一般的なきんぴらごぼうのレシピは、
砂糖やみりんなどを使うことが多いですが、
マクロビオティックのきんぴらごぼうは、
お砂糖やみりんは使わず、ごま油とお醤油だけで、
とても美味しいきんぴらごぼうが出来ます。
今日は、そのマクロビのきんぴらごぼうを作って、お弁当に詰めていきました。

今日のお弁当は、
〇きんぴらごぼう(ごぼう・レンコン・人参)
〇昨日の里芋コロッケ・ウスターソース
〇ポテトサラダ(卵不使用のマヨネーズ・ハーブソルトで味付け)
〇春菊と人参の胡麻和え
〇雑穀米・白胡麻・松の実
でした。
私が参考にした、きんぴらごぼうの分量です。
ごぼう 60g
レンコン 40g
人参 30g
ごま油 大さじ1
醤油 大さじ2
作り方
1.ごぼうは洗って、細い方から薄い斜め切りにし、それをねかせて細切りにする。
2.人参も同様に切る。
3.レンコンは縦4つに切り、薄いいちょう切りにする。
4.鍋にごま油を熱し、ごぼうを入れ、香ばしい匂いがしてくるまでよく炒める。
5.そこに、人参・レンコンを加え、さらに炒める。
6.材料がひたひたになる程度の水を入れ、ひと煮立ちしたら火を弱め、ふたをしてゆっくり煮る。
7.ごぼうがやわらかくなったら、醤油を入れ、全体を静かに混ぜ、汁けがなくなるまで煮つける。
味付けは醤油だけですが、深い味わいでとても美味しいです。
私は、グラム数などはきっちり量らず、
だいたいこのくらい食べるかなという量で作ってしまいました。
根菜類が美味しい季節です。
野菜の力を借りて、寒い季節を乗り切りたいと思います。
砂糖やみりんなどを使うことが多いですが、
マクロビオティックのきんぴらごぼうは、
お砂糖やみりんは使わず、ごま油とお醤油だけで、
とても美味しいきんぴらごぼうが出来ます。
今日は、そのマクロビのきんぴらごぼうを作って、お弁当に詰めていきました。

今日のお弁当は、
〇きんぴらごぼう(ごぼう・レンコン・人参)
〇昨日の里芋コロッケ・ウスターソース
〇ポテトサラダ(卵不使用のマヨネーズ・ハーブソルトで味付け)
〇春菊と人参の胡麻和え
〇雑穀米・白胡麻・松の実
でした。
私が参考にした、きんぴらごぼうの分量です。
ごぼう 60g
レンコン 40g
人参 30g
ごま油 大さじ1
醤油 大さじ2
作り方
1.ごぼうは洗って、細い方から薄い斜め切りにし、それをねかせて細切りにする。
2.人参も同様に切る。
3.レンコンは縦4つに切り、薄いいちょう切りにする。
4.鍋にごま油を熱し、ごぼうを入れ、香ばしい匂いがしてくるまでよく炒める。
5.そこに、人参・レンコンを加え、さらに炒める。
6.材料がひたひたになる程度の水を入れ、ひと煮立ちしたら火を弱め、ふたをしてゆっくり煮る。
7.ごぼうがやわらかくなったら、醤油を入れ、全体を静かに混ぜ、汁けがなくなるまで煮つける。
味付けは醤油だけですが、深い味わいでとても美味しいです。
私は、グラム数などはきっちり量らず、
だいたいこのくらい食べるかなという量で作ってしまいました。
根菜類が美味しい季節です。
野菜の力を借りて、寒い季節を乗り切りたいと思います。