goo blog サービス終了のお知らせ 

それってどうなの?

気が向いたら書くぞ!

iPhone予約完了!

2008-06-11 02:17:28 | Weblog
『iPhone』は日本人に受け入れられるか?:「複雑過ぎる」日本の携帯電話(WIRED VISION) - goo ニュース

別に全ての日本人に受け入れられる必要ないじゃん。
みんなが持ってたら自慢できないし。
俺はiPodTouchを使ってみて、これは小さなPCであり、自分流にアレンジできる便利な道具だと思った。
そしてこれにカメラとメールついてたら最高なのにと。
俺にすればiPhoneは、たとえ電話機能と音楽再生機能が無くても買いだ!

むしろ日本の携帯は無駄な機能が多すぎる。
ワンセグなんていらない。
カメラで大事なのはピクセル数よりも、レンズの明るさ。

ナイフ規制って…

2008-06-10 17:47:18 | Weblog
政府、ナイフ規制を検討 首相、社会的背景調査を指示(共同通信) - goo ニュース

いや、別に俺はナイフマニアじゃないから規制されても困らないんだけどさ。
それで今回のような事件が防げると思ってるのかね。本気で。
いや、思ってないね。
そこまでバカじゃないだろう。
ただ、国民の不安をやわらげたいだけだね。
でもそうやって規制ばっかり増やす事は、
余計にこの世界をギスギスさせるんじゃないかい?
ナイフの規制そのものが問題というわけではないけどね。
何でも規制すればいいと思ってるのが問題なんだよ。

事件がおきたらその原因を考えるよりも、まず手段を奪ってしまえというのは
結局一番安易なリアクションだよね。
しかも効果はほとんどない。
人を殺そうと思ったら、その手段は腐るほどある。
今回だってまずトラックで突っ込んだわけだしね。
トラックも規制するかい?

本当に解決するべき問題は、この国では生きる事に絶望している人が
とても多いってことなんじゃないの?
自殺率の高さと今回のような事件は関係あると思うんだけど。
いい加減に人の心の深いところに目を向けた政治をするべきなんじゃないの?



UNIQLOCK

2008-06-04 23:17:59 | Weblog
いやあ、楽しいなあ。
かわいいなあ。
美しいなあ。
ところどころ姿勢が甘いのがまたいい感じ。
グランプリは当然だね。



それはそうとしてUNIQLOって本当にいいブランドだと思う。
青春時代をDCブランドブームの中で過ごした俺は、 今でもBIGIとかポールスミスとかが好きだったりするけど、 でもポロやTシャツは圧倒的にUNIQLOが多い。
シンプルでカラフルで安い。

でもローライズと書いてあるくせにローライズじゃないボクサーパンツはがっかり。 しかも前に(敏感なところがあたるだろう場所に)縫い目がある。 ちゃんと作ろうよ。
がんばれUNIQLO。しっかり。

東京インタラクティブ・アド・アワード贈賞式グランプリは「UNIQLOCK」 (INTERNET Watch) - goo ニュース

格差とか差別

2008-05-26 04:11:20 | Weblog
「格差も差別も無い社会」そんなものは想像できない。
実現可能かどうかじゃなく、想像すらできない。
あっていいんじゃない。
俺は人よりも優れていると思いたいし、
何かを買うときはあまり人がもっていないものを買いたい。
同年代の人よりも高給取りでいたい。
こんな風に書くと、人との比較でしか自分を評価できない奴みたいだけど、
そうじゃなくて、人それぞれ違いがあっていいんじゃないかと。
沖縄でのんきに暮らす才能があればそうすればいい。
ドバイで超高層ビルに部屋を持つ才能があればそうすればいい。
人から全く評価されず、うらやまれもしない生き方で満足できる才能があれば
そうすればいい。
人知れず人に尽くして消える才能があればそうすればいい。
むしろ人と違った生き方ができるのならみんなそうすればいい。
そして自分を誇りに思って他人を憐れめばいい。
金持ちは自分が一日で稼ぐお金を一生かけてかせぐ労働者を
あえて同じ人間として扱わないという倒錯した悦びを楽しめばいい。
本当は茶色いうんことこげ茶色のうんこぐらいの差しかないとわかっていても
あえて相手を物として扱う事はゾクゾクする背徳の快楽があるだろう。
地球人ってそういうこと好きだよね。
殺人とか戦争とかもそうだし、役人が市民をあしらうのもそう。
地球人の大好きな同胞を物として扱うっていう趣味。
全然否定しません。
俺も結構好きですよ。
なかなか徹底できませんが。




バイオ燃料ってどうなの?

2008-04-16 03:03:20 | Weblog
前から思ってたんだけどバイオ燃料ってどうなの?
ガソリンが高くなったから、その代わりにってだけで、
別にエコでもなんでもないでしょ。
しかも農地を使うからその分農産物の食糧としての生産が下がるよね。
人口はどんどん増えてくるんだから、当然食糧不足になるわな。
そして、たぶんこういうシーンが生まれるはず。

ある国では貧しい人たちがどんどん栄養失調になり、死んでいく人も多い。
運の良い人は農場に働き口を見つける。
実はその国は農業が盛んで、衛星写真で見ると国土は豊かな緑に覆われている。
でもそれらの農場のほとんどはバイオ燃料の為の穀物を作って、海外に輸出している。
その農場に忍び込んで穀物を盗んだものもいたが、その穀物は遺伝子操作により食用には適さないように「改良」されている。
食べた人は下痢をしてしまう。

ま、僕はそのバイオ燃料を買ってドライブする立場ですが。


食料品価格の急騰、新興国の新たな投資リスクに(ロイター) - goo ニュース

御殿場のアウトレットモールってどうなの?

