goo blog サービス終了のお知らせ 

厳木中学校教育目標

自然の恵みに感謝し 真実の探究に努め 共に生きるよろこびを認め合う 生徒の育成

厳木町教育フェスティバル

2013年06月16日 | 日記

   

 6月16日(日)の第12回厳木町教育フェステイバルが行われました。熊本慈恵病院看護部長 田尻由貴子さんによる「いのちの講演会」 唐津迎賓館の吉野シェフ監修の「ガンバレ厳木元気カレー」の昼食、佐賀県警察音楽隊による演奏会と充実した1日を生徒・教職員・保護者・地域の方も満足した厳木町教育フェスティバルになりました。

 700食の昼食の準備を吉野シェフと給食センターの調理の先生方が、朝早くから準備していただきました。それに午後のコンサートには130名の保護者・地域の参観者がありました。保護者の方も早朝より授業参観に来ていただきありがとうございました

 


厳木町を元気に

2013年06月06日 | 日記

 

 今日の1年生の総合の時間に、ゲストティチャーとして和田翔さんに来ていただきました。厳木町の皆さん、保護者の皆さん和田さんを知っていますか?

 和田さんは、『地域おこし協力隊』事業の隊員募集で一昨年10月に東京から佐賀に移り住んで、外から見た“厳木町”という新たな視点で意欲的に、地域に密着した活動を行っておられます。(買い物弱者対策、特産品開発支援、まちづくり活動支援など)

 過疎化・高齢化が進んで近くに商店がなくなり、日常的な買い物が困難な人たちのために「旧本山小学校」で道の駅の商品をインターネットで生中継し、利用者の注文を聞いて、届けるサービスを考案。だれもが買い物を楽しめる環境づくりを進めておられます。

 今日は、厳木町の若手商店主らが、地元の隠れた名所を紹介するマップを作られています。水墨画で表現した「厳木絵図」。長年親しまれたお好み焼き屋や再生した森など地元に愛されている11カ所を盛り込まれています。それを使いながら、「厳木の魅力と悩み」「10年後の厳木の未来について考える」として意見発表会を行いました。「人が少ないのも魅力」「何もないことも魅力では」「旧本山小に図書館を作ったら」「厳木のゆるキャラを作ろう」など意見に感心しました。厳木町の子どもは、厳木のことを考えています。和田さんみたいな人が、厳木町にもおられると思います。みなさんが「厳木町をもっと元気」と動き出す厳木町ももっと魅力的な町になると考えさせられた授業でした。

 


全校生徒・教職員でトイレ磨き

2013年05月30日 | 日記

 

 30日に道徳の時間を使って、全校生徒・全教職員で学校のトイレ掃除を行いました。裸足になって素手で便器を磨き、床をきれいにしました。 

 3年目になります。一年生も6年生の時に経験がありますので、掃除の仕方は知っており、一生懸命磨いてくれました。
 しかし、正直なところ生徒は、便器に手をつっ込むことに抵抗を感じるだろう。と思っていましたが、いざ便器を前にするとそんな気持ちはどこへやら,生徒達は、便器を必死に磨いています。感動しました。ピカピカになった便器を見て喜んでいる姿にまた感動しました。すばらしい生徒達です。
 「トイレ磨きは人の心を磨く修業である」その言葉の意味がよくわかりました。


危険がいっぱいの6月(大雨・カミナリ・食中毒・交通事故・室内でのケガ・いじめ

2013年05月28日 | 日記

 梅雨に入りました。突然の大雨で河川があふれたり、道路の斜面が崩れたり、予期せぬ災害が発生することがあります。さて、この時期になりますと長雨が続き、川や池、そして用水路等の水かさも増えてきます。

 子ども達を取り巻く環境にも、危険がいっぱい広がってきます。各家庭でもしっかりお話をお願いします。


厳木中学校区小中連絡研修会を実施しました。

2013年05月22日 | 日記

 

 厳木中学校校区の教職員は、児童・生徒の理解や人権に対する意識の向上、指導力の向上をめざして、研修に努めています

 5月22日の午後、厳木中学校を会場に、3校合同の研修会を行いました。まず、1年生の授業を参観し、平成24年度に取り組んできた小中連携教育推進について、成果と課題をもう一度考えながら、今後どのように活かしていくかを、改めて確認し合いました。
 1年生の授業では、「今 私たちが学ぶこと」と題してグループ発表を行いました。小学校の先生方にひさしぶり会って、興奮していたり、緊張もしていましたが、どのグループもすばらしい発表でした。小学校の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。小中連携の成果が出ている授業でした。その後、「学習連携部」と「生徒指導部連携部」に分かれて活発な意見交換を行いました。厳木地区の子どもをさらに伸ばしていくために頑張っています。


