goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

皮の汚れオトシ

2015-11-18 23:42:30 | インポート
皮の汚れオトシ


皮のカバンの手入れをしようと。。いろいろ探したが。。よくわからなかった。手元にあったのがこれで、拭いてみる。
ケシゴムみたいな。。それ。

そのあと、



「さらし」、で拭いた。これが。。いろいろな掃除のときに「ぞうきん」を使うのだが。。なんとなく「さらし」で最後拭いた方が、気持ちがよい、という。。もちろん「物」としては変らない(はず)なのだけども。。

 さらし、が良い。。というところに落ち着いた。100均とかでいろいろ道具を買ってしまうんだが。。さらし、で拭いてそれは棄ててしまう、ぐらいの潔さ。むろん、洗ってまた雑巾にするのがいちばんいいとは思う。

 そのほうが。。なんだかよい感じだった。


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B002TUAT4G&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



ペンケース

2015-11-18 23:40:08 | インポート
ペンケース


 コンビニで買ったペンケース。実にアルミのタブの出来がよい。

 材質:綿、不識布、アルミ合金


ゆほびか 2015 6 掃除と片付け、ブッダの祈りの言葉

2015-11-15 21:52:34 | インポート
ゆほびか 2015 6 掃除と片付け、ブッダの祈りの言葉


 スーパーでみかけて。。これはまだ2015年のものだったのか。。ブッダの祈りの言葉、とあったので購入。これはチベット仏教の祈りらしい。

 掃除と片付け、が。。表紙だけみてもポイントが整っていて。。

 「一カ所片付け」
 「花を飾る」
 「窓を磨く」
 「家の鬼門、裏鬼門を掃除」
 
 とか。。。で。。たしかにそうか。。抜けてるか。。って気はするのだが。。それはそれで自分なんかはいいと思っている。なにかそこにきちんと問題があるわけである。

 。。で。。これ買って。。5ヶ月なわけか。。一応3段ボックスとかで整えても。。一向に。。と思っていたら、「排水管」に問題があるのが明確になって、そこを工事した。

 だから。。これに着手する暇はなかったのだった。

 しかし。。上の4点は。。実に整っているように思う。。本では、「AをやったらBを期待する」なのだが。。

 せっかく。。ブッダの祈りの言葉のCDもついていることだ。。Aをやった、に留めておく。

 。。どうなんだろうか。。掃除って、「キレイにするために行う」んだろうか。。自分の頭には、なぜか目的として、他から言われる、そういうのはあるのだが、一向に。。「キレイに」片付いた試しってない。。捨ててしまえばそのあとなぜか必要になったりする。捨てたから片付けが終わったと思えば。。まったく終わっていないのである。

 そのレベルならたいした問題ではないのだが。。この排水管は。。とてもきれいな室内にあったけど汚れていた。それいったい、なにを掃除してたんだろう。。

 。。それはなんか。。まあいろいろ兀兀。。。これ今の人は「パイパイ」とか読んでしまうか。。兀兀。。ごつごつです。日本語では。。

 。。兀兀と検討するのは置いておき。。

 掃除も。。いったん。。ブッダの言の「危険を避ける」とう一点にのみ行えばそれでいいように思う。それだと簡単なくせに。。なかなか。。「これでいいよ」ばかりになってしまう。キレイ、とは言わないが。。

 もうすこしなんとか。。

 というところで、この特集の、

  「一カ所片付け」
 「花を飾る」
 「窓を磨く」
 「家の鬼門、裏鬼門を掃除」

 四天に着目すればいいのかもしれない。。花はいつも買ってくるのは面倒だから。。怠惰かな。。緑豆とかネギの葉っぱで代用しようと思っている。それだと無尽蔵である。それに野菜も水も厳選したものであり、元素レベルでの汚れさえ最少である。

 例の。。コルクプランターに惑わされてやってみたが。。

 
 
 でがけにひっかけて倒してしまい。。土がなくなり。。ネギは生えている。細工も大変でメンテナンスも楽でない。。だいたい、水のないところにひっかけようとするから。。なんかうまくいかないのだったが。。

 つくるのはいいのだ。。それはなんとかなる。。運用とメンテナンスに配慮しないと。。ただそれだけになってしまうのだった。。どうすっか。。これ。。
 
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00TIVC3G6&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



ドゥーパ! 手作り小屋 2014 4 No.099

2015-11-15 21:40:10 | インポート
ドゥーパ! 手作り小屋 2014 4 No.099


 「やっぱり手作り小屋は最高」

 「ロフト付の小屋を作る」

 「宅急便で送れる森の小屋」

 。。これに驚いて買った雑誌でもある。無論他の記事も見たかったけども。。

 写真など載せたいが、やはりまずいだろうと思うので。。ただ。。この「森の小屋」は。。ちょっと既成概念をひっくりかえされてしまった。。

 Bライフの小屋もあれば、バイオトイレの記事まである。。

 太陽光発電の冷蔵庫の広告。。家庭菜園DIY術の小屋はとてもよい感じ。。

 土間があって小上がりがある小屋。。


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00ISMNF3G&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



悟りの4つのステージ

2015-11-14 16:57:51 | インポート
悟りの四つのステージ


 この本は凄い本なので。。買わざるを得なかった。。

 
 
 本の検索は。。「悟りの四つのステージ 」だとでてこないが、「悟りの4つのステージ」だとでてくる。。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4865640266&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

。。いろいろな検討をする前に、まずこの本みておくといいのかもしれないが。。どちらがいいんだろう。。

 ただ、この本をみた前提では。。いろいろなものをみても混乱しなくなる。物質的なものであっても、スピリットなものであっても、情熱的なものであっても。。事務的なものであっても。

 この本をここに掲げておいて。。それを前提に、まあわりと「あっちへよろよろ、こっちへよろよろ、そのうちなんとかなるだろう」という別役実の「イーハトーヴォ軽便鉄道」の言葉のように。。

 。。さまざまな本を取り上げて置いておいてもいいのかもしれない。。とちょっと思っている。しかし、この本がここにある、

 これがここにある、という前提において、である。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 こちらがいささか。。という場合には。。自分は買わなかったんだが、本屋にあったGoogleのマインドフルネス。。

 <iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4865640177&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


 とか、ティックナットハンさんの本をみておくのが善いと思われる。