先日、ミニークラスでは『糊遊び』でひまわりを作りました。
ひまわりの写真を見ると、黄色いお花なので「タンポポ」と話していたお友達がいたのですが、
「ひまわり」と伝えると声に出してすぐに名前を覚えてくれました。
まずはじめに、綿棒に茶色い絵の具を付けて、丸い画用紙に模様を描いていきました。
まっすぐ線を描くのは少し難しかったようですが、きれいにしましまの線が描けると「できたよー!」と嬉しそうでした。
次に、花びらを一枚ずつ貼っていきました。
糊の量が多くなってしまったり、中指が上手く使えなかったり、苦戦する姿がありました。
たくさんの花びらをひたすら貼ったので、枚数を重ねていくうちにだんだん塗り方も上達していき、
塗り方も良くなっていました。
隙間なく花びらをバランス良く貼っていくのは大変だったようですが、無事に全部貼り終えるとニコニコ大喜びでした。
糊のベタベタの感触を嫌がったりすることなく、最後まで頑張って作る事が出来たので良かったです。
出来上がったみんなの作品が集まるとクラスが綺麗なお花畑になりました。
7月になって、夏にちなんだ遊びを楽しんでいるアニークラスです。
ハサミを使っての制作では、初めて丸を切る事に挑戦しました。
線を良く見て真剣に切っていましたよ。切った丸は重ねてアイスクリームにし、
クレヨンでトッピングを描いて完成しました。毎日アイスクリームの歌も歌って楽しんでいますよ。
色水遊びでは赤、青、黄色の3色の色水を使って混色を楽しみました。
どんな色ができるか秘密にして、子どもたちが自分たちで色を作っていくと、紫色や緑色、橙色が出来上がり、
「見てー!緑色になったー!」「赤と青で紫だよー!」と大喜び。
混ぜる量によって色も少しずつ違ってくる様子もお友達と比べながら楽しんでいました。
また、水族館をテーマにしてセンサリーボトル作りをおこないました。
海の生き物が好きなアニークラスのお友達なので、水族館を作ることを伝えると大喜びでした。
ボトルの中に入れる透明折り紙をハサミで切りました。
いつもの折り紙と違って少し切りにくい折り紙ですが、丁寧に慎重に切っていましたよ。
海の生き物のパーツを自分で選び、水と洗濯糊を入れたボトルに入れていくと
こぼさないようにそっと入れることが出来ていましたよ。
完成すると、「きれい―!」と動く様子を眺めて楽しんでいました。
夏をテーマに新聞紙遊びもおこないました。
新聞紙を波や船に見立てて船を漕ぐ真似をしたり、ちぎった新聞紙をカラービニールに入れて
スイカを作ってスイカ割りごっこも楽しみましたよ。
これからも夏ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。
アリスクラスでは、スライム作りをおこないました。
洗濯糊がトローンとしているのをみて、『とろとろしているから、もうスライムになる?』と言ってカップをゆっくり混ぜました。
水の中に食紅を入れて、色が解けていく様子を見ると、食紅が線の様にゆっくり混じって行く様子を、じっと見つめていました。
グループ毎にペットボトルを振ってきれいな青い色になって大喜びをしました。
1人ずつ分けて糊が入っている、大きなカップにそっと色水を注ぎ、ゆっくり混ぜました。
でも、まだスライムにはならずに、しょんぼりしていました。
最後に魔法の水を入れ、ゆっくり混ぜていくと、トロントロン、プルプルに変身!大喜びでした。
出来上がったスライムを指でツンツンと触ったりカップの中に手を入れて、握ってみたり、スライムの感触に大喜びでした。
その後、水族館にするために、自分で描いた魚を袋に投入し、ポンポンも入れ、スライムを入れました。
袋全体に広がる様にスライムを伸ばし、魚を動かして遊びました。
出来たスライムをみて、大喜びでした。
とっても楽しくて、お家の人にも先生たちにも自慢して、嬉しそうでした。
いよいよ暑い夏がやってきます。
また、楽しい夏の活動を沢山していきたいと思います。
7月のおすすめ絵本
『あさがお』
文・絵:荒井 真紀さん
発行所:金の星社
植物を知る科学絵本として、画家であり、イラストレーターでもある荒井さんの細かい描写は、まるで写真のよう。
種をまく所から、土の中の様子、どのように成長していくかの様子、つぼみが大きくなって、花が開いていく様子、
種がどのようにできてどのくらい取れるのかなど、なかなか見ることができない部分まで描いてあり、
年長ピノキオクラスのお友だちは、この絵本と照らし合わせながら、朝顔の成長を楽しみ、観察してきました。
あさがおの他にも、アニークラスが育てている「ひまわり」や、「いちご」「たんぽぽ」「チューリップ」「トマト」「あずき」など、
手に取ってもらいたいシリーズ絵本です。
『なつやすみ』
作:麻生 知子さん
発行所:福音館書店
日本の子どもたちの夏休みの様子を描いている絵本。
夏休みに親戚が遊びに来てそうめんやスイカを食べたり、プールに行ったり、浴衣を着て待つ祭り、夜には花火大会。
どこか懐かしく感じる大人も多いのではないでしょうか。
こちらも「こたつ」は大晦日の様子、「りょこう」はおじいちゃんとぼくの二人旅の様子が描かれていて、
「わかるわかる」と身近に感じてほのぼのとするシリーズ絵本です。
毎日が暑くなり、夏真っ盛りですね。
