goo blog サービス終了のお知らせ 

厳木中学校教育目標

自然の恵みに感謝し 真実の探究に努め 共に生きるよろこびを認め合う 生徒の育成

唐津地区中高数学研究会

2012年11月08日 | 日記

 

 唐津地区の中高の数学部会の授業研究会を本校で行われました。1年1組と3年1組の数学の授業を公開しました。生徒たちが真剣に生き生きと学習している姿を多くの先生方にご覧いただくことができました。

 厳木中は教職員全員で校内研究授業をしております。「どうしたら生徒は、より理解できるか」「問題解決に自ら主体的に取り組むことのできる生徒を育成するにはどうしたらいいか」授業研究会終了後も活発な意見交換会が行われています。この成果を生徒たちのためにさらに役立てていきたいと考えております。


唐津地区中学校英語暗唱大会

2012年11月01日 | 日記

11月1日(木)に唐津市文化会館で、唐津地区英語暗唱大会がありました。本校から、1年 中島

侑子さん 美山景花さん 2年 相島慎哉君 3年 濱村侑加さんが出場しました。

結果は、地区代表には選ばれませんでしたが、気持ちを落ち着けて、堂々とした声で表情豊かに

発表してくれました。

しかし、各学校の代表ということもあるでしょうが、みなさん表現力もあり、大変上手です。私もしっ

かり中学校の頃から英語の勉強しとけばよかったとつくづく思いました。生徒のみなさんも英語は

大切ですよ。


第57回九州ブロックPTA研究大会 佐賀大会

2012年10月29日 | 日記

 10月27日(土)と28日(日)に九州PTA研究大会佐賀大会に参加しました。九州各県から

8000名の参加があり、県内10会場で分科会が行われ、全体会は、佐賀市文化会館・唐津

市文化体育館・武雄市文化会館の三元中継で行われました。

 私は、第6分科会の司会者として参加しました。宮崎県と福岡県北九州市の「食育」の

提言の後の「情報モラル」についてのパネルデイスカッションのコーデイネーターを努めさせ

ていただきました。最近の暮らしには、インターネットや携帯電話などの便利なツールが欠

かせないものとなっています。これらの情報機器の普及は、生活の利便性を高めた一方で、

知識不足や油断、好奇心などから違法・有害な情報に関連して、心を痛めたり、犯罪に巻き

込まれたりする事件も多くなっています。さらに、ネットいじめやニートやひきこもりなど、社会

的に自立できない若者が増えてきたことなども問題とされています。

 情報化が進展すればするほど、道徳(モラル)が問われることになる。基礎となるモラル指

導あいさつや相手を尊重するなど低学年のうちからしっかり身につけさせることが大切です

このような社会の変化の中で大切にしたいことは、人と人とのよりよい関わり方。いくら進展

しようが、私たちは人と人との関わり方の中で生きていることに相違ないのです。さらに学校

だけでなく家庭での指導が重要であることが見えてきました。

参加されたPTAの皆さんお疲れ様でした。大変参考になった大会でした。


文化発表会

2012年10月21日 | 日記

  

 10月21日(日)文化発表会を開催いたしましたところ、保護者・地域の皆様には、多数ご来場いただき、有り難うございました。各学年の発表・展示、合唱コンクール、頑張ってくれた成果が、当日の素晴らしい発表に結実したと思います。

 生徒達は、本番の日まで、限られた時間の中で精一杯取り組みました。ステージ練習の時間がなく、「本番で声がちいさかった」 「もっと工夫すれば良かった」と言っておりましたが、「決められた時間であれだけ出来ればいいよ。」と承認してあげました。

 各学年とも、合唱,発表,展示製作,劇,そしてその大道具・小道具づくり等々,活動を通して、学級・学年の 「和」 をつくることの難しさを感じ,そしてそれを乗り越えたとき,より大きな感動を得ることができることを実感したと思います。

 文化発表会は、学習の場です。それぞれの課題を発見して次につなげてくれることと思います。特に3年生のみなさんは、夏休みから10月までの長い期間、体育大会、文化発表会の取組を通して後輩を引っぱり、本校の素晴らしい伝統を引き継いでくれました。ご苦労様でした。今後は、自分の進路を切りひらくという新たな挑戦が待っています。体調管理をしっかりとして、自分を磨いてください。


