goo blog サービス終了のお知らせ 

Longvacation

日々の生活で、思ったことや出来事などをちょっと書きとめています。

ひろうす

2005-10-26 18:54:08 | つれづれ
”ひろうす”を作ってみた。木綿とうふをすりつぶして、みじん切りのきくらげとにんじんを混ぜ、卵とえびを加えて揚げる。ぎんなんの代わりに栗を入れてみました。さくっと、しつつ、中はふんわり・・・わさび醤油でいただきま~すひろうすっておとうふやさんで買うものと思っていたけど、以前、ラジオで上沼恵美子さんが「あんなん簡単やで~。私作りますもん」と得意げに言っていたのでやってみたら、ほんまでした。あんな人が姑やったら嫌やけど、メディアを通していると面白くて好きです。意外と上品なものも食べるんやなあ・・・と少し驚きました。(゚o゚)



エル・メホール

2005-10-21 18:16:21 | つれづれ
<非売品>です。当たりました。ほんとはエスプレッソメーカーがほしかったんだけど、Wチャンスということで。これも貴重なものらしくとにかく「おいし~」のでありがたくいただきました「ひとり時間」に是非お飲物と一緒にご賞味ください・・・というメッセージ。「ひとり時間」ってなんだかよいひびき(^.^)Morinagaさんありがとう。以下ご参考まで~「エル・メホール=かつて、16世紀のスペインの貴族たちがこよなく愛したココアがありました。原料は、中南米原産クリオロ種のカカオ豆。今では栽培法の難しさゆえ、地球上から姿を消しつつある幻の原種です。ところが、この”幻のカカオ豆”が、ベネズエラのとある僻地で、16世紀当時そのままに細々と栽培されていました。陸の孤島のような地形が幸いし、クリオロ原種の純潔性と昔ながらの栽培法が今なお保たれています。「エル・メホール(スペイン語で”最高”の意)」と珍重される”幻のカカオ豆”の生産量は年間わずか数10トン。この貴重なカカオ豆を100%使用したビターチョコレートです。」


風邪のため

2005-10-18 23:17:41 | つれづれ
風邪をひいてしまった。すぐに直るだろうと思っていたのに・・・もう4日もしんどい。窓を開けて寝ただけで風邪をひくなんて、気がゆるんでいるのかなあ。声がかすれて、熱っぽくて咳が出て鼻がつまる。昔はこれくらいの風邪なら平気で残業などしてたのになあ・・・年をとって直りにくくなったのかしら。風邪の菌と闘おうという気持ちが今はもうない。自然に任せよう・・・といいつつ、風邪薬を飲んでいるけれど。と、いうことで、寝てばかりの日々です。明日には少し良くなりますように・・・おやすみなさい。m(__)m


コープスブライド

2005-10-14 21:55:41 | 映画
「コープスブライド」の試写会を見ました。映画というより、美術館に居るようでした。スクリーンの中では動いているのが当たり前のように見えるけれど、実際は人形なんだなあと思いながら見ると、とても大変なものを見せてもらったような気がしました。1・2秒のコマを撮影するにも12時間くらいかかるそうです。0.5ミリずつ動かして撮影するところもあるらしい・・・主人公のビクターがピアノを演奏するシーンや、くるくる回るろうそくをシュタッと手に取るシーンなどなど、一瞬の動きにかなりの時間をかけているんだろうなあと思うと、もう一回スローで見てみたいと思ってしまいます。ストーリーも一応あって、登場人物たちが細かな感情を表現している様子は映画なんだけど、他の映画と同じように見るには少しもったいないような気もします。少し、撮影シーンも見たいなぁと思いました。以上、感想文おわり。(^_^;)


鹿児島

2005-10-11 20:22:44 | 旅行
10月8日伊丹は雨。夕方鹿児島到着。晴れ。連休初日で満席の飛行機で約1時間。飛行機ってこんなに早のですね。いつも列車を使っていたので、びっくりしました。空港からバスに乗って霧島温泉街に着くといきなり「足湯」「温泉卵」。硫黄の匂いがそこらじゅうに・・・空気がきれいで、子どもの頃は臭いと思った「硫黄」の匂いも新鮮に感じました。夕食は近くの居酒屋さんで「黒豚」「きびなご」「地鳥」、「さんまのおさしみ」は身が厚くて新鮮ですっごくおいしかった~。友人達は「黒伊佐錦」という焼酎を飲んでいました。お酒の飲めない私はひたすら「おさしみ」。しゃ~わせ♪(*^_^*)翌日は霧島連山周辺を散策。この辺はススキが秋には赤くなって遠くから見るとえびのようなので、えびの高原というらしいです。

霧島から指宿(いぶすき)までバスで移動。途中でちらっと桜島が見えました。曇っていたのでほんとにちらっと。ちょっと残念(>_<)指宿では「砂むし風呂」が有名ということで、入ってみました。たくさんの人たちが砂から顔だけ出している姿は異様でしたが、入ってみるとそれほど熱くなく、おなかのほうは冷えてくるのですが、お尻がだんだん熱くなってきたので20分くらいで出ました。お月さまが見えました。砂をかけてくれるおじさんは「やせるよ」って言うけど、一番やせるのは砂をかけている「おじさん」のほうだなぁっと友達と笑っていました。砂って結構重いんです。また行きたいです。夕食は「さつま味」ってお店で「岩がき」「かわはぎ」「しめさば」「きびなご」「さつまあげ」「さつま汁」・・・鹿児島っぽい。満足(#^.^#)写真は翌日6時頃の朝日です。曇っていてあまりきれいじゃありません、が、なかなかできない体験でした。