goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY∴HAPPY

気ままな日記
道端で見つけた花とか
大分のいい所とか
美味しい物紹介できたらいいな

関崎海星館と紫陽花

2012-06-05 22:09:45 | 日常
少しお天気がよくなっていた日曜日
紫陽花を見に佐賀関の関崎海星館へ行ってきました
少し早い感じだけど綺麗に咲いていました

ここは冬は水仙で綺麗なの
ちょっとうす雲があって綺麗な青ではないけど海も綺麗

なかなかよいんでないかい(*^_^*)

設定なんかはいじれないのでひたすら撮る

紫陽花も色々だなぁ

誰が撮っても絵になると思う関崎灯台

ここは好きだなぁ
今回は灯台までは行かなかった

関崎海星館もシステムが変わって会社組織になったとかで
入館料が無料になっていた
中へ入って 売店でこれ買った

金環日食の時買わなかったけど 明日の金星の日面通過を見るのだ
次回は105年後らしいからね 晴れるかな

売店には宇宙食なんかも売ってるけど今回はパス
金星の日面通過のお話しや星の講座?なんかを聞いて(結構面白かった)
その後 銀河鉄道の夜のDVDを見た(感想略^^;)
その後は天体望遠鏡で太陽の黒点と

プロミネンスを見せてもらった

これらは有料で400円でした
解説する方々は本当に星の好きな楽しい人達でした

久しぶりに行った海星館でしたが とても楽しく過ごせました
ほんとは夜行って星が見たいけどなぁ 

そうそうここにはアサギマダラがいました
これから何千キロかの旅する途中 ちょっと羽を休めているのかな

なかなか羽を広げた瞬間を狙うのは難しかったのでした^^;
アサギマダラが好きな植物を育ててるようです

帰り道 写真を撮っていると
すれ違った散歩中のワンコとおばさんが戻ってきた
ワンコが私に走り寄ってきて顔をなめてくる

かわいいなぁと思っていると 
おばさんはワンコに「これこれ・・友達じゃないよ」だって


娘と薔薇と

2012-06-04 00:31:24 | 日常
まだまだ先週土曜日のお話しです
この日は娘が東京へまた帰っていく日でした

大分田浦ビーチで大分市生誕100年と別大国道完全6車線化のお祝いイベントがありました
なんとブルーインパルスの登場なんです
でも見に行ってない^^;
だって・・・・人が多いんだもん
かろうじて別府から見えた

義母と娘と三人でジェット機の音の大きさにびっくり
沖縄の人の大変さを感じたりもした
でもやっぱりかっこよくて見に行けばよかったかなぁ。。。
you tubeでアップされててありがたかった

仏様に飾られてあった花を見て
私「わぁ綺麗な薔薇やね~ 今は時期だね」というと
娘「これ薔薇なん?椿かと思った」
。。。。娘よ薔薇と椿がわからんか・・・椿は木だよ(-_-;)
翌日 一重の房咲きの薔薇を
私「かわいい薔薇やね~」というと
娘「これは薔薇じゃないでしょ?違うでしょ」
いやいや娘よ 薔薇には種類が沢山ある 野薔薇は一重だ 
という事で最終日は薔薇の花を見に行く事に決定 

行った所は日出町にある大神ファーム

普段はハーブなんかが多い
ローズガーデン初めて行きました

もう薔薇薔薇薔薇薔薇

ラプソディインブルーもあった

モーリスユトリロ

花びらも絵になる

あれこれまとめて^^;

感激感激 ビューティフル

これで娘も薔薇がわかったかしら
高い所がないので全体がわからないのが残念
それでも広いローズガーデンに大満足

他のお花もあります
建物ではお食事なんかができたり

その先にはドッグランもあったと思う
カモミールがぼちぼち終わりそうでした


次女はこれといって見たい物や好きな物がいまいちはっきりしない
植物にもそんなに興味もあるわけでもない
美術館 博物館は行ってみたいかな・・・というので
日出町の二階堂美術館へも行って来ました

