「噴水で遊ぶ子供の声がうるさい」って裁判所に噴水の使用差し止めを訴えて、その結果、噴水が止まった。というニュースを取り上げていた。
同時にそこにあるスケボーの練習場も禁止されたらしいケド。スケボーの練習場なんてめったに無い(施設としてね)ので、気の毒に思ったよ
練習しようとしてた人は、大丈夫な時間とかを聞いてやるしかないですね。と柔らかい口調で言ってたケド、本心はどうなんだろう…。
真っ先に浮かんだのは、今まで遊んでいた子供がかわいそうだなぁ。という感情。
で、こういう訴訟が通るのなら、
「隣りの学校の運動会の練習がうるさいんですケド」→差し止め。
「吹奏楽の演奏がうるさいんですケド」→差し止め。
「幼稚園児の声がうるさい」→差し止め。
「水道工事うるさい」→差し止め。
とか、通っちゃうんじゃないの。法律のことはあんま分かんないケドさ。これが前例となってさ。過去の判例が与えるものって大きいし。
基準値を超えた騒音らしいケド。基準値が50デシベルで、その子供たちの声は60デシベル。そんなに違うものなのかな
人気が無くて閑散としてる公園と、人の声によって活気がある公園と。どっちがいいのかなぁ。俺は後者だと思うケド。
人がいる。っていうのはそれだけで、安心感とか、防犯になる。って聞いたことある。確かに、人がいないと不安というか、恐怖感を感じることもあるしね。
ウチの近所にも公園あるし、実家の隣りは神社だし、よく子供の声はするケド、迷惑だとは思わないケドなぁ。
このケースだって、夜にワイワイと騒いでるわけではないし、何つーか、純粋な騒がしさなわけだし。暴走族が自分を誇示・主張するための騒音とかではなくて。
訴えた人が悪い。と言ってるわけじゃなくて、悪意的なものを感じるのは裁判所の方。
公共の福祉っていうんだっけ
中学のときに習ったことがある記憶があるケド。これには当てはまらないのかなぁ。よく分からんケド。多くの子供の楽しみを奪うこの方法以外での解決策が無かったのか?と聞いてみたい気分。
結論:子供の遊び声は騒音じゃないっしょ??
でわでわ
同時にそこにあるスケボーの練習場も禁止されたらしいケド。スケボーの練習場なんてめったに無い(施設としてね)ので、気の毒に思ったよ

真っ先に浮かんだのは、今まで遊んでいた子供がかわいそうだなぁ。という感情。
で、こういう訴訟が通るのなら、
「隣りの学校の運動会の練習がうるさいんですケド」→差し止め。
「吹奏楽の演奏がうるさいんですケド」→差し止め。
「幼稚園児の声がうるさい」→差し止め。
「水道工事うるさい」→差し止め。
とか、通っちゃうんじゃないの。法律のことはあんま分かんないケドさ。これが前例となってさ。過去の判例が与えるものって大きいし。
基準値を超えた騒音らしいケド。基準値が50デシベルで、その子供たちの声は60デシベル。そんなに違うものなのかな

人気が無くて閑散としてる公園と、人の声によって活気がある公園と。どっちがいいのかなぁ。俺は後者だと思うケド。
人がいる。っていうのはそれだけで、安心感とか、防犯になる。って聞いたことある。確かに、人がいないと不安というか、恐怖感を感じることもあるしね。
ウチの近所にも公園あるし、実家の隣りは神社だし、よく子供の声はするケド、迷惑だとは思わないケドなぁ。
このケースだって、夜にワイワイと騒いでるわけではないし、何つーか、純粋な騒がしさなわけだし。暴走族が自分を誇示・主張するための騒音とかではなくて。
訴えた人が悪い。と言ってるわけじゃなくて、悪意的なものを感じるのは裁判所の方。
公共の福祉っていうんだっけ

結論:子供の遊び声は騒音じゃないっしょ??
でわでわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます