goo blog サービス終了のお知らせ 

らいぷのすたっふ日記

ライフステージのスタッフの気になったこと
思ったことのブログです。

地盤調査

2010-09-25 10:31:29 | 日記
みなさん。こんにちは。

セバスチャンです。

さて、今日は地盤調査についてお話します。
まずは、地盤調査方法です。
方法は3種類です。その3種類について説明しますね。

まずは、「ボーリング調査」(標準貫入調査なんても言います)です。
方法は地盤のサンプルを採取して、地層の構成を解るようにします。
具体的に地層ごとのサンプルを確認できるというメリットあります。
ただし、コストがかなりかかってしまいます。コンクリート造等の
中規模以上の建物を建てる場合はボーリング調査をする必要がありますが、
通常の木造住宅ではほとんど行いません。



次に「スウェーデン式サウンディング方式」(略してSWS方式)です。
25㎏、50㎏、75㎏、100㎏の4種類の重りを載せた先端がネジ状の棒で
25cm掘り下げるのに、ハンドルを何回転させたかによって地盤の強度を
推定します。約10mまで計測する事が出来ます。通常の戸建住宅の
場合は、ほとんどこの方法を採用して調査します。



最後は「表面波調査法」です。
探知機を2か所、地面に設置して、発信機から表面波を出して、その表面波の
伝わる速度で地盤の硬さを調べます。地盤が硬いほど地震波が早く進む性質を
利用した方法です。スウェーデン式サウンディング方式よりは、若干コストが
かかるため、あまり用いられる事なありません。


以上、これらの調査は、新たに建てる建物の四隅と中央の5か所以上で行います。
1か所だけだと、敷地全体の地盤状態が把握できない為です。
建物を建てて、建物が沈まない硬く頑丈な地盤を支持地盤というのですが
この支持地盤が傾斜している事が多く、その傾斜を把握できないので
5か所以上で行います。

そして、地盤調査を行うと、調査した位置と、調査位置ごとの地盤の硬さが
記された地盤調査報告書というものが調査会社から発行されます。
その報告書には、地盤の硬さを示す目安として「地耐力」というのがあります。
この「地耐力」とは、地盤の沈下に対してどのくらい抵抗力があるか、
その地盤がどの程度の荷重に耐えられるかを示す数値の事です。

その地耐力は報告書では「地盤支持力度(kN/㎡)」であらわされ、
木造住宅の場合は20kN/㎡以上が必要です。ちなみに当社は30kN/㎡を目安にしています。
先ほどの支持地盤とはこの事です。調査位置ごとに支持地盤の深さを確認し、
その地盤の深さによって地盤補強の方法について判断していきます。

さて、その地盤補強の方法ですが、それは次回、お話したいと思います。
お楽しみに。

では、また




【無添加住宅はライフステージへ。1,000万円台の無添加住宅ライフステージ。しっくいの家。自然素材住宅。健康住宅。神奈川無添加住宅のライフステージ】

軟弱地盤は地震被害が大きいです。

2010-09-24 11:28:40 | 日記
みなさん。こんにちは。

セバスチャンです。ここへきて急に寒くなりましたね。
また、台風も来てるとか…みなさん、気を付けて下さいね。

さて、前回、あまり好ましくない地盤についてお話しました。
そして、実際に地盤沈下とは具体的になんぞやというのを、
今日はお話ししたいと思います。

今日のタイトルにもしましたが
軟弱地盤というのは、水分を多く含んだ柔らかい地盤の事を言うんですね。
もともとそういう地盤の箇所というのは、海や川、池、水田等であった場所で
あった可能性が高いところです。

軟弱地盤では、建物の重さによって地盤が沈下するだけでは無くて
大きな地震が発生した際に、地震の揺れが増幅されるといわれています。
それによって建物に、より大きな被害を与えることになります。

また、軟弱地盤で地質が砂質で、さらに地下の水位が高い場合の時は
地震の揺れによって、地盤が液状化する、液状化現象が起きる可能性があります。
この液状化現状って、簡単に実験できますよ、砂をバケツみたいなものに
入れて、そこに水を入れます。そして、そのバケツの横をコンコンコンと
叩いて、振動を与えてみて下さい。そうすると水が砂の表面に浮き上がってきます。
上手く浮き上がってこなかったら、少しづつ水を足して行ってみて下さい。
ある一定量になると、表面には水は無いのに、振動を与えると浮き上がって
くるようになります。

さて、更に、軟弱な地盤に発生しやすい現象として地盤沈下があります。
その地盤沈下も圧密沈下と不同沈下というものがあります。
この沈下のメカニズムについて下の図を見て下さい。


