東山魁夷館が改修中で観ることができないということで残念だったけれど、気持ちを切り替えて小布施へ行くことにした。
北斎関連の寺とか美術館とかは、次の日に行くつもりだったのだ。
私鉄を使って小布施駅へ。

善光寺近くの駅が見当たらないと探したら、地下だった。
小布施駅の観光案内はとても親切で、道順もよくわかるように説明してくれた。歩きには自信があるけれど、道に迷うことも多々あるので、的確な案内は嬉しい。
さて、歩く歩く。道すがら花見。




ついつい見事なので、花見、またまた写真多め~~~
小布施で一番観たかったのは、八方睨みの鳳凰図。北斎の天井絵は有名で、肉眼で是非に観たかった。葛飾北斎の最晩年の作品といわれる。迫力がある大きな天井絵だが、畳には椅子がしつらえてあって、寝転がってみるわけには行かない、首が痛くなった。
一茶ゆかりの池もある、岩松院というお寺だ。

けっこう歩いた。他に石段が続く浄光院、男浪女浪で有名になった祭り屋台を展示している北斎館、おぶせミュージアム中島千波館(日本画家)、などを観て回った。
この男浪、女浪は去年大阪での北斎展でも目にしていたのだけれど、ここではあまり人も多くなくてじっくり見られて良かった。
しかし、どこに行ってもインバウンドが多い。北斎関連はアジア系は少なかったけれど、外人多すぎないか?と思ってしまう。
日本人は母国を回らず、外国へ行っているのかなあ。


小布施のマンホールは北斎の波だねえ~
さて、長野駅に戻ってきて、コンコースの壁画に縄文土偶が描かれているのに気がついた。



明日行く予定のところに今日行ってしまって、明日はどうしようと悩んで観光案内所で近くの美術館を尋ねたら、紹介されたところが、休みだった。おい、おい!
戻って、文句言いたいと思ったけど、ぐっとこらえた。
で、結局、ちょっと遠いので今回は止めておこうと思った、人形作家さんの小さい美術館に行くことにしたのだ。
飯山駅よりも近そうだったので、北飯山駅までJRで行ってから歩く。


高橋まゆみ人形館という。
面白いのは人形サイズのジオラマも作られていること。作家さんは別にいるんだけど、これが、かなり素敵。
そして、人形には美人さんがいないということ。多いのはおじいさんとおばあさんと、子供。大人もいるけれど、これが個性のつよい、おじさん、おばさんなんだね。すごく庶民的。
人形と言うと美しい、ちょっとこの世にはいないファンタジックなものを多く観てきたので、この、人形たちは楽しかった~~~




写真可のところしか写してないので、あまり伝わらないだろうけどね。カフェでの飲み物とセットチケットを使って鑑賞したので、ゆっくり時間を過ごせた。
しかし、小さい会場なので、ちょっとした団体が入ったりするとうるさくなる。この日も10人程度の老人の観光客が入って遠慮ない大声で話すのでちょっと興ざめしたが。まあ、仕方ない。
この後、近辺を散策。




桜が綺麗だった~~~
飯山城って上杉公ゆかりの城なのね。歴史に疎くてちっとも知らない私だった。





町並みを見ながら、一駅戻ろうと歩く。北飯山駅の駅舎の中には駅員さんの手作りのポスターがあったり、雁木といわれる商店街をつなぐ雪よけの屋根?なんだろうなあと通路になった歩道を見たり、マンホールをさがしながら楽しんで歩いた。
飯山駅は新幹線の駅でもあるので、すごく立派。立派過ぎてなんだか浮いてるなあと思う。
もう少し準備していけば、もっと、観ておくべきところがあったのだろうけど、まあ、今回はこんな長野周辺の旅でした。
って、次は松本市へ行くのだ。
北斎関連の寺とか美術館とかは、次の日に行くつもりだったのだ。
私鉄を使って小布施駅へ。

善光寺近くの駅が見当たらないと探したら、地下だった。
小布施駅の観光案内はとても親切で、道順もよくわかるように説明してくれた。歩きには自信があるけれど、道に迷うことも多々あるので、的確な案内は嬉しい。
さて、歩く歩く。道すがら花見。




ついつい見事なので、花見、またまた写真多め~~~
小布施で一番観たかったのは、八方睨みの鳳凰図。北斎の天井絵は有名で、肉眼で是非に観たかった。葛飾北斎の最晩年の作品といわれる。迫力がある大きな天井絵だが、畳には椅子がしつらえてあって、寝転がってみるわけには行かない、首が痛くなった。
一茶ゆかりの池もある、岩松院というお寺だ。

