スコーンを焼きました♪
いつものバディのクイジナート、
なんと、ステンレスの刃が、行方不明になり、
仕方ないので、ひさしぶりに手で!!作りました♪(*^^*)
薄力粉 200g
BP 12g
バター 100g
砂糖 大さじ1/2
塩 1g
牛乳 100g
材料
乾燥バジル大さじ1
いつものバディのクイジナート、
なんと、ステンレスの刃が、行方不明になり、
仕方ないので、ひさしぶりに手で!!作りました♪(*^^*)
薄力粉 200g
BP 12g
バター 100g
砂糖 大さじ1/2
塩 1g
牛乳 100g
材料
乾燥バジル大さじ1
富澤商店で購入した北海道の大豆を使ってまた、納豆をつくる。
納豆のふやかしかた、は特に緊張することもなし。
3倍位の水に一晩つけておけばよいのですが、
あまり気温が低ければ、ぬるま湯を使うとか、ストーブのそば、暖炉の上にボールを置いておくなど。
それから約24時間発酵させて、
さらに1日、冷蔵庫で熟成させる。
なので、美味しい納豆を食べたいと作るなら、 3日は、見積もっておく。
今回は、小粒の小さいパック納豆を2パック使用。
業務用アルコール消毒のスプレー。
大豆の加熱~
電子レンジで、水につけたままのボールごと、10分の加熱を三回繰り返す。
そのあと、圧力鍋で、蒸す。
豆は、納豆にしたとき絞まるので、親指と人差し指ですぐ潰せるくらいまで柔らかい状態が、望ましい♪
納豆と混ぜる~
清潔な大きめのボールを、アルコールスプレーでさらに消毒し、出来上がったばかりで、熱々の大豆と納豆を混ぜる。このとき使うヘラ、スプーンなど、全てをアルコール消毒しておくこと。
よく混ぜ終わったら、
空の納豆パック、清潔なタッパーなどの容器に平らに入れる。納豆は、ある程度の空気が必要なので、豆は納豆パックで売られてるのと同じ程度の深さにする。
タッパーなどの容器に蓋をする時は、少しずつずらして蓋をおくか、ラップをふんわりかけて、密封しない。
スチームオーブンレンジ~の発酵機能を使う~♪
スチームオーブンを45℃に設定。
あらかじめ、100℃余熱しておいて、
納豆を入れると庫内が冷めない。
うちのオーブンレンジは、タイマーが90分がさmax なので、これを繰り返す。
約24時間後、やや、白っぽく、シワのような模様がでる。
そのあと、冷蔵庫に移し、1日熟成させる。
大粒の豆の味がする納豆です。
納豆のふやかしかた、は特に緊張することもなし。
3倍位の水に一晩つけておけばよいのですが、
あまり気温が低ければ、ぬるま湯を使うとか、ストーブのそば、暖炉の上にボールを置いておくなど。
それから約24時間発酵させて、
さらに1日、冷蔵庫で熟成させる。
なので、美味しい納豆を食べたいと作るなら、 3日は、見積もっておく。
今回は、小粒の小さいパック納豆を2パック使用。
業務用アルコール消毒のスプレー。
大豆の加熱~
電子レンジで、水につけたままのボールごと、10分の加熱を三回繰り返す。
そのあと、圧力鍋で、蒸す。
豆は、納豆にしたとき絞まるので、親指と人差し指ですぐ潰せるくらいまで柔らかい状態が、望ましい♪
納豆と混ぜる~
清潔な大きめのボールを、アルコールスプレーでさらに消毒し、出来上がったばかりで、熱々の大豆と納豆を混ぜる。このとき使うヘラ、スプーンなど、全てをアルコール消毒しておくこと。
よく混ぜ終わったら、
空の納豆パック、清潔なタッパーなどの容器に平らに入れる。納豆は、ある程度の空気が必要なので、豆は納豆パックで売られてるのと同じ程度の深さにする。
タッパーなどの容器に蓋をする時は、少しずつずらして蓋をおくか、ラップをふんわりかけて、密封しない。
スチームオーブンレンジ~の発酵機能を使う~♪
スチームオーブンを45℃に設定。
あらかじめ、100℃余熱しておいて、
納豆を入れると庫内が冷めない。
うちのオーブンレンジは、タイマーが90分がさmax なので、これを繰り返す。
約24時間後、やや、白っぽく、シワのような模様がでる。
そのあと、冷蔵庫に移し、1日熟成させる。
大粒の豆の味がする納豆です。
食パン生地
スーパーキング 500g 100%
サフインスタントドライイースト 9g 1.8%
上白糖 25g 5%
塩 7.5g 1.5%
生クリーム 30g 6%
マーガリン 30g 6%
水 225g 45%
牛乳 70g 14%
家庭用にいつも食パンを2本焼くのですが、
今回は1本、違う味にしようと、
半分に、チョコレートを砕いたもの、自家製フルーツ漬け、金柑マーマレード、を混ぜる。

生地の半分を上記のようにアレンジして、パネトーネ型2個を作る。
丸めて、紙の高さの1/3くらい。トップがきれいにバランスが取れるようにハサミで深めに切れ目を入れる。
食パンの方は、今回、蓋つきの
円筒型なので、ホイロは若めにする。パネトーネ型より5分早く出す。
ガスオーブンの発酵で、40度で30分。時間に余裕がなかったので、
温度をギリギリたかめにし、ホイロ時間を短くした。
余熱210度、窯入れ200度、途中180度に下げる。25分焼成。

焼きあがり。

丸い断面の食パン。きめ細かく柔らかい、塩味は控えめ、香り良く焼けた。
焼きあがり直後にスライスしたので、断面がやや湿っぽい。

パネトーネ型で焼いたミックスのパン。
本当のパネトーネとはちがい、さっぱりしていながらも、
チョコの大きめのカットが効いている。

ブリオッシユ生地を昨日から仕込んで、冷蔵庫で一晩ねかす。
ムスリーヌのたてがた円筒型に焼く。
焼けたら、冷めるのを待って、厚さ1cmにスライス。
オレンジの皮をすり、
自家製マーマレードを熱湯に溶かして一度沸かしたシロップに、
スライスしたブリオッシユを浸けて、
テンパンに並べて置く。
クレームダマンドを中心部から円を描いて絞り、
ラム酒を少し振りかけて、粉糖をふり、アーモンドスライスを中心部に数枚おいて焼く。
180℃から170℃に落として約11分。
焼き上がりにラム酒をまたふりかけて、粉糖をふり、完成!!( ☆∀☆)
ひじょーに美味!!( ☆∀☆)
ブリオッシユ生地は、バターが50%入るので、大変柔らかく、こねあがりは下にゆるーく伸びて落ちる。
60分20℃で発酵→5℃冷蔵庫で最低二時間~14時間。
冷蔵庫から出して、20℃で一時間おき、
成形する。




