ネットテレビでNHKの番組「仕事ハッケン伝」を見た。
スピードワゴンの小沢がロアッソ熊本の運営スタッフを体験する内容。
面白かった
熊本を取り上げたケド、熊本を通して地方J2クラブの課題と現状とそれに対する対応という点で縮図を見た感じがした。
経営的な課題もある中で、最終的にはクラブとサポーターの関係性が大事なんだと思わせる内容。
それをクラブ側の観点から見たことで、努力をしているのもうかがい知れるわけで。
まぁ、こういうクラブ側の観点でのドキュメントを見る度に思うのは努力・考えてないところなんて無いということ。
実行可能な範囲内の中でクラブ側が考えて出したアイデアをもっと穿つことなく受け入れられないものかね…。というのが、今年の春先までスタンドで応援していた俺が思うこと。
何かね…二言目には文句言ってるイメージが強いんだよなぁ。少なくとも俺の周りや耳に入ってくる声は
まぁ…意見はそれぞれあるから仕方ない部分もあるんだケド。
熊本はクラブハウスも出来てたし(いつの間に)、社長(GM)の関係で柏からのルートから北嶋加入するし。
スタジアムも立派だからなぁ。俺は2008年の嫌な思い出しか残ってない
同じように立派なスタジアムがある岡山は練習場をサポーターの署名活動で作る方向に動かしたというし。
選手・フロント・サポーターの3つがあって、クラブは動いていくんだと改めて思う。
ウチはどうだろう
どこかで責任を擦り付け合っていないかい?当然という意識がどこかにないかい?
外から見るようになって、そういうことばかり気が行くようになってしまったなぁ。
俺が帰って見られそうな試合は敷島ではなく熊谷開催。
いつになるか分からないケド、敷島の雰囲気が良くなってることを願いたいなぁ。5月に行った時は状況もあってあまり良くなかったから。
でわでわ
スピードワゴンの小沢がロアッソ熊本の運営スタッフを体験する内容。
面白かった

熊本を取り上げたケド、熊本を通して地方J2クラブの課題と現状とそれに対する対応という点で縮図を見た感じがした。
経営的な課題もある中で、最終的にはクラブとサポーターの関係性が大事なんだと思わせる内容。
それをクラブ側の観点から見たことで、努力をしているのもうかがい知れるわけで。
まぁ、こういうクラブ側の観点でのドキュメントを見る度に思うのは努力・考えてないところなんて無いということ。
実行可能な範囲内の中でクラブ側が考えて出したアイデアをもっと穿つことなく受け入れられないものかね…。というのが、今年の春先までスタンドで応援していた俺が思うこと。
何かね…二言目には文句言ってるイメージが強いんだよなぁ。少なくとも俺の周りや耳に入ってくる声は

まぁ…意見はそれぞれあるから仕方ない部分もあるんだケド。
熊本はクラブハウスも出来てたし(いつの間に)、社長(GM)の関係で柏からのルートから北嶋加入するし。
スタジアムも立派だからなぁ。俺は2008年の嫌な思い出しか残ってない

同じように立派なスタジアムがある岡山は練習場をサポーターの署名活動で作る方向に動かしたというし。
選手・フロント・サポーターの3つがあって、クラブは動いていくんだと改めて思う。
ウチはどうだろう

どこかで責任を擦り付け合っていないかい?当然という意識がどこかにないかい?
外から見るようになって、そういうことばかり気が行くようになってしまったなぁ。
俺が帰って見られそうな試合は敷島ではなく熊谷開催。
いつになるか分からないケド、敷島の雰囲気が良くなってることを願いたいなぁ。5月に行った時は状況もあってあまり良くなかったから。
でわでわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます