茂木健一郎先生の著書ですよ。
図書館から借りてきたのです。
芸術に対しての事が書かれていてよかったです。
昔からなのですが、面白いことに、物事は連鎖するんです・・・。
この本を読んでる途中に、とある病院の院長先生と久しぶりに、(一年ぶり??)話す機会があって、
その先生が、「忘れること」について話してくれて、(この本を読んでるこの時期に!)
(記憶はコンピュータに任せて人間はソレを活かせ。忘れることは創造性につながる。ソレは眠っている間に行われる・・・という話)
そして、私は読書は基本、何冊も平行読みします。
で、「エンデと語る」という本を読んでいて、そこに偶然にも、芸術、忘れることが豊かにするという話がでていて・・・・・。
ちょっとわけのわからない文章になってしまいましたが、
この二冊、
「脳と創造性(茂木健一郎)PHP研究所」
「エンデと語る(子安美知子)朝日選書」
おススメしておりますわけです。
で、関係ないですが、
中川家大好き。
昔から。
しばらく出てなかったのが寂しかったんです。
オードリー、若林君も大好き♪
図書館から借りてきたのです。
芸術に対しての事が書かれていてよかったです。
昔からなのですが、面白いことに、物事は連鎖するんです・・・。
この本を読んでる途中に、とある病院の院長先生と久しぶりに、(一年ぶり??)話す機会があって、
その先生が、「忘れること」について話してくれて、(この本を読んでるこの時期に!)
(記憶はコンピュータに任せて人間はソレを活かせ。忘れることは創造性につながる。ソレは眠っている間に行われる・・・という話)
そして、私は読書は基本、何冊も平行読みします。
で、「エンデと語る」という本を読んでいて、そこに偶然にも、芸術、忘れることが豊かにするという話がでていて・・・・・。
ちょっとわけのわからない文章になってしまいましたが、
この二冊、
「脳と創造性(茂木健一郎)PHP研究所」
「エンデと語る(子安美知子)朝日選書」
おススメしておりますわけです。
で、関係ないですが、
中川家大好き。
昔から。
しばらく出てなかったのが寂しかったんです。
オードリー、若林君も大好き♪