SDGs環境アートコミュニティブログ

貝殻リユース推進団体 ラブユーヒオウギが主催する環境アート活動のブログです。

海からの贈り物 シーボーンアート

2014-10-18 13:42:05 | 環境
シーボーンアートって何?

「Sea born Art」と書き「海から生れた美術」と言う意味で日本渚の美術協会が命名しました。渚にはたくさんの漂着物が流れ着きます。貝殻・流木・海藻などの自然物や人間の作り出したガラスやプラスティックやビニールなどの石油化学製品など種類は様々です。
ゴミと呼べる物は回収・廃棄ルートに乗せ、アートになりそうな物は持ち帰り環境工作作品として生まれかえらせます。作品素材はアート作りをしている私たちにとって正に「海からの贈り物」と言えます。「海からの贈り物」とゴミとの分別は収得者の感性と判断に委ねられます。
その目的は海で拾った「海からの贈り物」を使い作品を創作して、より多くの人達に見てもらい、渚にはたくさんの物が落ちていることを再認識してもらうことです。創るための材料は、渚にあるので、海に足を運んでもらわなくてはなりません。材料集めと同時に、ゴミも拾ってもらうようにします。ゴミ拾いが楽しい宝探しになる事でしょう。
「美しい海を次世代に引き継ぐために」アート創作を手法とした海浜環境美化啓発活動として、広く一般の方々に私達の活動を広めていきたいと考えます。
この活動に参加することにより、海洋ゴミ問題に関心を抱き、ゴミのポイ捨てをしない仲間になる事を確信しています。この仲間を増やすことで、いつの日にか美しい宇和海が取り戻せる事を願い、これを目標としています。わたしたち日本渚の美術協会 愛南教室の活動の基本は「楽しく!」です。



by 日本渚の美術協会

by 日本渚の美術協会 愛南町教室


最新の画像もっと見る

コメントを投稿