goo blog サービス終了のお知らせ 

Latitude Complex Next Generation

写真好き、日本酒好き、○○○好きのニャん丸のブログです。
主に写真ネタを中心に色々なことを綴っていきます。

葛西臨海公園の野鳥2010

2010-12-27 10:17:54 | 野鳥
SITE「東京☆スナップ」のsuzuDさんをお誘いして、東京(とうきょう)は江戸川区(えどがわく)の葛西臨海公園(かさいりんかいこうえん)へ野鳥の撮影に行ってきました。

実はsuzuDさんはビックリするような構図を使ったスナップ撮影の名手で、風景、ネイチャー、動植物系の撮影はあまり好きではないだろうなと思ったのですが(汗)、suzuDさんが驚愕の低価格で入手した中古の「MINOLTA HIGH SPEED AF APO400mm F4.5」をお借りしたくて、無理やり誘ってみました(笑

suzuDさんの名手っぷりを紹介しちゃいましょう…先ごろ、SONYが開催した「"α"フォトコンテスト(α55・33部門)」で軽々と優秀作品を受賞、現在、SONYのSITEで応募作品が紹介されているくらいです。実は優秀作品より上位に最優秀作品が3作品ほど選ばれており、その作品は次期α55・33系カタログに掲載されるようですが、suzuDさんは、そこまで商用利用を狙った作品作りは嫌だったようです。

SONYの「"α"フォトコンテスト」って大々的な公募をかけたのは今回が初だと思うのですが、SONY αの新製品発表会があるたびに会場で小規模なフォトコンが開かれており、東京で行われた初のαフォトコンでは、suzuDさんが優勝していたという記憶もあります。まあ、過去にも「今月の主要デジタルカメラ系写真月刊誌全てに自分の写真を載せてみますね!」という公約を実行してしまうほどの腕利きだったります。

そんなsuzuDさんを無理やりお誘いした野鳥撮影ですが、写真を見ていきましょう…

1.
画像

ホシハジロ(星羽白)…

久しぶりにして、初レンズでの腕慣らしですので、ホシハジロの群れをパチリ!

撮影データ
α55+HIGH SPEED AF APO400mm F4.5 絞り優先AE F5.6 1/500 露出補正0.0 ISO自動(250) WB自動 DRO自動 CreativeStyle(Standerd:Contrast0,Saturation0,Sharpness+1)


2.
画像

サギ(鷺)類の飛翔…

サギの白が飛んじゃってますし、凡庸な写真なんですが、何がスゴイって、α55を飛行中のサギに向けただけでピントが合っています(汗

いや、CanonやNikonを使われている方には普通の事かもしれませんが、今までのα系デジタル一眼レフでは、動きが予測できない飛行中の鳥にAFでピントを合わせるのは至難の技…何回もリトライして、やっと1枚撮影できるか、あるいは、飛行前の鳥にピントを合わせて、飛び立つまでピントを合わせ続けるくらいしか撮影できませんでした。

それが、飛行中の鳥を発見して、空中の鳥にカメラを向けるだけでAFのピントが合うようになったのですから、古くからのαフリークにとっては驚愕のAF性能ということになります(笑
(飛ぶ方向が予測しやすく、また、ほとんどピントが無限遠になる航空機は、野鳥と較べると撮り易い被写体です)

撮影データ
α55+HIGH SPEED AF APO400mm F4.5 絞り優先AE F5.6 1/500 露出補正0.0 ISO自動(200) WB自動 DRO自動 CreativeStyle(Standerd:Contrast0,Saturation0,Sharpness+1)


3.
画像

ダイサギ(大鷺)…

恐らく、2.の写真もダイサギだと思います。

撮影データ
α55+HIGH SPEED AF APO400mm F4.5+1.4x Teleconverter APOⅡ 絞り優先AE F6.3 1/500 露出補正0.0 ISO自動(500) WB自動 DRO自動 CreativeStyle(Standerd:Contrast0,Saturation0,Sharpness+1)


4.
画像

ん?…これは鳥すらも写っていない凡庸な写真???…

いえいえ、松の木の天辺を見てください!…ノスリ(漢字は「狂」の下に「鳥」なんですが、表示できません(汗))です!!

公園内のカモやカエルなどを餌にしているようですが、東京近辺でトビ(鳶)以外の猛禽類を見かけるチャンスは滅多にありませんので、こんな証拠写真(笑)でも撮影できたのは、本当に嬉しいことです♪

撮影データ
α55+HIGH SPEED AF APO400mm F4.5+1.4x Teleconverter APOⅡ 絞り優先AE F7.1 1/500 露出補正0.0 ISO自動(500) WB自動 DRO自動 CreativeStyle(Standerd:Contrast0,Saturation0,Sharpness+1)


5.
画像

アオサギ(蒼鷺)…

先ほどのダイサギは日本最大のシラサギ類ですが、サギ類全般ということになると、このアオサギが日本最大となります。

撮影データ
α55+HIGH SPEED AF APO400mm F4.5+1.4x Teleconverter APOⅡ 絞り優先AE F7.1 1/500 露出補正0.0 ISO自動(1000) WB自動 DRO自動 CreativeStyle(Standerd:Contrast0,Saturation0,Sharpness+1)


