午前中に皮膚科に行ったが、すごい混んでいた。
専門医、ましてや皮膚科なのでそんなに混んでないだろう…と踏んでいたんだケド、見通しが甘かった
前日の診察が午前中のみだったのもあって、その反動で今日の午前中に集まったんだろうな。それを見越して10時過ぎに行ったのに、それでも待合室がいっぱいという光景を久々に見た気がする。
1時間ほど待つことになったケド、その間に待合室のテレビが高校野球だったので日大三-明徳義塾のカードを最後まで見ることができた。家で途中まで見てたんだケド。
ついに明徳の初戦敗退はしないジンクスが崩れた。相手が明治神宮大会優勝校であったにしろ、途中まではリードしてたし分からない展開だったんだケドなぁ…面白い試合だった。
試合が終わって間もなく、診察室に呼ばれて状態とか話して約5分で終了。
結局、2週間分の飲み薬をもらっただけ。待ってる時にあまりの混雑に受付だけして、また来ます。と言ったり、諦めて帰る人、薬だけもらえないか?という人もいた。薬だけ欲しいって人は結構いて、みんな処方箋?だけもらって帰ってたから、別に俺もそれでよかったんかな…と思ったり。
前と違った症状についても、むしろそれが本来の発症の形と一蹴
前のはただ単にひどい(傷もかゆみも)だけらしい。お前が引っ掻くからじゃー!みたいな。
3日間だけ処方された薬も相当キツイ(副作用とか中身が)ものらしく、あまり飲ませることができないんだと知る。
確かにみるみるうちに治っていったしなぁ…魔法の薬に見えたわ。そんな甘いもんじゃないってことかな。
今はほとんどかゆみ・痛みは少ないからいいんだケド。
帰りにコンビニに寄ったら、もう物流(品揃え)は震災前とほぼ変わらないくらいにまで回復してた。
でも、飲料水が無いなぁ~被災地の方に回してるのかな~と思ってた矢先に、金町の浄水場で水にも基準値以上の放射能反応が出たって報道があって、今度は水争奪戦。
別に乳幼児に影響が出るくらいで大人には関係ないと思うケド…東京は基本的に水道水を飲むことはないのかな。俺も東京にいた時は水道水はやかんで沸かしてお湯を経ないと飲まなかった。コーヒーや料理になることはあっても、水を飲んだりご飯を炊くときはペットボトルの水を使ってたし。
山手線内のテレビでも東京の水道水をアピールしてた記憶があるから、イメージほどマズイってことはないんだろうケド。
ましてや群馬。水道水でも問題なく飲めそうな気がするケド、普通のペットボトルは2本まで1L以上は1本までと制限かかっててた
買い占めを懸念してるんかな。
数社の水のペットボトルの容量が増えた直後にコレ。何というタイミングなんだろう。
俺も水は買って飲む人だからなぁ…品薄の時は水以外のものを買おうか。大学で再会した高校の同級生に「水を買って飲む神経がわからない(どうせ買って飲むならジュースとかにすればいいのに、何で水なの?)」と言われたケド、これも流れでこうなってたからなぁ。
でもやっぱり、明日も駅のキオスクで買うと思う。水。
人前で話をして、水分を口に含むのにお茶よりは水(基本的にお茶は飲まないのもあるが)だろうし。無難だと思うし。
買い占めにはならないよね
でわでわ
専門医、ましてや皮膚科なのでそんなに混んでないだろう…と踏んでいたんだケド、見通しが甘かった

前日の診察が午前中のみだったのもあって、その反動で今日の午前中に集まったんだろうな。それを見越して10時過ぎに行ったのに、それでも待合室がいっぱいという光景を久々に見た気がする。
1時間ほど待つことになったケド、その間に待合室のテレビが高校野球だったので日大三-明徳義塾のカードを最後まで見ることができた。家で途中まで見てたんだケド。
ついに明徳の初戦敗退はしないジンクスが崩れた。相手が明治神宮大会優勝校であったにしろ、途中まではリードしてたし分からない展開だったんだケドなぁ…面白い試合だった。
試合が終わって間もなく、診察室に呼ばれて状態とか話して約5分で終了。
結局、2週間分の飲み薬をもらっただけ。待ってる時にあまりの混雑に受付だけして、また来ます。と言ったり、諦めて帰る人、薬だけもらえないか?という人もいた。薬だけ欲しいって人は結構いて、みんな処方箋?だけもらって帰ってたから、別に俺もそれでよかったんかな…と思ったり。
前と違った症状についても、むしろそれが本来の発症の形と一蹴

前のはただ単にひどい(傷もかゆみも)だけらしい。お前が引っ掻くからじゃー!みたいな。
3日間だけ処方された薬も相当キツイ(副作用とか中身が)ものらしく、あまり飲ませることができないんだと知る。
確かにみるみるうちに治っていったしなぁ…魔法の薬に見えたわ。そんな甘いもんじゃないってことかな。
今はほとんどかゆみ・痛みは少ないからいいんだケド。
帰りにコンビニに寄ったら、もう物流(品揃え)は震災前とほぼ変わらないくらいにまで回復してた。
でも、飲料水が無いなぁ~被災地の方に回してるのかな~と思ってた矢先に、金町の浄水場で水にも基準値以上の放射能反応が出たって報道があって、今度は水争奪戦。
別に乳幼児に影響が出るくらいで大人には関係ないと思うケド…東京は基本的に水道水を飲むことはないのかな。俺も東京にいた時は水道水はやかんで沸かしてお湯を経ないと飲まなかった。コーヒーや料理になることはあっても、水を飲んだりご飯を炊くときはペットボトルの水を使ってたし。
山手線内のテレビでも東京の水道水をアピールしてた記憶があるから、イメージほどマズイってことはないんだろうケド。
ましてや群馬。水道水でも問題なく飲めそうな気がするケド、普通のペットボトルは2本まで1L以上は1本までと制限かかっててた

買い占めを懸念してるんかな。
数社の水のペットボトルの容量が増えた直後にコレ。何というタイミングなんだろう。
俺も水は買って飲む人だからなぁ…品薄の時は水以外のものを買おうか。大学で再会した高校の同級生に「水を買って飲む神経がわからない(どうせ買って飲むならジュースとかにすればいいのに、何で水なの?)」と言われたケド、これも流れでこうなってたからなぁ。
でもやっぱり、明日も駅のキオスクで買うと思う。水。
人前で話をして、水分を口に含むのにお茶よりは水(基本的にお茶は飲まないのもあるが)だろうし。無難だと思うし。
買い占めにはならないよね

でわでわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます