなので、
できればゆっくりまわりたいなぁ。
しかし、そろそろガイドブック買わねばー
ミャオ族とベトナム戦争
先日、TVでアメリカ在住の某アナウンサーが、
「アメリカに住み、準戦争下でも、自覚はほとんど無かった」
というようなことを言っていました。
アメリカは何度も同じことを繰り返しています。
ベトナム戦争のときは、勇敢と言われるモン族(ミャオ族)を軍事訓練し、
独立・自治をちらつかせ利用。
結果、自国にいることの出来なくなったモン族は、
アメリカやフランスに移住することになりました。
移住先での生活も文化や言葉・宗教の違いから、
決して豊かでは無いそうです。。
また、ソ連のアフガン侵攻のときは、
アフガンのゲリラにに武力提供・軍事訓練を行い、対ソ連の兵士として利用。
(結果、その一部がタリバーンになってしまったので、
アメリカは自国の首を絞めているのです)
そしてイラク戦争でのクルド人もしかり。
民族として独立国家を持たない彼らに、独立・自治を盾に利用したのです。
あの国は自国の土地で戦争は行わないのです。
そういう事例って他にもあると思うのですが…
日本は島国で、ほぼ単一民族国家(もちろんアイヌの人や、琉球の人もいる)なので、
日本は結構特殊な環境なんではないかなぁと思います。
そして民族としてのアイデンティテイは、
それほど確立していないのかも?と。特に若い人の。
私も日本の文化は大事にしたいと思うけれど、
民族としての自立心はそんなに無いし・・・
世界はいろいろだなぁと、そのTVを見て思ったのでした。
先日、TVでアメリカ在住の某アナウンサーが、
「アメリカに住み、準戦争下でも、自覚はほとんど無かった」
というようなことを言っていました。
アメリカは何度も同じことを繰り返しています。
ベトナム戦争のときは、勇敢と言われるモン族(ミャオ族)を軍事訓練し、
独立・自治をちらつかせ利用。
結果、自国にいることの出来なくなったモン族は、
アメリカやフランスに移住することになりました。
移住先での生活も文化や言葉・宗教の違いから、
決して豊かでは無いそうです。。
また、ソ連のアフガン侵攻のときは、
アフガンのゲリラにに武力提供・軍事訓練を行い、対ソ連の兵士として利用。
(結果、その一部がタリバーンになってしまったので、
アメリカは自国の首を絞めているのです)
そしてイラク戦争でのクルド人もしかり。
民族として独立国家を持たない彼らに、独立・自治を盾に利用したのです。
あの国は自国の土地で戦争は行わないのです。
そういう事例って他にもあると思うのですが…
日本は島国で、ほぼ単一民族国家(もちろんアイヌの人や、琉球の人もいる)なので、
日本は結構特殊な環境なんではないかなぁと思います。
そして民族としてのアイデンティテイは、
それほど確立していないのかも?と。特に若い人の。
私も日本の文化は大事にしたいと思うけれど、
民族としての自立心はそんなに無いし・・・
世界はいろいろだなぁと、そのTVを見て思ったのでした。