6.
画像

コサギ(小鷺)…

シラサギ類の中では、最も普通に見られるサギです。

頻繁に歩き回り、慌てて飛び出してきた小魚を啄んでいました。

撮影データ
α55+HIGH SPEED AF APO400mm F4.5+1.4x Teleconverter APOⅡ 絞り優先AE F6.3 1/500 露出補正0.0 ISO自動(800) WB自動 DRO自動 CreativeStyle(Standerd:Contrast0,Saturation0,Sharpness+1)


7.
画像

カワセミ(翡翠)…

「飛ぶ宝石」…これはもう、出会えただけで幸せな気分になります(笑

撮影データ
α55+HIGH SPEED AF APO400mm F4.5+1.4x Teleconverter APOⅡ 絞り優先AE F6.3 1/640 露出補正0.0 ISO3200 WB自動 DRO自動 CreativeStyle(Standerd:Contrast0,Saturation0,Sharpness+1)


8.
画像

風力発電…

いや…これは野鳥ではありません(笑

葛西臨海公園から見える、若洲海浜公園(わかすかいひんこうえん)にある、日本最大級の風力発電の風車です。

資源の少ない日本にとって、太陽光、風力、地熱などの自然の力を利用した発電はとても重要なのですが、野鳥の撮影をしていて、風力発電の風車を撮影するのも皮肉かもしれませんね(汗)…この風車ではありませんが、ごく一部の風力発電の風車の設置場所が希少な猛禽類の生息域(狩場)と重なっており、バードストライク(風車に鳥がぶつかってしまう)の問題を抱えてしまっているものもあったりします。

撮影データ
α55+HIGH SPEED AF APO400mm F4.5+1.4x Teleconverter APOⅡ 絞り優先AE F6.3 1/1000 露出補正0.0 ISO3200 WB自動 DRO自動 CreativeStyle(Standerd:Contrast0,Saturation0,Sharpness+1)


最初にsuzuDさんは野鳥撮影にそれほど興味はないだろうと書いていましたが、思いのほか気に入ってくださったようです!…野鳥を見つけるたびに熱心に撮影されていました。

私自身も今シーズン初の野鳥撮影でしたし、suzuDさんにとってはおそらく生涯初の野鳥撮影ではなかったのかと思いますが、最初からノスリやカワセミと出会えるなんて、ビギナーズラックとしか言いようがありません。

4.の写真のノスリを私が見つけて、suzuDさんに「松の木の天辺に何か見えませんか?」とたずねた(教えた)のですが、suzuDさんは「何も見えません!」などと(笑)…いや、たしかに野鳥観察は慣れていないと鳥を見つけることも難しいのですが、その後、suzuDさんはちゃっかりノスリが飛び立つところをカメラに納めていました!

7.の写真のカワセミはかなり長い時間、この場所に留まってくれたためにsuzuDさんはα55の高速連写を多用、2,000カット前後の撮影したそうです。さらにはカワセミが小魚を捕らえ、岩に叩きつけて弱らせてから食べるシーン、ペリットと呼ばれる魚の骨を固めたものを吐き出すシーン、挙句の果てには、カワセミがsuzuDさんのカメラ(レンズ)に向かってお尻を上げて、糞(ふん)をするシーンなど、カワセミの習性をよく捉えたシーンを連写で納めています。

う~ん、最初にsuzuDさんの腕前の程は紹介していますが、ビギナーズラックが起きたこと、初めての野鳥撮影でここまで珍しいシーンを捉えることができたことを考えると、この人には「デジタルカメラの神様」が憑いているんじゃないかと(爆
(比較して、野鳥撮影に慣れているはずのワタクシは凡庸な写真ばかりに(汗))

いやいや…神がかり的な運だけではなく、初のカワセミで2,000カットを撮影する粘りと努力が良い(面白い)写真を生むのでしょう。野鳥撮影ではワタクシの方が先輩ですが、suzuDさんとご一緒することにより、ワタクシ自身も勉強させていただきました。

というわけで今回の野鳥撮影は1回で終了です!…suzuDさん、ご一緒していただき、またレンズを貸していただき本当にありがとうございましたm(_ _)m

これに懲りずに、また野鳥撮影もお付き合いくださいね♪


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (林檎狂)
2010-12-28 20:31:17
ちょっとご無沙汰してました。
ご無沙汰してる間に引っ越しされたんですね、おめでとうございます。
私は最近お気楽撮影用にα55を買うか悩んでます。
それともS5Pro用に高倍率ズーム買うか、どちらかにしようと思ってます。
返信する
こんばんわ♪ (ニャん丸)
2010-12-29 21:56:08
林檎狂さん、こんばんわ♪

引っ越しの件、ありがとうございますm(_ _)m
α55はまだお悩みだったんですね…
S5Pro用の高倍率ズームもお気楽撮影用でしょうか…どちらも同じ目的でしたら、ボディサイズや機動性などからα55をおすすめしたいのですが、何しろ安っぽいボディですからね~(汗
また、今までα系ボディの基本性能としての弱点だったAFと高感度が劇的に改善されているため、逆に新たな(次の)アラも見えてきたりします。
林檎狂さんはEVFにかなりの抵抗感があるようですから、そこが割り切れないようでしたら、α55もおすすめできません。
林檎狂さんではなく、これからデジタル一眼を使ってみたい初心者だったら、初めて胸を張っておすすめできるα系ボディなのですが…すみませんm(_ _)m
(今まで自分自身はαが好きで使っていても、人様に相談されるとCanonかNikonがいいんじゃないかと(涙))
返信する