goo blog サービス終了のお知らせ 

ネギまのラテン語?

ラテン語のお勉強中です。
語彙を増やす足しに、ちとね。

雑記 3月8日

2006-03-08 00:55:50 | 雑記
「ナルニア」のことをずーっと Nullnia とかと思ってたのね,「どこにも無い国」だし.
そしたら Narnia.

  narrate(英語動詞)「話す,物語る」
  narrative(英語形容詞)「お話の」
  nārrō(ラテン語動詞)「話す,物語る」

で,「お話の国」だったと.



WOWOWの新作アニメ Ergo Proxy 見たですよ.
冒頭にいきなり黒地に白で横文字ですよ.
なんだかラテン語に似た何かですよ.
でも明らかに違う何かですよ.
ぼーっとしてる間に何の説明もなく本編ですよ.
見終わってああ今回も無料枠の作品の方がいいかもしんないと思いながらぐぐったですよ.
("Ergo Proxy" Caro me)
すると何かあやしげなブログサイト見つけたですよ.
そこでどこぞの国の人々が Michelangelo とかおまいの訳はおかしいとか言ってるですよ.
また書き込みの日付がなんか早いですよ.
もう半月以上前ですよ.
おかしいですよ,カテ(以下略

つまりは中世イタリア語だったのね.
全文拾ったから,イタ語知ってる暇な人に.

  Italian(sonnet by Michelangelo)
  Caro m' è 'l sonno, e più l'esser di sasso
  Mentre che'l danno e la vergogna dura:
  Non veder, non sentir, m'è gran ventura;
  Però non mi destar, deh, Parla basso.

しかし分からんタイトルだな,Ergo Proxy.
和訳すると「それ故に串」?

  ergo(エルゴ)副詞「それ故に」/前置詞「~の為に」,英語でも接続詞として借用してる.
  proxy 英語「代理人,代理の」
    プロクシ(串)=プロクシサーバー(proxy server)

それに,なんか cogito とか正体不明のウイルスの名前で名詞扱いで意味わかんないし.

  cōgitō(コーギトー)動詞「考える,思う」直説法現在単数一人称

まさか,
  cogito (ウイルシ テラヤバス)
  → ergo (なんかエルゴ串暗躍する)
  → sum. (俺って在るわけだ,ここに. エクサカンドウス)
まんまな,とミスリード仕掛けて実は,と期待だけしてみるですよ.



最近ね,ちょぼちょぼと,古典ギリシャ語とアラビア語をね,まだ「文字と発音」とかなんだけど.
ネタに出来るのはまだまだ先の話だわな.
へちょくて,すまん.

ラテン語の文章に,時々,ギリシャ語の単語っぽいの出てくるのよ.
しかも,ギリシャ語単語の語幹+ラテン語の活用語尾とかで.
まー,日本語で漢字に送りがな付けてる様な.
で,別に古典支那語(漢籍)知らんでも日本語の読み書き一応出来るわけよ.
だから,ギリシャ語知らんでもね.
しかし,よく隅々まで識ってれば(通暁なれば)識ってるなりに,いろいろと良さげと.

    DĒ VENTĪS にある一節, Auster ab auriendo aquas vocatus, なんとかして下さい.
    auriendo = ギリシャ語 aurion「明日」+ラテン語動名詞奪格形語尾 -endo「~することで」
    なのでしょうか.
    なにかギリシャ語の仕掛で「明日」に関連した動詞を派生させ(根拠無き妄想),
    それをラテン語化したものなのでしょうか.
    やはりギリシャ語も知らないとだめなのでしょうか.

ネギま世界が羅典希臘梵語だから,ここ見てる人の興味は他にギリシャ語とサンスクリットなんだろうけど,なんでアラビア語かは,言葉にならない内なる衝動が,とか言っても何だから,簡潔且つ論理的で明晰な説明を試みてみよう.
とりあえず,今お勉強ちうの三つを並べてみる.

  「ラテン語」
  「ギリシャ語」
  「アラビア語」



明らかに「アルタソ…ハァハァ」である.
Q.E.D.(Quod Erat Demonstrandum)

アルタソ→ http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%95

アルタソの中身(一部のみ).
大変危険ですので声に出してお読みにならないで下さい.
また,ご覧になられただけでも精神汚染の虞(おそれ)があります.
健康上及びその他ご心配のある方はご覧にならないで下さい.
http://www.amazon.com/gp/reader/1587150433/ref=sib_dp_pt/104-1447297-7107156#reader-page


p.s ハイパーボレア語ノ教科書ハケーン.エセルタソ…エセルタソ……

雑記 10月2日

2005-10-02 03:09:34 | 雑記
月刊マガジンZに「シュヴァリエ」という漫画が連載されている。
シュヴァリエ公式サイト
この作品の一話にちょこっとラテン語がでてくる。
で、期待して続きを読んでいるのだが、あんまり期待に応えてくれない。
その上、この雑誌の装丁が電撃やスクエニ系雑誌より遥かにアレなので、立ち読みがつらい。単行本を待つのが吉なのかな。


最近TVアニメシリーズが終了した「エレメンタル・ジェレイド」という漫画がある。タイトルの横文字綴りを初めて見た時、魂が口から抜けかかった。
EREMENTAR GERAD
由来不明である。(ふつー、ELEMENTALだろうがー。)
何語か、何語の単語を元に造語したのか、ご存知の方がいらっしゃったらコメントに一報を。
いやマジに。


言語関係をネットであさっていると、能格言語というものを発見した。Wikiにまとまった説明があるので、そちらを。
Wikipedia能格と絶対格
しばし絶句である。
世界の切り取り方である言語というもの、いろいろなカタチがあると、あらためて認識。