焼酎で有名な二階堂さんですが
代々受け継がれた物収集してきたものが展示されています
ちょうど富士山や桜がテーマでした
横山大観や川合玉堂の掛け軸が多かった
上村松園の作品が見れて嬉しかった
当然 中は撮影禁止でございます でパンフレット

お客は私達二人だけ
「これは描けそうだよね」とか
「これは好きだなぁ」とか のんびり鑑賞できました

芸術もたまにはいいね

のんびりしすぎで飛行場までぶっ飛ばしたのは言うまでもありません
ちょいと焦りました 間にあってよかった^^;

 

おまけ

2012-06-03 00:09:18 | 日常
今日は北九州まで行って来た
ナビなしで都市高速を走るのは大変だった
取りあえず目的地に着けてホッとした

一昨日夕方 実家から大分へ帰る途中
田舎の一本道におじさんが(いたってごく普通の感じのよい初老くらいの方)が
何やら白いプレートを持って立っている
なんだろう?と気になるので見ると

脇見せず前見て走れ

と書いてあった∑(´◇`*)エェッ!?
おじさんみて脇見しちゃったよ!!

日田にて

あさる事をあせるっていうのかな?日田弁
ちょっと受けた

最近 くまモン いっぱい大分に進出してます
これはお米


かわいさのあまり思わず買ってしまった

阿蘇のメイスイ
いつ飲もうかな

なんかいいです くまモン♡

日田 咸宜園と豆田町

2012-05-31 21:24:56 | 日常
大分県人 日田といえば咸宜園でしょ
という事で次に娘と行ったのは咸宜園

えらそうに言ってるけど行ったのは初めてだった^^;
咸宜園のHPより
咸宜園は、江戸時代後期に生まれた儒学者・廣瀬淡窓が豊後・日田に開いた日本最大規模の私塾(学校)です。
「咸く宜し」(ことごとくよろし)とは、すべてのことがよろしいという意味で、
淡窓は門下生一人ひとりの意思や個性を尊重する教育理念を塾名に込めました

真横から見た写真

受付の方がいらっしゃって お時間がよければ。。という事で
20分ほどこの中で講義を受けました
なので中の写真が全然ない!!

この廣瀬淡窓って現大分県知事の広瀬知事の祖先なのだそうで
お顔が似てるとの評判です
こちらは塾側にある遠思楼 淡窓の書斎だそうです

江戸時代の私塾としては最大 松下村塾を見られた方にはこちらがだいぶ大きいと思われたと思います
現在 水戸の「弘道館」栃木足利の「足利学校」岡山備前の「閑谷学校」とともに近世日本の学問・教育の場としての
世界遺産登録を目指しているんだそうです
でも閑谷学校だけ単独で目指すという事で外れたと言われてました たしか^^;

印象に残った言葉 敬天思想と万善簿
特定の思想にこだわる事なく正しい事をすれば天に報われるというもので
門下生の育成こそが自分の使命として日々を万善簿に記したのだそうです
建物の隣には咸宜園教育センターというのがあったり
また予算もおりたそうで昔の寮なども再現されるそうですよ
力が入ってますね

せっかく日田まで来たからには豆田町も歩かねば!ひな祭りでない時の草野本家は初めてです

ここは撮影禁止でしたよね
端午の節句の五月人形や鎧 兜 男性の裃等の衣装の展示がされてありました

娘は建物の大きさや七つ玉のそろばんが気になったみたい
草野本家も日田祇園祭りまでしばらくお休みみたいですね

その後は熊本隊のみなさんが行ってて気になっていた日本丸館へ行ってきました

ここは本当に面白い所ですね
建物も不思議 中は迷路みたい

私には懐かしい品々も娘には???な物がいっぱい
ハエたたきをみつけて 「これは一緒や」
こちらにもたくさんのりっぱな雛人形

薬箱とか  毒薬?


