筒井恵子先生が、佐賀県教員を退職され4月から長崎県の先生になられます。元々長崎県出身だった筒井先生。実家に帰ることになり、長崎県の教員採用試験を受験され、みごとに合格。長崎県と新年度の日程があいませんので、今日22日に辞任式を行いました。
1年間でしたが、国語と剣道を生徒たちは教わりました。長崎県でも頑張ってください。ありがとうございました。
筒井恵子先生が、佐賀県教員を退職され4月から長崎県の先生になられます。元々長崎県出身だった筒井先生。実家に帰ることになり、長崎県の教員採用試験を受験され、みごとに合格。長崎県と新年度の日程があいませんので、今日22日に辞任式を行いました。
1年間でしたが、国語と剣道を生徒たちは教わりました。長崎県でも頑張ってください。ありがとうございました。
「歳月は人を待たず」と言うように、今年度も、終わりに近づきました。1年が経つのは早いですね。1年間、ご支援、ご協力いただきありがとうございました。
体育大会や文化発表会、生徒会活動や部活動、その他、日々の学習への取り組みなど、どれ一つをとっても真剣で、さわやかな思い出が私の胸によみがえってきます。本校のよき伝統を受けて、朝のあいさつ運動など、さらにみんなで協力して新しい歴史の1ページをつくり上げようとする姿に、深く心を打たれるものがありました。
これらは、保護者・地域の皆様の応援・協力のおかげだと思っております。交通指導をしてくださった地域方々ありがとうございました。保護者の皆様も杵島PTA会長や本部役員の皆様を中心に、学校行事に積極的に応援・協力・支援をしてくださいました。このように保護者・地域が、支え合い協力し合ってこそ健全な子どもが育つのだと思います。子どもたちにとっては、厳木町が故郷です。大人になって「皆温かくて、とてもすてきな町だった」と思い出してほしいですね。
今日は、両小学校と天川分校の卒業式でした。天川分校の卒業式のようすを載せています。全校生徒5名。卒業生は、たった1人。一緒に巣立つ仲間はいませんが、地域の人たちに見守られ温かい雰囲気に包まれた卒業式でした。「門出のことば、送る言葉」では、5人で歌あり、感謝の言葉あり感動しました。
23名が4月に入学してきます。少ない人数ですが、すばらしい23名です。楽しみに待っています。
3月15日(金)9時30分から,第66回卒業証書授与式を挙行しました。今年度は男子21名,女子18名がたくさんの思い出を胸に学び舎を後にしました。
式には,多数のご来賓に出席いただき,お祝いの言葉を頂戴しました。また,各方面から卒業生に対し,祝電や祝詞をいただきました。本当にありがとうございました。
3月8日、3年生の社会科の授業で、統計教育の手法を用いた授業の一環として、生徒たちが自分の課題を解決するためにグラフ等を作成し、電子黒板を使って自分の意見を発表しました。今回の発表テーマは、「日本の雇用問題」「難民問題」「ごみ問題」「高齢者福祉の現状と課題」でした。すべての生徒のノートには、この学習をノートにまとめていました。
3月5日に校長室で学年会計の監査がありました。各学年委員さんとPTA監査委員の方々による監査風景です。保護者の皆様には学年PTAのときに報告させていただく予定です。
3月4日月曜日、本校校長室にて『STOP!!飲酒運転 ステッカーの贈呈式』がありました。昨年の7月5日に本校で「命の大切さを学ぶ教室」に講師として来校されました大庭茂彌さん (かつらぎファーム経営)から本校の3年生へ贈呈されました。このステッカーは、キリンビバレッジ(株)の特定の自動販売機で飲料水を購入するとその代金の一部がこのステッカーに還元されるというものです。大庭茂彌さんは飲酒運転の車による事故で当時大学生だった最愛のご息女をなくされていて、飲酒運転撲滅のために被害者支援ネットワークVOISSの支援のもと、いろいろなところで講演をされています。本校の3年生39名にすぐ配布しています。飲酒運転撲滅の活動に終わりはありません。
130名の卒業生。厳木中出身も5名含まれています。
感動的な卒業式でした。校長先生より「困難に立ち向かえ。まわりから求められる人になりなさい。前向きに進んでいきなさい」など温かい言葉の式辞がありました。厳木高校の校歌を歌う卒業生・在校生の声の大きさにもビックリしました。日頃から厳木高校が取り組んでいる「あいさつ・ボランティア」がよくわかる場面でした。卒業おめでとうございます。巣立ち行く130名に幸あれ!!
バイキング給食は、
・複数の食品や料理から、児童・生徒自身が栄養のバランスを考え、自分の身体に応じたものを適切に選んで食べる「選択力」を身につける
・健康に過ごすための食生活のあり方を習得する
・みんなと一緒に楽しく食べる体験を通して人間関係を育てる
ことを目的に、始まりました。
バイキング給食の対象者は卒業を間近に控えた3年生で、このバイキング給食は別名「お別れ給食」とも言い、楽しいイベントとなっています。
この日のために、朝早くから準備をしてくださった給食センターのみなさん、ありがとうございました。もちろん、毎日の給食もです。おいしくいただいています。
これからも、おいしい給食をどうぞよろしくお願いいたします!