特に不同沈下の場合は建物が不均衡に沈む事によって、建物が傾きます。
そうすると、扉が開閉しにくくなったり、引戸が勝手に開閉したりして
日々の生活に支障をきたす事になります。
また、建物の荷重が一か所に集中する事によって、建物の構造的な問題を
引き起こす原因になります。
では、同じ沈下でも均衡に沈下すれば良いのかというと、決してそういう事では
ありませんが、不同沈下よりは生活に支障をきたしたり、建物の構造上の問題に
なりにくいという事は言えると思います。

この問題の不同沈下ですが、地盤的には切土(土を削り取る)と盛土(土を盛る)が
混在している場所や、傾斜地を造成した土地などが多いと思います。
あと、埋立地なども心配ですね。

では、建物を建てようと思っている、宅地はどんな地盤なのか?
そしてその結果によって、どういう手を打っていけばよいのか?
次回はその辺をお話ししていきたいと思います。

お楽しみに

では、また




【無添加住宅はライフステージへ。1,000万円台の無添加住宅ライフステージ。しっくいの家。自然素材住宅。健康住宅。神奈川無添加住宅のライフステージ】

土地探し

2010-09-20 10:41:25 | 日記
 こんにちは。

本日は、土地探しについてお話させて頂きます。


注文住宅を建設されようとお考えでお土地から探されている方が大勢います。
当社のお客様の大半の方もお土地から探されています。

その中で、当社にご来店される前からいろいろな不動産屋さんに物件を探しに
行かれているお客様がいらっしゃいます。
実際に探されていて、「土地探しは難しいですね。」とか
「土地がなかなか見つからない。」等と、ご相談されることがよくあります。

その時私が申し上げるのは、「物件を見すぎではないですか?」と尋ねます。  
その後アドバイスとして「当分、土地は見に行かないで下さい。」と申し上げます。

当社は、不動産業も営んでいますのでお客様はきっと「ここでも他の土地情報が。」
なんてお考えになられてご相談されると思います。
そのお客様に「変なこと言ってるな。」と、思われる方もいらっしゃるかと
思いますが、本当の事です。もちろん理由がございます。


その理由とは・・・・。

まず、A→B→C→Dという順番で土地を見ました。

とりあえず、Aという物件を見に行きました。
Aを見た感想:「日当たりはいいけど、全面道路が狭く車の出し入れが大変そう」

じゃあ次はと、Bという物件を見に行きました。
※事前に日当りがよく、前面道路が広いという情報あり
Bを見た感想:「日当たりはいいし全面道路も広いが、高台物件で道路より
        宅地面が高いのがいや」

それならばと、Cという物件を見に行きました。
※事前に日当りがよく、前面道路が広く、宅地面が道路と等高という情報あり
Cを見た感想:「日当たりはいいし全面道路も広いが、宅地面も道路と等高だけど、
        間口が狭くて奥に長細いのがダメ」

では次こそはと、Dという物件を見に行きました。
※事前に日当りがよく、前面道路が広く、宅地面が道路と等高であり、
 間口が広いという情報あり
Dを見た感想:「日当たりはいいし全面道路も広いが、宅地面も道路と等高だけど、
        間口も広いけど・・・・・」

なんとなく、今の例でお分かりになりましたか?


とりあえず・じゃあ等何も考えないで見に行ってしまうと
見に行くごとに希望・条件等ばかりがドンドン増えていきます。


増えないで変わらないのは、ご予算だけです。

その為に大半の方は限界までご予算を上げます。
その増額は分は、どこから来るのでしょうか?

建築予算を圧縮・トータル予算を増額させ今後の生活自体を見直す等、
根本的な計画が崩れます。


これらの理由から、とりあえずで土地は見て行けません。また、見すぎも良くありません。

まずは、ご自身のマイホーム計画全体を把握して下さい。
次の5つを具体的に把握して下さい。

1.住宅購入に関しての総予算
2.新居でお住まいになられるご家族に必要な適正建築面積
3.それを建築するのに最低必要敷地面積
4.それを建築するための建築費用(諸経費も含む)
5.土地にかけられる予算(諸経費も含む)

この5つを把握して下さい。
また、親御さんからご援助がある方もいらっしゃいますが、
はっきり決まっていない場合は、総予算に含めない方がいいでしょう?
もし、途中で言われても、含めない方がいいです。
ご援助されてもそれは、繰り上げ返済をされるとか、
お引越し時に買い替えする予定でなかったものを、
買い換える資金等にされた方がいいです。


2・3・4に関しましては、ご自身で算出するのも難しいかもしれませんので
お困りの方は、弊社までご連絡下さい。
具体的に算出致します。また、算出方法をお教え致します。