古いお金とか 他にも目をひく古い物がいっぱい

こちらは一階 薬屋さんの方

建具も素敵 こちらは二階

まだまだ沢山紹介したい物があるけど疲れちゃった
ホームページもあるから興味のある方はそちらをどうぞ^^;

この日はあちこち見学三昧の一日でした
勉強にもなったし 楽しく充実した一日でした 
〆は日田から佐伯の実家へ戻ってこれ食べてきた

日田 祇園山鉾

2012-05-29 21:47:03 | 日常
日田を歩いた事のない娘と一緒に次に向かったのは祇園山鉾会館
あれ・・・なんか写真でみたのとなんか違うぞ

普段の姿はこうなのかわからないけど
この格子のところに提灯が飾ってるのが見たかったのに。。。
提灯はなぜか横でこんな姿に

なんで???雨だから??なんか破れてる??
娘は横の「ハートのコーンがかわいい♪」だって
ま・・建物の中に入ってみましょ
中に入って二人でびっくり あんぐり 揃って「でかっ!!」って叫びました

絢爛豪華できらびやかな事と言ったら
また物凄い高さです
こんな山車を引いて歩くんですね びっくりでした

日田祇園祭り HPより
毎年7月20日過ぎの土曜日と日曜日には日田祇園祭が催されます。

疫病や風水害を払い、安泰を祈念する勇壮な夏の祭り、これが「日田祇園祭」で、昭 和59年3月、大分県無形民俗文化財の指定を受けました。

 日田祇園祭が今のような形になったのは、今から300年程前と言われ、隈・豆田の 両地区で本格的な曳き山が作られるようになり祭りも次第に大きくなってきました。

 現在、9基の山鉾が昼夜市内を巡行し、その優雅な姿を披露します。
 日田の山鉾は、良く知られている博多山笠などとは形が異なり、むしろ京都祇園祭の 山鉾の影響を強く受けていると言われています。ここにも「九州の小京都 ひた」を垣間見る事が できます。

 また、山鉾の巡行に欠かせないのが祇園囃子で篠笛、太鼓、三味線が奏でる音色には 独特のものがあります。


狭い日田の街中を高さ11メートルもある山鉾が動くんですからね~
テレビでVTRを流していましたが見てみたいと思いました

この日の翌日からは日田の川開き観光祭もあるという事で
準備に町も忙しそうだったんです
日田って春はお雛祭りもあるし 5月川開き 7月祇園祭り
何度行っても色々楽しめそうな所です

山鉾会館の前に八坂神社があります

神社は普通の神社なんです^^;
とっても目を引く物がありました
これです

「むらくもの松」というそうです
1705年というから樹齢は300年
地上1mの部分より二股に分かれ ほぼ1mの高さで東西に横に這って社殿を半周
全長35メートル 高さ3メートルだそうです
神社の境内 端から端まで松でした (@_@)

それからお昼ご飯 娘がこれ食べたい!と見つけたお店
高菜巻 お店の写真撮るの忘れちゃった^^;

納豆とネギと山芋を高菜で巻いてあるのです
大好きな物が全部入ってるので美味しいに決まってますよね
高菜は自家製で一年分作ってあるんですって
お皿はもちろん小鹿田焼き(おんたやき)よね
これも食べたんだけど うな丼

お店はお寿司屋さんだったんだけど^^;
お寿司は佐伯で食べるからね
高菜巻はあまりに美味しかったのでお持ち帰り用にも買ってしまいました
ご馳走様でした
また食べたい~~

帰省

2012-05-22 01:23:03 | 日常
今日は金環日食
大分は残念ながら時折雨も降るようなお天気
日食眼鏡も買ってなかったし・・・テレビで見れたって事でいいか

そういえば小学校の頃 学校で
みんなで下敷きもって日食を見た記憶があるなぁ
今日はその話しで盛り上がった
ほんの・・・数十年前よねって^^;



次女がやっと内定をいただけて土曜日に帰ってきました
私なんてあんまり真剣に就活なんてした記憶もなく
今の就活ってどんなのだかよくわからず
手伝う事もできなければコネなんてものもあるわけもなく
それでもしっかり自力でつかんできた 凄いねって褒めました