剣道男子優勝・女子準優勝おめでとう

2013年05月20日 | 日記

 

 剣道部が、第48回 唐津市・東松浦郡少年練成剣道大会において、男子優勝、女子準優勝の成績でした。男子8名 女子5名で、頑張っています。中体連二連覇が、男子にはかかっています。応援ありがとうございました。おめでとう剣道部。


ほれぼれするほどの食べっぷりです

2013年05月20日 | 日記

 3年秀島君の修学旅行の夕食のようすです。4杯目です。

 ほれぼれするほどの食べっぷりです。部活動などで肉体的にも精神的にも鍛えられているのでしょうね。「男の人がガツガツ食べる姿って見てて気持ちいい」という女性もいますが、最近は食べない男子がふえたそうです。一人前をまともに食べられないらしい男の子もいるです。理由は太ると服をカッコ良く着られないから。若い男の子なら、ガツンっと食べてほしいですよね

うちの息子もこんなに食べてくれたらと思います。私は、中学・高校とよく食べていた方でした。私の母がよく嘆いていました。男の兄弟二人なのですが、二人とも家から出て、大学・社会人となり「ご飯が減らなくて悲しい…」って。
 男の子、特に中学生・高校生・大学生はすごく食べる時ですよね。大学生の頃、ご飯のおかわり自由という定食屋さんがありました。ご飯はどんぶりで供されるのですが、おかずが美味しいので食が進みます。普段は三膳ほど頂いていたでしょうか。そんな私も・・・・今は一膳です。妻から「太るよ。もう50代なんだから考えなさいよ。病気になるからね」と言われています。食の細い息子も中学生になり、サッカー部に入部したので少し食べるようになることを期待しています。回転寿司に行く前にカップ麺を食べさせてから行く日が我が家も来ますように・・・・


修学旅行・宿泊訓練・体験学習 無事終了!! 

2013年05月13日 | 日記

  

 3年生は,5月8日(水)~10日(金)の間,2泊3日で大阪・京都方面へ修学旅行に行ってきました。3日間とも天候に恵まれ,大きな事故等もなく無事終えることができました。初日の大阪,2日目京都における班別行動では,協力してそれぞれの目的地を見学することができたようです。2泊の宿舎における生活も普段では,なかなか経験できない京都の一流ホテルを体験でき満足だったようです。

 1年生は,5月8日(水)~9日(木)に波戸岬少年自然の家,2年生は,5月9日(木)に干潟体験・絵付け体験の体験学習に出かけました。両日とも天候に恵まれ,当初の目的を達成することができました。

 本校では,3年間の生活の中で「社会のルールを守り,一般社会の中で適切に行動できる力」と「小集団の中で,自分で考え判断し,協力して行動できる力」を生徒たちに身につけたいと考え,班別の校外学習を実施しています。1年から段階を追って行動範囲を広げるとともに,生徒が主体的に活動できるように計画し進めてきました。校外学習・体験学習・修学旅行を通して,生徒が3年間で大きく成長することを期待しています。

 


明日から各学年研修旅行です。

2013年05月07日 | 日記

 明日から楽しみにしている各学年の研修旅行が始まります。5月8日~10日に3年生の修学旅行、8日~9日に1年生の宿泊研修、10日に2年生の干潟体験・絵付け研修を実施します。天気に恵まれ、ケガや病気もなく、様々なことを体験し、思い出に残る修学旅行、宿泊研修になりますように願っております。

体験学習やグループ研修を通じて、歴史や文化について学びます。

友情を深め、より豊かな人間関係をつくります。


厳木中出身の先輩はすごい人ばかり

2013年05月01日 | 日記

 厳木中の卒業生は、11252人おられます。全国に世界で活躍されております。厳木中に赴任して2年目に入りました。驚いたのは、OBの方の活躍と母校を愛する気持ちです。中島潔さんやロンドンオリンピックに出場した福本温子さんをはじめ、たくさんの先輩が校長室に尋ねて来られます。

 現在相知町に住んでおられる 加茂輝馬様より絵をいただきました。「後輩に良ければ飾っていただけないか。私は脳溢血で右半身が動きません。若い頃から大好きな絵を趣味で描いていました。もう絵が描けなくなったと思い、落ち込む日々でしたが、「左手がある。左手は動く」と思い、左手で描きました。大好きな厳木中の生徒に「やればできる」と伝えてほしい」と・・・・・・生徒にすぐ話をしました。

 11252人の先輩に続け!!・・・・・・91名の厳木中の生徒よ!!