goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

神法道術秘伝

2015-12-13 22:22:05 | インポート
神法道術秘伝 大宮司朗 八幡書店



 前に買った本。 「厳禁書」であるので、仔細は避けておき、列挙のみ。

 表紙は「五岳」(だと思う)。五岳のひとつには「でかけた」からいいだろう。。か。



<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0075UOIH4&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



ぞうきんワイパー

2015-11-21 21:34:15 | インポート
ぞうきんワイパー 200


フローリング・タイル・畳の拭き掃除に
20cm幅
山崎産業株式会社 2989.jp

...2989.jpというのはサイトのアドレスだった。。拭く、履く、jpとのことらしい。

プロが使っているのをみたことがあったが、長らく手に入らなかった。それを購入。普通の雑巾を、はさんでモップのように使える。

 

 わかりにくいが、クリップの様にはさむ。

 

 拭ける。実によい。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B002OL1I0E&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>





ネギと小松菜と緑豆のもやし(飾り)

2015-11-21 12:04:26 | インポート


ネギと小松菜と緑豆のもやしを、水盤に飾る。一晩経つと、水を吸って葉が経っている。

そのまま、というわけにもいかないので、鉢に植えると思う。

ーーーーーーーー

 やさいの根の部分は、いろいろと見解がある。ここでは、丸元淑生さんの「第五章 根 茎 葉 実をすべて食べる」を読むと、これはタイトルから想像されるところではなく、根の野菜、茎の野菜、葉の野菜、実の野菜、という意味みたいであった。

 。。根の部分を棄てると。。もったいない、ということになるのが一般的なところのはずである。一昔前にしろ、今にしろ、「そこに栄養が豊富にある」という見解であった。もったいないのかもしれない。

 栄養というのを中途半端に「栄養」と抽象化した日本語で理解したら、そうなのかもしれない。丸元淑生さんの本にあるFDAの栄養素の定義を、「栄養」とすれば。。

 アミノ酸
 ミネラル
 ビタミン

 の約40種類である。それが。。まあ根に沢山なにがあるのか自分は知らない。

 ミネラルというのは金属元素、ということだから、それらは有益なものと有害なものがある。だから自分はその根の分は、わりと削除してしまう。

 その削除した分の栄養?は。。欠乏感を確認して、別の食物から得る。。。要するに探す。それで上手くいくのか?と思っても、元素バランスは問題なかった。このへんはそう簡単でもないのかもしれないが、要はやはり「卵」と「果物」らしいのだが。。

 その。。根元をはらうときに、ちょっと多めに払って、水にさしてみた。

 「本」の注意点は。。この本は、2010年までなら、それで完全に対応できた、と確信できたのだが、その後、さまざまな環境の変化があると捉えられる。

 しかし、基本としてこの本にある、アミノ酸、ミネラル、ビタミンの円グラフを素通りするわけにはいかない。

 。。あ。。本は、丸元淑生さんの「システム料理学」です。そのあといくつかの本があるが。。そんなこと考えて、緑豆のもやしを生やしているわけではない。伸びると楽しい。

 ネギは。。水をよく換える必要がある。それを。。何か別の知識の言葉で確認する必要はあまりないように思っているのだが。。薬膳のほうでもいろいろ話がある。

 

 


皮の汚れオトシ

2015-11-18 23:42:30 | インポート
皮の汚れオトシ


皮のカバンの手入れをしようと。。いろいろ探したが。。よくわからなかった。手元にあったのがこれで、拭いてみる。
ケシゴムみたいな。。それ。

そのあと、



「さらし」、で拭いた。これが。。いろいろな掃除のときに「ぞうきん」を使うのだが。。なんとなく「さらし」で最後拭いた方が、気持ちがよい、という。。もちろん「物」としては変らない(はず)なのだけども。。

 さらし、が良い。。というところに落ち着いた。100均とかでいろいろ道具を買ってしまうんだが。。さらし、で拭いてそれは棄ててしまう、ぐらいの潔さ。むろん、洗ってまた雑巾にするのがいちばんいいとは思う。

 そのほうが。。なんだかよい感じだった。


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B002TUAT4G&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>