(捏造でない限り)該当する人がいるんだろうから、全否定はしませんが。
正直ね…もんじゃにイチゴシロップは入れんと思いますよ
初耳だったし。
まぁ、伊勢崎は東武線の影響で江戸文化が入ってるというのは聞いたことあるケド。それゆえの、もんじゃの文化だと思いますが…。
俺は藤岡市民なんで、もんじゃ文化も無く(むしろ、苦手…)、何とも言えないんだケド、捏造に思えてしょうがなかったね
群馬の全てを知ってるわけでもないから、伊勢崎の人には当たり前なのかもしれないケド、聞いたコト無い情報を当たり前のように放送されると、何かとてつもなく大きな違和感がありますが。
前見た時はまだ許せる範囲だったんだケドなぁ。
それよりもまず、群馬県民は「いちご」のアクセント?イントネーションの違いの方が分かりやすいよな。
そういう話題を火曜に友達と話してて、「いちご」と「中学校」・「めがね」の発音は大きな差があったしなぁ
「方言は無いケド、訛りはあるよなぁ」という結論。自分が思ってる以上に、訛ってるよという結論。
徒競走の最下位を「げび」とは言わないし、歩いて行くことを「歩って」って言わないのはむ~んとなったケド。
起立した後に「注目」してから、礼をしてきた人間ですから。運動会は山の名前で組み分けされてきましたから。
でわでわ
正直ね…もんじゃにイチゴシロップは入れんと思いますよ

まぁ、伊勢崎は東武線の影響で江戸文化が入ってるというのは聞いたことあるケド。それゆえの、もんじゃの文化だと思いますが…。
俺は藤岡市民なんで、もんじゃ文化も無く(むしろ、苦手…)、何とも言えないんだケド、捏造に思えてしょうがなかったね

前見た時はまだ許せる範囲だったんだケドなぁ。
それよりもまず、群馬県民は「いちご」のアクセント?イントネーションの違いの方が分かりやすいよな。
そういう話題を火曜に友達と話してて、「いちご」と「中学校」・「めがね」の発音は大きな差があったしなぁ

「方言は無いケド、訛りはあるよなぁ」という結論。自分が思ってる以上に、訛ってるよという結論。
徒競走の最下位を「げび」とは言わないし、歩いて行くことを「歩って」って言わないのはむ~んとなったケド。
起立した後に「注目」してから、礼をしてきた人間ですから。運動会は山の名前で組み分けされてきましたから。
でわでわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます