goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大人のための音感トレーニング本

2015-11-13 21:04:45 | インポート
大人のための音感トレーニング本


 うーん。。なんとなく難しく感じる。。もう一冊もうすこし簡単なトレーニングの記述の本があったような。。それにしても、HとBと。。母国語で一語で言えない、というのが。。どうも。。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4845619393&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



宇宙にたった一つの神様の仕組み

2015-11-13 21:02:06 | インポート
宇宙にたった一つの神様の仕組み


写真をみると、水がきれいになっているので興味深い。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4864710104&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



マイクロナイフ コルクプランター

2015-11-07 22:34:45 | インポート
 よくみるところで、コルクプランターがある。それをやってみようと、



 マイクロナイフを買ってきた。

 

 想像はしていたが。。想像以上に。。たいへんであり。。

 

 まあ、この大きさで。。わけぎ、がぎりぎりである。ネギは無理だ。。

 底にゼオライトをいれ、適当な土を容れて、わけぎと、緑豆のもやしを植えてみた。

 。。これで育つのかいな。。という感じはあるのだが。。

 さらに。。この大きさの栓では。。ずるい、ということはあるのかもしれない。ワインのその細さでやってみると。。

 経過は省くが。。

 

 わけぎも植えにくい。。落ちていた多肉を「おいてみる」ぐらいしかできないのだった。。

 細いタイプのものは、中心を回し掘っていき。。内側の土手を削っていくとなんとかなる。しかし。。よくネットでみるようなそれには。。 どうも辿り着くのはたいへんなような。。

 一体。。これに何日もかけて丁寧に。。端をうすくけずっていけばいいのかもしれないのだが。。

 このあと、たとえば「ワイヤー保持」を検討したり、「グルーガンで磁石をとりつける」という作業をするのだが。。

 。。。何時間も歩いてマイクロナイフ買ってきて。。もうそんな元気ない。。だいたいが。。性格だかセンスだか時代だかなんだかわからないんだが。。。

 。。なんか。。。

 (写真はやめとく、育つかわからないので)

 よくみるような爽やかなそれと違う。。わけぎと、緑豆だからいけないんだろうか。。でも、わけぎと緑豆には日々世話になっているはずなのに。。。

 コルクプランターは。。なんか「覚悟して」つくったほうがいいみたいであった。だいたい。。掘りながら。。よく考えると。。豆盆栽でいいのでは。。なぜ無理にこれを行っているのか。。と疑念がでてきてしまう。

 <iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00HXVWW3M&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 100均で、「はさみ」も買ってきていたが。。

 

 これではまったく「刃が立たなかった」。。コルクは何個か残ってるんだが。。まあ電動ドリルつかえばいいんだろうけどそれもいやであり。。

 コルク屋さんで買ったほうが。。なんかいいように思う。。あんまり「わけぎをただ生やすだけなのに」「覚悟」するのもなんだか大仰だし、とか「疑念」とかいろいろ悩みがでてきてしまう。。ホームセンターに3時間ほどかけてマイクロナイフを買いに行くのもたいへんだ。。

 それに「掘る」まえに、なんだかやはり姿勢は正すし。。掘りながら。。「仏師」ってのはたいへんどころのさわぎではないのか。。と余計なことまで考えてしまうし。。。
 
 。。ネットの記事って。。自分でつくってみた人のは、すごくわかる。。どうもざっとみて。。つくった人はそう多くないみたいだが。。。その方のをみて。。覚悟してつくってみたが、、

 なんかたいへんである。。デザインや置く場所も設計しないと。。。意図としては「かんたんに、鉢の置きにくいところで増やす」なのだが。。いや室内空気環境という面もあるわけだけど。。

 棚とか豆盆栽のほうが。。という気になってしまった。


 

 

 