文化発表会の準備

2012年10月16日 | 日記

 10月21日に予定されている「平成24年度 厳木中学校文化発表会」に向け、毎日遅くまで各学

活動を続けています。

 今年の文化発表会のテーマは「GIFT~届けよう想いを伝えよう心を~」です。未来を担う生徒たち

が、満面の笑顔で当日を迎えられ、厳木中らしさが発揮されることを期待しています。当日は、たく

さんの保護者・地域の方のご来校をお待ちしています。

準備の一部を紹介します。

  


2学期(後期)始業式で話をしました。

2012年10月15日 | 日記

マジック・ジョンソン(アメリカバスケット選手)の言葉

「お前は無理だよ」と言う人の言うことを聞いてはいけない。

もし、自分で何かを成し遂げたかったら、

できなかった時に、他人のせいにしないで、自分のせいにしなさい。
多くの人が、僕にも「お前には無理だよ」と言った。

彼らは、君に成功して欲しくないんだ。
何故なら、彼らは成功できなかったから。
途中であきらめてしまったから。

だから、君にもその夢をあきらめて欲しいんだよ。
不幸な人は不幸な人を友達にしたいんだよ。
決してあきらめては駄目だ。

自分のまわりをエネルギーであふれた、
しっかりした考え方を持っている人で固めなさい。
自分のまわりをプラス思考の人で固めなさい。

近くに誰かあこがれる人がいたら、その人のアドバイスを求めなさい。
君の人生を変えることができるのは君だけだ。
君の夢が何であれ、それにまっすぐ向かって行くんだ。
君は、幸せになるために生まれてきたんだから。


天川校区民体育大会

2012年10月15日 | 日記

 10月7日(日)に天川分校の体育大会に行きました。児童数6名です。天川区民の方全員

参加しての体育大会です。玉入れ・綱引き・リレー等も全員参加です。見学していて「すばら

しいな。そして懐かしくうらやましいな」と思いました。

 天川地区にとっては大事なイベント行事。お年寄りの方も小さな子どもも一緒になって

応援したり、走ったり・・・・お昼は手作りのお弁当。みなさんの笑顔がすばらしかったです。

私も「パン食い競争」に出場しました。1等になり、景品をいただきました。

ありがとうございました。来年も是非行きたいと思います。

 


やっと・・教室に扇風機が・・・

2012年10月11日 | 日記

 10月9日(火)の朝、「教室の壁に扇風機のついとる」「もっと早く取り付けて欲しかった」

生徒の声・声・声。

 お願いしていた扇風機が、6日~8日の3連休に工事があり、各教室に取り付けられ

ました。しかし、生徒が言うように6月頃に取り付けて欲しかったですね。「校長先生なんで

今頃?」 「市も予算や計画があるとたい。来年は使えるよ」 「来年 おいどんもうおらん!!」 

と3年生の声でした。


10月6日(土)地区中体連駅伝大会

2012年10月07日 | 日記

 

 男子は26チーム中10位、女子は25チーム中16位でした。曇り空の走りやすい天候でした。男子が10:00スタート7人がたすきをつなぎました。女子は5人のチームでした。学校のために力一杯走ってくれた選手、一緒に練習をしてきて当日は控えだった選手、マネージャーとして支えてくれた生徒に『お疲れ様そしてありがとう』また、、応援にかけつけてくれた生徒、保護者の方々、声援ありがとうございました。


10月5日(金)第1学期終業式・地区中体連駅伝選手推戴式

2012年10月05日 | 日記

 

 本校は唐津市で唯一、二学期制を実施しています。今日、第1学期の終業式を行いました。明日からの3日間の休みの後、10月9日に第2学期の始業式を迎えます。

 明日10月6日(土)に唐津地区中体連駅伝大会が開催されます。男子、女子それぞれの選手推戴式を行いました。代表生徒がそれぞれ決意表明をしてくれました。「心のたすき」をつないでくれるものと期待しています。

 唐津地区中体連駅伝大会 10月6日(土)浜玉ひれふりグラウンド 男子10:00 女子12:30スタート。