ここまで把握されてから初めて土地探しを始めて下さい。

次に土地の資料を集めて下さい。
その中で、ご条件に当てはまる物件を選び
更に、「実際に見て良かったら買おう」と思えるぐらいの物件だけを選んで下さい。
その選んだ物件だけを見にいって下さい。

これぐらい選別をしてからご覧頂くのがちょうどいいのです。

以前、カメラで土地探しを例えた方がこんなことを言っていました。
「被写体が定まっていないのにカメラを覗きこんで、見ながら被写体をどれにするかを
 選んでいても、いつまで経ってもピントが定まらずそのまま被写体自体もどれに
 するかがぶれてしまう。被写体が定まってからカメラを覗きこめば、被写体に合わせて
 ピントを合わせればいいだけ。」と、まさに土地探しと一緒です。

とりあえずがダメな理由がここでもはっきり分かります。

そして選別した土地を実際ご覧頂きまして、100点満点中70点以上でしたら、
その物件は買った方がいいです。

なぜなら、100点満点の物件はありません。
これは予算の問題ではありません。
予算が2,000万円でも5,000万円でも、
その視野で検討されますので、予算が上がっても
条件も増えたり厳しくなります。

たまに「一日中家に日が当るところがいい」と、仰られる方がいらっしゃいますが、
地方の300坪ぐらいの土地に50坪の家を建てるとか、
モンゴルのような大草原のようなとこでしたら可能ですが、
冷静に考えると今の日本の住宅事情で考えますと難しいと思われます。

このようなに、現在の日本の住宅事情、更に現在の生活を踏まえますと
100点満点の物件はございません。


本日をまとめますと、

1.マイホーム計画の総予算を算出する。
2.希望の土地の資料を集める。
3.各エリアをご家族でドライブしながら環境を見る。
4.ご家族が希望のエリアを決定する。
5.エリア内で物件を絞る。
6.これだと思う物件がありましたら、実際に検討されてるハウスメーカー
 ・工務店等の方に一緒に物件を見てもらい、プランニングしてもらう
7.総予算を算出してもらう。
8.ここまでして、70点以上の内容であれば購入すべき物件。

以上が、お勧めの土地の探し方です。
もちろん、全てが当てはまるわけではございませんが、
お土地探しでお悩みの方は、思い当たるところがあるかと思われます。

最後に、実際土地探しを難しくしているのは、
人の欲やわがままと(とりあえず)ではないでしょうか?




【無添加住宅はライフステージへ。1,000万円台の無添加住宅ライフステージ。しっくいの家。自然素材住宅。健康住宅。神奈川無添加住宅のライフステージ】

地盤

2010-09-19 11:45:04 | 日記
みなさん。こんにちは。

セバスチャンです。少し間が空いてしまいました。
すんまそんです。

さて、今日は地盤のお話をしたいと思います。

家を建てる土地は、なるべくなら良好な地盤がもちろん望ましいですよね。
でも、そうとは限らないケースが多いですよね。そのためにも、地盤調査は
絶対必要になります。
では、問題の起こりやすい地盤にはどんな種類があるのでしょうか。

問題が起こりやすい地盤の中でも、造成地に注目してみますと、
造成地って見た目には問題がなさそうに見えますよね。
でも、造成に問題がある場合があります。
造成する土地が傾斜地の場合、盛土(土を盛る工事)や切土(土を削り取る工事)を
行って斜めの土地をひな壇状にして、平らな土地を造ります。
盛土の土は盛っただけなので、それだけでは柔らかい状態は想像できますよね。
そのため転圧という押し固める事をするのですが、その転圧が不十分な場合があります。
その状態で、盛土部分と切土部分にまたがって家を建てた場合、
不同沈下が起こりやすくなります。
また、そんな状態で、近隣で大規模な工事等があると建物に、影響を与えかねません。
どんな地盤が注意する必要があるのか、まとめましたので、見てみて下さい。


表のとおり、地盤は何種類かあります。
では、建物を建てようとする土地、自分の家を建てるはどんな土地なのか
知りたくなりますよね。
地盤調査をすれば解りますが、その前にどんな地盤なのか知りたい方がいらっしゃると
思いますので、調べる方法を記します。ただ、必ず分かるという事ではありません。
情報収集しかないのですが、あれば、地質図や土地条件図、役所に周辺を
ボーリング調査を実施してた場合は、そのデータを手に入れる事も出来かも…
もしくはインターネットで情報を得られる場合もあります。
それと、古い地図なども参考になります。
以上のような情報や資料を見ながら類推できます。
また、古くからの地名で想像できる事もありますね。
流れや沢、谷などの水に関する地名の場合は、昔はそういったものがあった事が
想像できますよね。その延長で、水分を多く含んでる可能性がある地盤地域の
可能性は高いかなーと、想像できますよね。