本人もホッとしたところで 今度は卒論
こちらで調べ物があるって事で帰ってきたのです
急だったのでお安い切符といえば「ソラシドエア」助かるわぁ♪

迎えに行って 送迎デッキへ出てみました
この時 ちょうどANAの離陸、JALの離陸、ソラシドの着陸を見る事ができました♪
空港も楽しいね

しばらく賑やかです

これは先だってお友達が行ってきた阿蘇ミルク牧場の新聞
あまりに傑作で受けたのでご紹介

ダービーなんかが行われてるんだって
何が傑作って下の方 出場者の名前 見て見て

なかなかセンスあふれるお名前
親しみがもてるわ

私のお気に入りはね

  チャン・トンソク (≧∀≦*)

のばら

2012-05-18 21:58:49 | 日常
今日は会社のソフトバレーボール大会
県内の加盟店って呼ばれる所が集まっての県大会
と、言う事であまりレベルが高いわけではない

通りかかりに咲いてた野薔薇
今年はよく咲いてる よく見かける
我が家にもなぜか咲いていたが引っこ抜いた

かわいくて好きなんだけどね
繁殖力がすごくてガンガン伸びて 棘が痛い痛い
なので伸びる前にすぐ抜かなくては怪我の元

これはウツギ

今は見ごろに咲いてるね~
かわいいわぁ

そういうわけで(どういうわけ)なぜか今年は優勝しました(*^^)v
今までで初めて 悲願の初優勝です
九州大会への切符を手に入れました
熊本であるんだよ~ まだ先9月だけどね
それに勝ったら全国大会まであるんだよ

やったね!!
喜んでくれてる?
(どうしても顔に見えてしまうあるお宅の門の明かり)

優勝カップの写真撮るの忘れちゃった!!

最近の事 佐伯の事

2012-05-15 22:50:45 | 日常
最近はちょっとお出かけできてないので
ぼつぼつと撮った写真でものせてみよう
実家の前、昔はすぐ海だったんだけど今はこんな公園になっている 何とか事業ってやつで

夏はテント張ってたり 魚釣りや 泳ぎに来てる人 お弁当食べてる人色々
住人でなくても 綺麗な所だと思います
気持ちよく草がなびくのをカメラでおっかけてました

昼下がり 広い草むらに座り込んだり寝ころぶおばさん一人
それはあんまり想像しないでね^^;
たくさんのニワゼキショウが咲いてて綺麗でした

この前買ったルピナス
母の具合が悪く水やりできないでいたらこんなことになってしまいました

でも根性がありますよね 
雨降って復活しました 
根性といえば これ

アカカタバミ 実家のテラスの隙間から。。。
何もこんなところから芽をださんでもよかろうに

実家の片付けをしていたらこんなのをみつけた

私はほとんど記憶がないんだけど
父がこれで写真を撮っていたらしい 

カメラメーカー ヤシカがヤシカになる前ヤシマと言っていた頃の物だそうです
これ・・・結構お宝系???
他にもなんかないかと探したけどなんもないらしい^^;

らぼっちさん達が生しらす丼を食べてた頃
私は佐伯のちりめん問屋さんでこんなの食べてました


母の日

2012-05-14 01:53:50 | 日常
母の日 どう過ごされてましたか
私 しっかりお仕事してました



とある車屋さんでお仕事してたんですが
営業さんがやってきて あの子(20代かな?の女の子)を指して
あの子ね お母さんに
「母の日やけん 車買っちゃんわ。アクアにしときよ」っち

世の中 色々な娘がいますですね はい(^^)


私のお母さんへ

      「こんな事言えなくてごめんなさいね」 


私の娘へ

      「こんな事言ってくれたら嬉しいな」

ハッピーバースデイ 3.11 

2012-05-10 00:09:43 | 日常
今朝テレビで見ました


ハッピーバースデイ 3.11 Full Ver. 日本ユニセフ協会


東京では今この写真展をしてるのですね
ちょっと遠いな

写真集もあるのだそうです


印税は東日本大震災復興支援活動に寄付されるのだそうです
購入すればこれもまた微力ながら支援となるなぁ

何も知らずに生まれてきた子ども達
1歳。。。。すくすくと育ってほしいですよね


ツバメも子育て中