年末年始になると思い出す句があります.
「去年今年(こぞことし) 貫く棒の 如きもの 」
高濱虚子の歌やったと思います.
どんな,意味がこめられてるのかは,僕には,よくわかりませんが
それは,それでよし.
自分なりの解釈があればいいんちゃうやろか?
年末になると
一年を振り返ることがあります.
今年も一年早かったなぁ~なんて
で,新年明ければ
新たな気持ちでその一年の決意をするもんやと思います.
日本では,大晦日に108の鐘を突き
108の煩悩を振り払います.
で,新たに新年を過ごすわけやけども
この句にもあるように
そんな年末年始の忙しさやすこしの変化で人間大きく変化するものでは,ないと思います.
もちろん
それを節に気持ちを新たにすることも必要やと思います.
でも,人間
1本筋の通ったものを持ちつづけること
その中での
変化を持ちつづけることが
成長なんでは,ないでしょうか.
2本3本の道を同時に進むことは,難しく
そのそれぞれの道を
同時に発展させていくのは,難しい.そんな感じ.
一本の道で節々をめぐりながら変化,成長していくものだと思います.
また,僕もそうありたいと思います.
「去年今年(こぞことし)貫き棒の如きもの」
今年もふと思い出した年明け6日でした.
「去年今年(こぞことし) 貫く棒の 如きもの 」
高濱虚子の歌やったと思います.
どんな,意味がこめられてるのかは,僕には,よくわかりませんが
それは,それでよし.
自分なりの解釈があればいいんちゃうやろか?
年末になると
一年を振り返ることがあります.
今年も一年早かったなぁ~なんて
で,新年明ければ
新たな気持ちでその一年の決意をするもんやと思います.
日本では,大晦日に108の鐘を突き
108の煩悩を振り払います.
で,新たに新年を過ごすわけやけども
この句にもあるように
そんな年末年始の忙しさやすこしの変化で人間大きく変化するものでは,ないと思います.
もちろん
それを節に気持ちを新たにすることも必要やと思います.
でも,人間
1本筋の通ったものを持ちつづけること
その中での
変化を持ちつづけることが
成長なんでは,ないでしょうか.
2本3本の道を同時に進むことは,難しく
そのそれぞれの道を
同時に発展させていくのは,難しい.そんな感じ.
一本の道で節々をめぐりながら変化,成長していくものだと思います.
また,僕もそうありたいと思います.
「去年今年(こぞことし)貫き棒の如きもの」
今年もふと思い出した年明け6日でした.