けっこう歩いた。他に石段が続く浄光院、男浪女浪で有名になった祭り屋台を展示している北斎館、おぶせミュージアム中島千波館(日本画家)、などを観て回った。
この男浪、女浪は去年大阪での北斎展でも目にしていたのだけれど、ここではあまり人も多くなくてじっくり見られて良かった。
しかし、どこに行ってもインバウンドが多い。北斎関連はアジア系は少なかったけれど、外人多すぎないか?と思ってしまう。
日本人は母国を回らず、外国へ行っているのかなあ。





小布施のマンホールは北斎の波だねえ~
さて、長野駅に戻ってきて、コンコースの壁画に縄文土偶が描かれているのに気がついた。





明日行く予定のところに今日行ってしまって、明日はどうしようと悩んで観光案内所で近くの美術館を尋ねたら、紹介されたところが、休みだった。おい、おい!
戻って、文句言いたいと思ったけど、ぐっとこらえた。
で、結局、ちょっと遠いので今回は止めておこうと思った、人形作家さんの小さい美術館に行くことにしたのだ。
飯山駅よりも近そうだったので、北飯山駅までJRで行ってから歩く。


高橋まゆみ人形館という。
面白いのは人形サイズのジオラマも作られていること。作家さんは別にいるんだけど、これが、かなり素敵。
そして、人形には美人さんがいないということ。多いのはおじいさんとおばあさんと、子供。大人もいるけれど、これが個性のつよい、おじさん、おばさんなんだね。すごく庶民的。
人形と言うと美しい、ちょっとこの世にはいないファンタジックなものを多く観てきたので、この、人形たちは楽しかった~~~





写真可のところしか写してないので、あまり伝わらないだろうけどね。カフェでの飲み物とセットチケットを使って鑑賞したので、ゆっくり時間を過ごせた。
しかし、小さい会場なので、ちょっとした団体が入ったりするとうるさくなる。この日も10人程度の老人の観光客が入って遠慮ない大声で話すのでちょっと興ざめしたが。まあ、仕方ない。
この後、近辺を散策。






桜が綺麗だった~~~
飯山城って上杉公ゆかりの城なのね。歴史に疎くてちっとも知らない私だった。





町並みを見ながら、一駅戻ろうと歩く。北飯山駅の駅舎の中には駅員さんの手作りのポスターがあったり、雁木といわれる商店街をつなぐ雪よけの屋根?なんだろうなあと通路になった歩道を見たり、マンホールをさがしながら楽しんで歩いた。
飯山駅は新幹線の駅でもあるので、すごく立派。立派過ぎてなんだか浮いてるなあと思う。
もう少し準備していけば、もっと、観ておくべきところがあったのだろうけど、まあ、今回はこんな長野周辺の旅でした。
って、次は松本市へ行くのだ。
信州のことはまったく知らないことばかりです
飯山も小布施も初めて知りました
知らないのは私だけかな
飯山温泉かと思ったら、温泉は神奈川でした
しだれ梅が鮮やかな桃色ですし
しだれ桜も淡い桜色で春を満喫できましたね
美人のいない人形ってリアルな感じがしますねえ
だいたい歳を重ねるとしわが深くなりますし
人生を刻んだ顔になるから味がありますねえ
なんて自分ももうじきそうなるんだろうけど
外国人のほうが多いって面白いですね
日本の人より日本の地方に興味持ってるんでしょうか
旅をすると、日本も含めてどこの国でも景色、着る物、食べ物、なんでも普段見てないものを観るのが刺激と新鮮味があって楽しいです
好奇心が旺盛なんでしょうね
きっと
長野県はかなり広いので行きたいところを全部回るのはハナから諦めてましたけど、まあまあ望んだ所へは行けたように思います。
初めての場所は不安もあるけど、楽しいですね〜(o^^o)
ただ、どうしても移動時間が長くなるので、そこが不満に思うのです。私鉄やJRが頻繁に走ってくれていると良いのですが、そうもいきません。
文章を書かずに写真多めで、アップしましたが、たぶん次もそうなりそうです
次は松本市に移動しての、旅です〜
どれも素晴らしいわ~!
センスが光る魅力ある写真の数々に、
撮しているときのルカちゃんの感動や楽しさが伝わって来るようですよ
写真の腕より、カメラの性能(笑)
旅をスムーズに思い出せるように写真多めで記録しております。って本当は文章を練るのが面倒なのね〜
毎度のことですが、ゆるゆるアップしてます〜〜〜