lionhiking75 75歳までハイキングを愉しむ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

友人から貰った 心臓検査の最新情報

2021-03-16 06:35:38 | 日記

いつもの鳥の観察、街歩きじゃないですが、将来心筋梗塞の心配がある時に 友人の医師からの情報です。

カテーテル検査しなくても、心臓血管の血流がわかるようです。

心臓カテーテル検査(心カテ)でプレッシャーワイヤーを使用した狭窄前後の血流状態測定検査(侵襲的FFR/iFR(fractional flow reserve/instantaneous wave-free ratio)は以前から行われていたものですが、最近CTで新しい検査方法ができました。ご指摘の通りFFRCTです。CTの写真を見て細いところがあっても、本当に虚血があるとは限らないのでこの検査をするとカテーテルしなくてもわかるようになりました


カテーテルを使ったFFR/iFRはちょっと厄介な検査なのでまだ日本でも20~30%ぐらいしかやっていないようです。FFRCTはCTですから安全性は高いのですが、施設基準があり大学病院と一部の基幹病院だけ検査できます。


知り合いの人がもうすでに心カテ時にFFR/iFRの検査をやった結果でステント留置術を勧めるられていたらそれでよいでしょう。していなっかたらFFRCTもおすすめの一つです、もっと詳しくわかります。しかしまだreal worldでは両方ともせずに判断している病院が多いです。(もちろん冠動脈狭窄の部位、程度、性状や年齢etcも関係しますが


ーーーさんは両方ともしなかったでしょう。最近は心カテ時にFFR/iFR検査する病院がだんだん増えているようです。
ご心配で悩んでおられるようでしたら、ぜひ国立循環器病研究センター(JR吹田)の「セカンドオピニオン受診」または「診察」をお勧めします。「セカンドオピニオン」は確かTELでも予約可能だったと思いますが自費で高額ですから、普通の「受診」の方がいいんじゃないでしょうか。(私よりも確かですし、FFRCT検査も可能です)
(心カテ時の侵襲的検査冠血流予備量比(FFR)/瞬時血流予備比(iFR)に関してもっと詳しくは「FFR/iFR」を検索ください)



下記の文章は聖路加国際病院の心血管センターの文章(コピペイ)です、既に読まれたかもしれませんが。

心臓血管センター(循環器内科・心臓血管外科)
施設紹介・センターの特長診療内容スタッフ紹介外来スケジュール表論文・書籍・メディア
主な疾患診療実績・医療の質検査リハビリテーションセカンドオピニオン
戻る
FFRCT
冠動脈CTによる非侵襲的機能検査
これまで血管の中にカテーテルを入れないと出来なかった検査が、外来で撮影された冠動脈CTのみを用いて簡単に行うことが可能になりました。

心臓の筋肉に血流を送る冠動脈が動脈硬化で狭くなる(狭窄)疾患を「冠動脈疾患」もしくは「狭心症」といいます。心臓には大小様々な血管があり、同じ狭窄度でも小さな血管では心臓の血流が保たれても、大きな血管では心臓が血流不足になってしまうことがあります。このため、カテーテルによるステント留置術やバイパス手術などの治療の必要性を判断する際に、見た目の狭窄度だけではなく、狭窄狭窄部位の血流を評価して判断することが重要です。狭窄部位における血流低下の程度は、カテーテル検査でセンサーの付いたワイヤーを冠動脈に入れ血流を測定する「冠血流予備量比 (Fractiona Flow Reserve: FFR)」という検査を行い評価することが主流で、この検査で「狭窄による血流低下なし」と診断された場合、カテーテル治療やバイパス手術をする必要はありません。しかしこの診断をするには、カテーテルを体に入れて冠動脈にワイヤーを入れなければならず、患者さんの負担になることもありました。

今回当院で導入したFFRCTは、カテーテル検査を行うことなく冠動脈CT画像から冠血流予備量比 (FFR) を測定することを可能にしたテクノロジーです。外来で施行した冠動脈CT画像から冠動脈の3次元画像を作成し、流体力学に基づいたコンピューターによる高度な血流シミュレーションを行います。冠動脈CT検査の画像のみを使用するのでカテーテルを用いた侵襲的検査は必要ありません。また、すでに撮影されたCTデータを使用しますので、患者さんに新たなCT撮影をおこなう必要はありません。このテクノロジーにより、本来カテーテル検査が必要だった患者さんがCT検査のみで適切に治療方法を選択することが可能になり、不要なカテーテル検査を減らすことが期待されています。

この検査を受けるためには、検査委託先(米国カルフォルニアにあるHeart flow社)にCTデータを送信する必要がありますが、個人情報を適切かつ厳重に保護した上で送信いたします。CTデータの送信には同意書への署名が必要となります。解析にかかる時間は3-4時間程度です。

現在は、厳格な実施施設用件を満たした施設のみで検査が可能であり、当院は東京において一番最初の導入施設です。
費用は健康保険の対象となり、検査結果をご説明する際に下記金額のお支払いとなります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