ケトルNo.1

2015-11-07 11:56:21 | インポート
ケトルNo.1 KETTLE No.1



 いつみても、ほれぼれする。絶対の信頼のクッカー。



 ちょっと鳥みたいな。。

 しかし、実績がある。まあ山に登ったそれはないが、さびついてボロボロになった写真を載せてもつまらない。

 新しく買い直したから、捨てようかどうか迷っている。

 なにしろ。。

 http://yaplog.jp/mon3912/archive/12

 このようにこれを一個、安く譲ってもらってずっとつかっていたところ、少なくとも現状で「病のないのは第一の利」を達成している。

 


 ケトルNo.1 KETTLE No.1

サビにくく、扱いやすい0.4mmステンレス
ケトルとしても、クッカーとしても使えるシンプル設計。
CS-068
snow peak

高さ100mm,内径147mm

スペック
材質:ステンレス(Φ120X80mm t=0.4mm)
満水容量:0.9l                     」

 ただ、ガスの火にかけると取ってが熱くなるから、日常ではヤカンとしては使いにくい。インスタントラーメンなどは十分なのだが(折って入れる)、食べなくなってしまった。

 書こうとして冷静にみると。。「これを一体なににつかっていたかうまく書けないところがあるのだが。。「ヤカン」「鍋」にもたまには使っていたが、「これ」という用途に決まっているものではないのだった。

 とはいってもこれで御飯を炊いたことはないし(炊けるに違いない)、お茶をいれたこともない(問題なくお茶が容れられる)。。その他すべてにこれを使っていた実績がある。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000AR2OWA&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 それほどこれ気に入ってるんだが。。ではいったい何に向いているのか、というとなんだか「これ」というものにつかったおぼえもないので。。

 台所で困ったときに、これをつかっているんだろうと思っている。愛着以上に、依存さえ超えて、一体化しているのかもしれない。薬罐合一、というやつだが。。。それは呃である。

 手や足や心を「何に使っているか」って答えられないのと同じである。

 それほどのものであっても長い年月では錆びたところもあるから、新品に交換する。ついでに依存も離れたほうがいいに違いない。

 。。。で、錆びたからって。。古いの捨てるほどおれ冷たい人間ではないんだが。。ありありと今はなくなってしまった山道具屋の店。鳥の声のBGM。手元になんとか持っていた7000円。

 そのとき道具屋の主人の話で、もちろん食費等は確保していたが、そのときの全財産で、これを買ったんであった。その結果が、お釈迦様の言われる「病のないのは第一の利」を、達成できた。一時的、瞬間的ではあっても、それは好い結果であると思う。

 
 


中国米

2015-10-23 21:50:59 | インポート
中国産米


 中国大陸の恵み


中国産米をアマゾンで買って。。



炊いて食べた。

 たぶん、。。「ぱさっとしてる」「粒が短い」って言われそうだけど。。。自分はそれが、個人的な経験の御飯を思いだして、おいしく感じる。

 うーん。。こまった。。おいしいし安い、って書きたいが。。たぶん、。「ぱさっとしてる」「粒が短い」って言われる。。かといってタイ米だと「長い」のかもしれないが。。。まあ自分だって長年日本にしかいなかったからその気候の違い。。湿度ってわからない。。

 。。値段がリーズナブルであり買ってから毎日食べてる。

 ただ。。東北なのか南なのか西南かはわからない。。どこなんだろう。。北京近郊なんだろうか。。とか勝手に想像するしかないからわからない。せっかくだからそのぐらいの情報もらったほうが楽しいけど。。。

 翌朝。。炒飯をつくったところ。。。

 。。。チャーハンは。。火力でも、つくりかたでも、残り飯の保存の仕方でもなく。。単に米だったような。。新説チャーハン。。

 ちょっと玉ネギが多すぎたけど。。飯の量に対して卵と玉ネギの、ふたつの水分が多めではあったんだが。。

 

 じつによい感じに。。

 アマゾンリンクはやめとくのは、単に。。買えなくなったら困る。。というところ。