みなさん。こんにちは。
セバスチャンです。
本日は、実際に家を建てる際のコストについて簡単にご説明しますね。
コストは概算であるとはいえ、坪単価で言われる事が多いですが、
その工事費の内訳は意外と、ご存じでない方も多いのではないかと思います。

工事の内訳ですが、本体工事費の約半分5割が木工事で、
残りがその他の工事と諸経費になります。
その木工事の約半分位が材料費で、半分が人件費という感じです。
その他の工事でも約半分が人件費でしょうか。
あくまでも、こんな割合が多いと思って下さい。
実際には高級材料を使えば使うほど材料費の割合は高くなってきます。
また、逆に建具等、職人の手間がかかるものが多ければ多いほど
人件費の割合が高くなっていきます。
また、浄化槽か下水道かによっても費用は異なってきますし、
都市ガスかプロパンガスかによっても異なってきます。
当然、設備器具の費用は、選んで頂く器具によってかなり幅は有ります。

また、本体工事費に含まない工事費もあります。
例えば、地盤補強費、給排水引き込み費用、外構費用、カーテンレールや
ブラインドなどの備品、照明器具などがあります。
最初の段階で費用の予測がつきにくいものや、選択の幅があるものを
別途とすることが多いですね。
その辺は、打合せの段階でしっかり確認して下さいね。
その他、工事以外の費用も発生します。
確認申請費用、その他申請しなければならない時にはそれらの申請費用
引っ越費用、カーテンや居室用蛍光灯などの設備費用、登記費用(建物表示登記費用、
所有権保存登記費用、建物を潰した場合は滅失登記費用)、不動産取得税などです。
私はそれらを大まかに説明はしています。
最後に完成後に係る費用も出てきます。
固定資産税、設備のランニングコスト等もあります。
その辺も大まかには説明をしています。
建築以外のコストも掛りますので、その点を踏まえて余裕のある資金計画を
組むよう、心がけて下さいね。
次回は、ちょっと目線を変えて、昔の家を考えてみたいと思います。
昔の家は長持ちしました。みなさんのご実家などは、明治、大正時代の建物という
方はいらっしゃいませんか?そこまでといわなくても、自分の実家は自分が生まれる
前から使用してるという方も結構多いのではないでしょうか?
地方の方のほうが多いとは思いますが…昔のお家はなんで長持ちするのか
考えてみたいと思います。
お楽しみに! では、また
【無添加住宅はライフステージへ。1,000万円台の無添加住宅ライフステージ。しっくいの家。自然素材住宅。健康住宅。神奈川無添加住宅のライフステージ】

セバスチャンです。
本日は、実際に家を建てる際のコストについて簡単にご説明しますね。
コストは概算であるとはいえ、坪単価で言われる事が多いですが、
その工事費の内訳は意外と、ご存じでない方も多いのではないかと思います。

工事の内訳ですが、本体工事費の約半分5割が木工事で、
残りがその他の工事と諸経費になります。
その木工事の約半分位が材料費で、半分が人件費という感じです。
その他の工事でも約半分が人件費でしょうか。
あくまでも、こんな割合が多いと思って下さい。
実際には高級材料を使えば使うほど材料費の割合は高くなってきます。
また、逆に建具等、職人の手間がかかるものが多ければ多いほど
人件費の割合が高くなっていきます。
また、浄化槽か下水道かによっても費用は異なってきますし、
都市ガスかプロパンガスかによっても異なってきます。
当然、設備器具の費用は、選んで頂く器具によってかなり幅は有ります。

また、本体工事費に含まない工事費もあります。
例えば、地盤補強費、給排水引き込み費用、外構費用、カーテンレールや
ブラインドなどの備品、照明器具などがあります。
最初の段階で費用の予測がつきにくいものや、選択の幅があるものを
別途とすることが多いですね。
その辺は、打合せの段階でしっかり確認して下さいね。
その他、工事以外の費用も発生します。
確認申請費用、その他申請しなければならない時にはそれらの申請費用
引っ越費用、カーテンや居室用蛍光灯などの設備費用、登記費用(建物表示登記費用、
所有権保存登記費用、建物を潰した場合は滅失登記費用)、不動産取得税などです。
私はそれらを大まかに説明はしています。
最後に完成後に係る費用も出てきます。
固定資産税、設備のランニングコスト等もあります。
その辺も大まかには説明をしています。
建築以外のコストも掛りますので、その点を踏まえて余裕のある資金計画を
組むよう、心がけて下さいね。
次回は、ちょっと目線を変えて、昔の家を考えてみたいと思います。
昔の家は長持ちしました。みなさんのご実家などは、明治、大正時代の建物という
方はいらっしゃいませんか?そこまでといわなくても、自分の実家は自分が生まれる
前から使用してるという方も結構多いのではないでしょうか?
地方の方のほうが多いとは思いますが…昔のお家はなんで長持ちするのか
考えてみたいと思います。
お楽しみに! では、また

【無添加住宅はライフステージへ。1,000万円台の無添加住宅ライフステージ。しっくいの家。自然素材住宅。健康住宅。神奈川無添加住宅のライフステージ】