先日、キンダーワールドナーサリーも1学期の終業式があり、夏季保育期間に入りました。
夏休みを楽しみにしているお友だちも多いですね。
『なつのうた』
作:小亀 たくさん
発行所:ひだまり舎
「ぼく」の夏の思い出の絵本。
その「ぼく」とはセミで、セミの視点から描かれています。
土の中で長く過ごしていたことや、脱皮をして空を飛んだ事やセミの仲間との約束など…。
夏はセミの声でさらに暑く感じたりもしますが、絵本を読むと短い夏を生きるセミたちの「なつのうた」が
違た声に感じるかもしれません。
寺門
バンビクラスでは、夏の野菜を中心に野菜スタンプを行いました。
はじめにどんな野菜を使うのか話を聞いたり、実際に野菜を切っているところを見たりして、とても興味を持っていました。
使った野菜は、「ナス、ゴーヤ、ピーマン、オクラ、きゅうり、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、青梗菜、レンコン」です。
はじめは少し緊張気味でしたが、慣れてくると自分で野菜を持って上手にスタンプする事が出来ました。
にんじんやゴーヤなど細い野菜は持ちやすい事もあり、自分から好きなところにスタンプをしたり、
レンコンや青梗菜は両手でしっかり持って力強くスタンプをして楽しんでいました。
それぞれ自分の作品を見てとても喜んでいました。
年長ピノキオクラスのお友だちは、お泊り保育で、ヴィクトリアナーサリーのお友だちと一緒に、いこいの村涸沼に行ってきました。
お天気が不安定で室内で過ごす事も多かったのですが、2日間、体調を崩すこともなく、元気いっぱいお友だちと楽しみました。
キンダーのお友だちみんなに見送ってもらい、「エイエイオー」と元気に出発。
いこいの村涸沼の方にご挨拶をして、お部屋に移動すると、大きなお部屋が嬉しくて、早速ごろ~ん。
ホールに移動して、猛獣狩りや木の中のリス、伝言ゲーム、ボール送りゲームなどいろいろなゲームをしたり、オリエンテーリングでは、ゲーム係がリーダーになってチームワークも抜群。
みごと1位と2位でゴール。
1位のチームは大きなメダルをもらってにこにこでした。
たくさん遊んでお腹がペコペコになり、夜のお食事では「おいしい」とたくさん食べて、ごはんのおかわりをするお友だちもいました。
夜になる頃、みんなの想いが空に届いて雨があがり「花火をするよ」と伝えると大喜び。
手持ち花火をしたり、大きな打ち上げ花火も見て大興奮でした。
興奮冷めやらぬうちに学園長先生のマジックショーを見て、お泊り保育だけのスペシャルバージョンに更に大興奮。
「え~」「すごい」「なんで?」の連続でした。
マジックショーが終わると、みんなが朝からずっと楽しみにしていたお風呂タイム。
自分で体を洗ったり、みんなで並んでお友だちの背中をごしごししたり。
大きなお風呂にも入ってごきげんでした。
歯みがきをしたらお友だちと協力をしてお布団も敷いて、お友だちと一緒に寝られることが嬉しくてすぐにお布団に潜り込み、興奮していて眠れるかな?と心配しましたが、驚くほどあっという間に「ZZZ」夢の中でした。
ごろんごろんと寝ていても元気いっぱい動いていましたが、朝起こすまでぐっすり眠って体力チャージ完了。
起きたらみんなでお布団を畳んで、顔を洗って歯磨きをして、お着替えも上手にできました。
朝ごはんをもりもり食べて、お外で朝の活動。
ラジオ体操で体をしっかり動かして、芝生園でシャボン玉を楽しみ、朝から元気にかけっこもして、まだまだ遊びたい気分。
お世話になったお部屋のお掃除をして「今日もお泊りしたいな~」と名残惜しそうに帰りの支度をしていました。
いこいの村涸沼の方々に大きな声でお礼の言葉を言って、バスに乗って帰ってきました。
お家の人から離れてお泊りをしたみんなのお顔は、誇らしげで、とてもかっこ良かったです。
またみんなでお泊りしたいですね。
今日のアニークラスは講堂で運動遊びをおこないました。
久しぶりの講堂での運動遊びだったので子どもたちもとても喜んでいましたよ。
音楽に合わせて、体操をすると張り切って踊っていたアニークラスのお友達です。
体操の後に、音楽に合わせて講堂を走りました。新幹線の音楽だったので、新幹線になりきって
速く走ろうと頑張っていましたよ。お友達と顔を合わせて楽しそうま様子も見られていました。
沢山走った後は、ゆったりした音楽に合わせて歩いて呼吸を整えましたよ。
3チームに分かれて、かけっこもしました。
よーいドンの合図に合わせて走り出し、カラーコーンにタッチをして戻ってくると
お友達みんな一生懸命走る姿が見られていました。
次のお友達にバトンタッチをして、チーム戦を行うとお友達を応援する姿も見られていました。
2人1組でファンヌードルを持ってかけっこをすると、お友達と走ることが嬉しいようで
キャーキャー言いながら走っていましたよ。
色んなかけっこを楽しんだアニークラスのお友達です。
最後に、一本橋とケンケンパ、両足ジャンプを行いました。
ケンケンパは、片足でバランスを取る事が少し難しい様子が見られていましたが、
みんな何度もチャレンジするうちに少しずつバランスが取れるようになってきていましたよ。
今日は、午後の時間も講堂でボール遊びができ、雨の日でも沢山体を動かして遊ぶことができました。