2008-04-14 01:22:03 | Weblog
かなり予想通りに御殿場に夕方到着すると東京方面へは渋滞中。
なにか暇をつぶしてから帰ろうと、
話に聞いたことのある御殿場のアウトレットモールに行ってみた。

でけえ!
第7駐車場ってなんだよ。
広いなあ、観覧車があるぞ!
色んなブランドがあるな。
おもちゃ屋も?
BOSEも?
BEAMSも、無印もある。

なめてました。
すいません。
渋谷の丸井とか行くよりよっぽどいいね。
広いから買い物しやすいし。

ちょうど靴とシャツが欲しかったので、買っちゃいました。


タイトコーナーは楽しい

2008-04-14 00:25:56 | Weblog
今日もドライブに行ってきました。
午後3時に出発して、一気に箱根へ。
そこから濃霧の中を御殿場まで。
芦ノ湖スカイライン~箱根スカイライン~401号線という、
バイクに乗っていた頃大好きだったコース。
車でも楽しい。
特に401号線は道幅が狭くてタイトなコーナーが多いんだけど
それが逆に心地よいリズムを感じさせてくれる。
ブレーキ、ハンドリング、加速、ブレーキ、ハンドリング、加速
昔バイクでやったように、ブレーキングで前輪に加重して、
その力をスムーズに曲がる力に移行させていく練習。
だんだん加重移動が思うようにできてくる。
楽しい。

アルファ147納車!

2008-04-06 21:48:06 | Weblog
土曜日の昼にアルファ147が納車された。
40歳にして始めてのマイカー。マイカーって死語か?

昼間に車を受け取ってとりあえず走ってみようと箱根へ。
ターンパイクを登ったあたりで日が暮れそうだったけど、
まだ走り足りないので、三島で一泊。
日曜日は三島から裾野に行ってそこから富士山スカイラインを西へ。
そのまま富士山を右手に見ながら北上して本栖湖。
河口湖畔でほうとうを食って、御殿場へ南下。
富士山を一周したところで、東名に乗って東京へ戻る。

納車された車を受け取ってそのまま350km走った事になる。
新しいおもちゃを買ってもらった子供だね。

ところでどれだけ他のアルファロメオに出会うか数えてたんだけど、
富士山を一周する間に3台、東京~箱根、御殿場~東京を合わせて3台。
やっぱり少ないなーと思ってたんだけど、
東京に入って田園調布から二子玉川まで多摩堤通りを移動する間に4台、
高島屋SCの駐車場で2台に出会った。
うーん、薄々感じてはいたんだけど、この辺りはアルファ密度高いな。

甘い言葉

2008-03-21 02:45:43 | Weblog
黒川伊保子さんの『LOVE brain』を読んで思った事。
黒川さんの著作は女心を知るのに本当に為になる。
特に言葉の捕らえ方使い方の男と女による違いについては、常々考えてきたことなのでとても参考になる。

黒川さんは女性にはとにかく甘い言葉を定期的に与える事が大事だと言う。
そしてそれはそのとおりだろう。
でも、まともな男としては思ってもいない言葉を吐くわけにはいかない。
思ってもいない言葉を平気で使えるのは、詐欺師かスケコマシだろう。
ホストもそうかもしれない。
俺はその方が女性受けがいいとわかっていても、本当に思っていない言葉を口にすることはできない。
そんなことをしたら自分自身が本当に傷ついてしまう。

でも女性が頻繁に甘い言葉を欲しているのもわかる。
だから、相手に対して少しでも良い感情を抱いた時には、それをすぐに伝えるようにしてる。
まだまだ照れてしまって言えないこともあるけど、なるべく誠実に正確に、それでいて軽く相手に伝えます。

突然、脈絡なく「かわいこちゃん…」と言ったりします。
その時のしぐさや表情をかわいいと思った瞬間に、何も考えずに言っちゃいます。
あとは「美人さーん」とか。
少しでもそう思った瞬間を捉えて言うようにしてる。

これが、思ってもいないことを口にせずに、女性の甘い言葉欲をかなえる俺なりの方法です。
それにそういう気持ちを伝えると相手も嬉しそうになるので、こちらも嬉しくなって一石三鳥。

ただ残念なのは、今、そういう言葉をかける相手がいないことです。

ふと思い出す風景って

2008-03-21 01:06:43 | Weblog
音楽を聴いていたり、本を読んでいたりして、突然に思い出す風景というのがある。
その時々の感情の塊も同時に思い出して懐かしいような気持ちになる。
デジャブの感覚とも似ている。
そういう時の風景って、「なんでこの風景?」って思うようなものが多い。

それは数年前の旅行の風景だったりするんだけど、絶景とか、なにかの出来事があった風景ではなく、また感情的に印象の強い瞬間の風景でもなく、本当に、全く気に留めていなかった風景。
歩いたり、ドライブしたりしている時の視線でランダムにシャッターを切ったような風景。
デジカメだったら失敗だと思って絶対に消去してしまうようなくだらない風景。

そういう風景が思い出されると同時に、心がざわざわとしてその時の感情を思い出す。
ところがその時の感情というのが、これまたあいまいな感情なんだ。
あいまいな感情には名前がついていないので説明はできないけど、それでもその時だけの感情ではある。
同じ感情は一瞬として存在しないから。

どうでもいい風景とあいまいな感情。
だけど思い出すと心地よい。
ロードムービーみたい。
あるいはデジャブみたい。

これっていったい何なんだろう?

逆に、すごい風景や美しい夕焼けに感動しても、後で思い出すと平板で、その時の感情は思い出せない。

ああ、これってスナップ写真と記念写真の関係に似てる。
記念写真って話のきっかけとしてはいいかもしれないけど、スナップ写真はその瞬間のリアルな感情を思い出す。