ちなみに土地条件図というのは、防災対策や広域的な開発のために、
その地域の切土地域や盛土地域、或いは埋立地などの履歴図見たいなもので
その土地の高さが解るように地盤の高さの線が書き込まれている地図です。
ハザードマップを作成するのに必要な、基礎的な情報として整備されました。

では次回は、地盤沈下。特に不同沈下って?感じで取り上げてみたいと思います。
お楽しみに
では、また




【無添加住宅はライフステージへ。1,000万円台の無添加住宅ライフステージ。しっくいの家。自然素材住宅。健康住宅。神奈川無添加住宅のライフステージ】

昔のお家は長持ち!

2010-09-14 10:43:33 | 日記
みなさん。こんにちは。

いつものセバスチャンです。

さて、今日はタイトル通り「昔のお家は長持ち」でした。
なぜなんでしょう?
簡単に探ってみたいと思います。

元来、昔は自分の家を建てる。建てるのに山に木を植え、木が生長する
期間以上に長持ちする様、家を建てていました。
300年もつ家も多く、100年以上長持ちする家が普通であったようです。
そのような昔の家造りには、現代でも生かせる生かせたい工夫が様々ありました。
古い家をそのまままねて建てるだけでは無くて、長い間、脈々と培われた
経験や試行錯誤の結果、生まれた工夫や技術を加えて、さらに、現代の技術や
デザインも加え、積み重ねた家を建築していけば良いと思います。
伝統的な技術に、新しい技術を足していく事によるクリエイティブさが
必要ですよね。

昔の家の特徴は?

昔の家には深い軒が多く見られました。雨の多い日本では、壁や構造体に
雨水をなるべくかから無くする事が、家を長持ちさせる重要な要素の一つでした。
また、夏は陽の光を遮りますが、冬には部屋の奥まで陽射しが入るよう、
深い軒が陽射しをコントロールしていたのです。

そして、家に使われていた材料をみてみると、
木、土、石、紙などおのずと土に還り、呼吸する自然素材だけを使っていました。
地域の材料で、エネルギー消費も少なく、自然循環の中で永続的に
まかなえる仕組みが整っていました。現代とはま逆ですね。
地域の自然素材の材料を使用して家を建てる事は、地球環境を保全しつつ
持続が可能な建築方法といえると思います。

昔の家は、夏、涼しいですよね。陽射しのコントロールもありますが
その他、窓などの開口部が大きかった事と、多かった事により、風通しが良かったのです。
また、屋根には芽葺や土を載せた上に、葺いた屋根瓦等によって、
上からの日差しや熱を十分に遮っていたからなんです。
さらに、土間を設けることによって、土間の表面温度が低い事も効果が
あったと思います。近年の夏場にみんなで打ち水で気温を下げようという
運動がありますが、その発想を常に宅内に自然と出来てたという事ですかね。

さらに、昔の蔵には、置き屋根という工法が採用されていた物が結構ありました。
これは、蔵と屋根の間をあけて上に屋根を載せるかたちのものでした。
日傘をさしてるみたいな感じでしょうか。それによって、陽射しを効果的に
遮る役目を果たしていたのです。

昔の家の間取りは、「田」の字型プランで、襖を閉めれば個室になり、
襖を開ければ大きなワンルームへと変身させられ、個室の用途を限定せず、
フレキシブルに空間を使う事が出来ました。プライバシーへの配慮をしながら
現代の住宅設計に生かしたいものです。
大きめの梁を入れ、大きなスパンで建物を造る事で、間仕切りの変更もしやすく
日々の生活の変化にも対応しやすい事がメリットといえるでしょう。

最後に考えてみると、現代は核家族化が進み、敷地も限られ、住宅は密集傾向
個人情報保護と叫ばれる現代、そのまま昔のような家を造る事は少ないと思いますし、
昔の家の間取りや工夫が絶対良いとは一概に言えません。
ただ、取り入れられる良い点を取り込みながら、家を造れれば素晴らしい事だと思います。

さて、次回は建物を建てるをもう一度、最初から、もう少し掘り下げて
記していってみたいと思います。
次回は地盤についてお話したいと思います。

では、また。




【無添加住宅はライフステージへ。1,000万円台の無添加住宅ライフステージ。しっくいの家。自然素材住宅。健康住宅。神奈川無添加住宅のライフステージ】