goo blog サービス終了のお知らせ 

厳木中学校教育目標

自然の恵みに感謝し 真実の探究に努め 共に生きるよろこびを認め合う 生徒の育成

早いもので12月です。

2012年12月04日 | 日記

寒くなりました。風邪などひいておられませんか?インフルエンザが流行りだしました。各家庭でもうがい手洗いを・・・・・!!

さて、テストも終了して、3年生の三者面談が始まりました。12月は、「師走(しわす)」といわれています。年の瀬ということもあり、この意味は、皆さんご承知の通り、先生やお坊さん(昔は町の有識者とされていた)さえも忙しくて走り回るという意味から来たと言われています。楽しいイベントや行事が目白押しな一方で、しなければならないこともたくさんあり、本当に一年で一番忙しい月なのかもしれません。3年生も年明けたら、いよいよ入試に突入です。ガンバル3年生なので、第1希望の学校めざしてラストスパートをかけてくれることでしょう。

毎年12月22日頃が「冬至」にあたります。このころから次第に寒さも厳しくなり、人々は冬を過ごすための準備や食料の保存に、本格的に取り組まなければならない時期なのです。冬至にかぼちゃを食べるという習慣は、野菜が不足しがちなこの時期に、ビタミンやカロチンを摂るという合理性があり、無病息災を願い、昔の人は「冬至までとっておいたかぼちゃを食べると魔除けになる」といっていたそうです。かぼちゃの他にも、こんにゃくやれんこん、にんじん、きんかん、ぎんなんなど「ん」のつく食べ物を食べると「運」にあやかれるそうです。「運」も味方につけてガンバレ!!


本校卒業生 全国ラグビー大会出場

2012年11月30日 | 日記

本校出身の中島昴志さんは佐賀工業ラグビー部に所属し活躍しています。第92回全国高校ラグビー大会に出場します。同級生の皆さんによる横断幕です。


生徒会選挙運動始まる

2012年11月30日 | 日記

新生徒会長1名(2年生から5名の立候補)、1年生徒会役員2名(1年生から4名の立候補)をめぐっての選挙運動が今日から始まりました。生徒の自由な意志によって公正な選挙を行い、民主主義の意義を体得します。また、選挙を通じて厳木中学校の生徒会会員であることの自覚と誇りを持ちます。


命の教育

2012年11月29日 | 日記

 

11月26日(月)に、武雄看護リハビリテーション学校の納富先生に来ていただいて、全学年に「命の教育」を行いました。それぞれの学年に合わせて話をしていただきました。 性教育とからめてたったひとつしかないいのちの大切さを写真を交えてお話していただきました。


食生活改善推進委員さんと1年生調理実習

2012年11月28日 | 日記

 

 11月21日(水)に、厳木町の食生活推進員(ヘルスメイト)さんと1年生が、調理実習をおこないました。食生活推進員(ヘルスメイト)さんとは、地域の人々とともに食生活を通じて元気で活力ある健康なまちづくりを推進していくボランティアの方々です。魚をさばいたり、男子もなかなか上手でした。食は「人を良くする」と書きます。「食育」の面からも調理しながら、いろいろなことを教えてもらっていました。ありがとうございました。

 


統計教育ポスターで「学校賞」をいただきました。

2012年11月26日 | 日記

   

 11月22日(金)に佐賀県県庁で、佐賀県統計教育ポスターコンクールの表彰式に行ってきまし

た。厳木中は、全校生徒で応募しました。その結果「学校賞」をいただきました。来年11月15

日「統計教育」の県大会を厳木中で行う予定です。


小中ジョイント授業

2012年11月22日 | 日記

   

 20日の火曜日に、25名の6年生を迎えて、中学校の授業体験・生徒会による厳木中学校につ

いて・部活動紹介を行いました。国語と理科の体験授業では、「中学校の授業も楽しい」と言って

くれ、2人の先生も安心したようです。

 少ない人数ですが、厳木中に是非入学してください。みなさんと4月に会えることを楽しみにし

ています。


赤十字街頭募金活動

2012年11月20日 | 日記

 

 11月18日の日曜日に「厳木風のふるさとまつり」で3年生を中心に募金活動を行いました。

 地域のみなさんにたくさんの温かいねぎらいの言葉をかけて頂き、たいへん励まされました。募金にご協力ありがとうございました。


読み語り

2012年11月14日 | 日記

保護者のみなさんは子どもの頃に大好きだった絵本がありますか?

小さい頃に親に読んでもらった本は、いつまでも心に残るものの1つだと思います。

・布団の中で絵本を読んでもらい眠りについた幼い日・・・!!

・親にせがんで何度も繰り返し読んでもらった”あの本・・!!

本は子どもの話す力・読む力・聞く力とともにコミュニケーション力や豊かな心を育てます。保護者のみなさんもたくさん子どもさんに読まれたことでしょう。

今月から「厳木おはなしランド」の方々に「読み語り」をしていただいております。小学校時代に経験しているもののみんな静かに真剣に聴いておりました。

私は、中学生だからこそ読み聞かせが必要だと思います。子どもたちの表現力、感性、1日の学習意欲を高めるためにも大変いいと思っています。それにもう一度中学生になった今、幼い頃読んでもらった絵本に書かれている意味を考えてほしい。そして次に自分が親になったときに子どもに読み聞かせをしてあげてほしい。「これはお母さんの大好きな本だよ」「これはお父さんが小さい頃読んでもらった絵本だよ」とか・・・・そして歳をとり、またその絵本を読んでほしい。きっと感じるものがあるはずです。
 生徒たちも『読み方が上手で楽しかった』「この話は小学校の時と違う感じがした」「この本は、うちにあるよ」と感想を話しておりました。

厳木おはなしランドの皆さんありがとうございました。そして今後もよろしくお願いします。


2年生職場体験

2012年11月13日 | 日記

  

12カ所の職場に2年生39名が職場体験学習を行いました。 

目的は、

 1 職業に対する興味・関心の高揚と将来の生き方を考える機会とする

  2  社会人に必要なものは何かを考え気づくための機会とする

 

 オリエンテーションから始まり、希望調査や事前準備、行動計画表の作成、そして、事業所へのアポイントメントなど準備をしての大きな行事でした。引き受けていただいた事業所のお計らいで、生徒達は無事に職場体験学習を行うことができました。本当にありがとうございました。この後、お世話になった事業所の方々にお礼状を送付する事となっております。今回のような社会の中で実際に働く経験は、学校では経験することのできない本当に貴重な体験であったと思います。働くことの大変さやお父さんお母さんの苦労や有り難さにも気づいた事と思います。そしてこの経験は今後の進路学習、職業選択等におおいに生かされていくことと思います。   関係各位、事業所の方々には本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。