ろりぽっぷ出花園のブログ

宮城県仙台市宮城野区出花にある、認可保育所「ろりぽっぷ出花園」のブログです。

ふぁどれみ

2016-01-29 12:26:31 | 日記

ふぁどれみ ふぁどれみ・・・

おゆうぎ会に向けて、ばらひまわりさんは

演奏の練習に励んでいます

お互いの音をよく聞いて、

リズムを合わせることが少しづつできるように

なってきました

けんばんハーモニカを弾くお友だちは、

けんばんに貼られた色分けした〇シールを見ながら

弾きます。

すず、タンバリンを鳴らすおともだちと

お互いに、見合いながら練習をしてみました。

「ここはもっと手を伸ばした方がかっこよくなるね」

「もうすこしゆっくりかな。」

と気づき、もっともっとうまくなりたい!

という気持ちで取り組んでいます

お友だちに認められることで大きな自信へ

繋がっていくようです


太陽さんおねがいね

2016-01-28 11:54:57 | 日記

今日はとても暖かい一日になりましたね

こすもすさん、すみれさんでお散歩にいきました

いつものお散歩コースでも、

子どもたちにとっては別世界!

歩道に積もった雪でも場所によって、

「ここはツルツルだ!」

「こっちはぐしゃぐしゃだね・・」

「ここは黒いよ?なんでだろう?」

と発見がいっぱい

いつもよりものんびりのんびり歩き、

雪の感触を楽しんでいた子どもたちです

 

公園を通ると、

「あーあ、ブランコの下濡れてるね」

「太陽さんお願い!はやく乾かしてください!」

とお願いしている姿がとってもかわいらしかったです

途中飛行機をみつけて

空高く飛んでいる飛行機まで届くように

大きな声でバイバイをして園に戻りました


どうして茶色?

2016-01-27 11:55:23 | 日記

「この色混ぜたら何色?」

「えーピンクじゃない?」

今日はこすもすぐみで色あそび

の絵具を自由に混ぜて・・

入れたらへんなみどりになった!」

「僕もだけど青になったよ?」

『なんで~~~~???』

よーく混ぜて混ぜて・・色の変化を楽しんでいました

自分の満足のいく色を作り終えた子どもたちは

紙皿に丁寧に色を塗りました。

さぁて・・この紙皿はなにになるのかな?

 

みんなの様子をじっとみていた女の子は

綺麗な色を作りたかった様子。

「わーなんで色?がいっぱいだから?」

と、困った顔

もう一回やってみる?と声をかけると、

「今度はちょっといれてみる~

と色を調節してみました。

それでもピンクの色は作れなかった女の子は

「何色を混ぜればいいか調べてみる~

と、ワクワクしていました

今度は色を増やして子どもたちと新しい発見を

して行きたいと思います

 


パリパリ音がするよ

2016-01-26 12:39:54 | 日記

「ねえみてみて!ぱりぱり音がする!」

女の子が土をよけてなにかを持ってきてくれました。

「みんなみて!なにかみつけた!」

そういった女の子の周りにはお友だちが集まってきて・・

「ほら、これ!」

どこで見つけたのかをみんなに伝えて探しました

そーっとそーっとバケツに入れ

クラスに運んで観察

霜柱が気になる子どもたちは

あそびの途中でも、「どうなった??」

とじっくり見ていました。

だんだん溶けていく様子を見た子どもたちは

「大変だ!逃げた!あれ?土に変わった!」

「なんでだろう・・土が出てきたのかな?」

たくさんのビックリとたくさんの発見がありました。

また雪が降ったら探してみないとね

早く雪降らないかなぁと楽しみにしていましたよ

 


あぶくたった

2016-01-25 12:52:03 | 日記

わらべうた遊びに、「あぶくたった」

というあそびがあります。

複数のお友だちで手を繋ぎ輪になり、中に一人

オニの役の子を入れて、時計回りに歩きながらすすめていく

あそびです。

今日はすみれぐみさんであぶくたったをみんなで

してみました

お友だちと手を繋ぐのは大好きな子どもたち。

大きな円を作って鍋のできあがり!

先生のうたにあわせて

「あぶくたった煮えたった」

「煮えたかどうだかたべてみよう」

「むしゃむしゃむしゃ・・まだ煮えない」

「戸棚にしまって・・鍵をかけてかちゃかちゃかちゃ」

「お家に帰って、ごはんをたべてむしゃむしゃむしゃ」

「歯を磨いてごしごしごし」

「お布団しいて、電気を消してねーまーしょ」

「トントントン」

「何の音??」

「風の音・・」

「ああよかった!」

「とんとんとん」

「何の音?」

「おばけのおと!」

「きゃーーーーーー

大盛り上がりの子どもたち

もう一回!とリクエストもあったり楽しく遊べました。

今度はまたオニの面白さも伝えていきたいですね