知っての通り、わが家には4台のバイクと1台の車がある。
なので、それぞれにしっかり乗ってやるのは、これでなかなか大変だ。
今日はしばらくエンジンをかけてないGPZ250Rに火を入れてやろうとカバーをめくってみた。
先日フロントフォークのオーバーホールが終わり、その日のうちに少し走ったけれども、それ以来仕事に忙殺されていたこともあって、そのまんまになっていたのだ。
「きゅるきゅるきゅる……ぷす . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
もし自分が走っててこんな変態さんに抜かれたりしたら……
もう立ち直れないかもしれません(爆)
おかしなモノ(人?)をお目にかけて失礼しました~!(T-T)/ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
というわけで今日も懲りずにオマケをご用意。
後ろから見ると意外にもフツーだ!?
ちなみにお尻がデカく見えるのは、GPZのタンデムシートがちっちゃいからです。
ホントよ。信じてちょ。(T-T)
もひとつオマケ。いろんな身長の人がこのGPZに乗るとこんな感じになるそうです。 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
今日から3日間は、ここに来てくれる人の大部分に興味がない話題になっちゃいそうなので、オマケネタをご用意。(^^;)
以前某所で公開され大好評を博した幻のバカライダー・秘蔵写真を放出だ!
我ながら……バカ過ぎ(T-T)
でも、GPZのこのコンパクトさが好きなんです♪ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
こんな本を買ってみた。
The Kawasaki Story: Racing and Production Models from 1963 to the Present Day
洋書なんだけど、カワサキの歴代モデルが網羅されていて読み応え(いや、大半読めませんが(^^;))のある一冊だ。
冒頭の端書きを書いてるのがカワサキを駆ってサーキットで活躍したスコット・ラッセル(93年には鈴鹿8耐で優 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
我が愛車GPZ250Rは、何故か「異色のカワサキ車」とか「悲運の迷車」とか言われることが多い。たとえばこんな具合。
これ単体としてみれば実に完成度の高いバイクだと思うのだけれど、「カワサキ」の看板を背負った瞬間、それはいきなりミスマッチな1台ということになってしまい、「迷車」呼ばわりされる結果になるもののようだ。
ま、中には自分のセンスのなさを棚に上げてこの美的フォルムをあげつらうヘッポコ批評 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
同じGPZ250Rに乗るナカムラさんとお会いする機会があった。
とっても近いギョーカイで活躍する人なので、お仕事の話などもしてみたり。
それはさておき、ナカムラさんのGPZを拝見してみて、ウチのGPZに宿題が残ってることに気づく。
問題はずばりクラッチ。250ccにしちゃ妙に手応えあるよなぁ・・・ありすぎ?(^^;)
とか思っていたんだけど、ナカムラさんのGPZのクラッチを握ってみると軽い軽 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
というわけで、GPZに関する宿題のまとめ。
1)このエンジン、カムチェーンテンショナーが樹脂製らしく、ある人のレポートによると、劣化粉砕されてクランクケース内に飛び散ってたりという事例があるらしい。樹脂の劣化(とくに密閉環境のそれは)は防ぎようがないので、なるべく早めに開腹検査、してみないとなぁ。。。
2)リヤサス。超硬メッキで元気になったFサスに比べて、リヤサスは乗り手の不摂生のせいもあっ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
ネタがない、なんて書いてたけど、実はネタ準備中だった昨日。
先週末、ようやく待望のGPZが修理完了となった。
ここまでの顛末は過去記事の通り。
頼れるご近所ショップさん(とその協力工場さん)の手で、ノーマルの「倍じゃきかない」ほどの硬度に再メッキされて蘇ったFフォーク(経緯はショップさんページの店長日記10/13以降にもあり)。
サビはフォークメタルの最下層に及んでいたそうで、都合3回ものメ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
先日、GPZのヘッドライトバルブを交換した話を書いたけど、その時、カワサキショップのオヤジさんに「このフロントフォークやばいよ。いきなり抜けちゃったら大変だから直さないと」と脅された。
写真で見るとたいしたことないように見えるかも知れないけど、摺動部に小さいけど深くえぐれたサビ部があって、その周辺のオイルにじみが日に日に悪化していることは自分でもよく分かってた。
俺だって分かってるんだよオヤジ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
|