今日は朝から、うちの車のカーナビの配線をいぢっていた。
ipodビデオ世代から2世代分はデフォで対応するカーナビなんだけど
この間、一世代前のipodクラシックを接続すると・・ビデオが出ない始末・・
メーカーに確認したところ 未対応♪
lllorz
仕方ないので、普通のビデオ入力でipodや他の入力機器を繋ごうと配線をし直しました。
これで雪山帰りに、その日の滑りを見ながら帰れるわけです。
たぁのすみぃだぁぁぁ(´∀`)
そしてさらに・・
半年ほど前に組んだ比較的省エネのはず?の鯖PC・・
気になったのでwalt数を実測してみた。
PC 90w
外付けHDD二台 25w
約、1822円/月
何もしないでこんなけ食うのは結構痛い。
別途200wなPC二台が動くと思うと尚更ヒドイ。
さらにリビングにあるパナソニックのプラズマは500wとかアホな数字をたたき出していた。
これはヒドイ。
少しでも改善しようと調べていると、一番の理想はAtomPCでの組み直し。
でもパワーがすこぶる落ちる&拡張性がない。
ということで、それはやっぱりやめよう(´・ω・`)
で、今回とった策が

積んでみた。
何かわからないだろうけど、電源を普通のAC電源からACアダプターへ換装しました。
何でそんなことすんの?っと思われそうですが、省エネPCスレで「まず第一の省エネ化はACアダプター化」とあったので実装してみた。
結果は、90w→70w けっこー落ちるものなんだね。
でも、金額に直すと
1505円/月・・・・あんま変わってないな・・(´・ω・`)
あとはコレに乗ってるのが昔のcore2なので、TDPが65なうえにクロック数からして電気を食いやすい。
TDPは同じ65のCeleronDCがCore2の1/3の消費電力!とうたっているのでそのあたりか、シングルコアでTDP35のCeleron4xxシリーズなんぞを乗せれば、かなり下げれるのかもしれない。
で、この省エネを目指した鯖PC。
電気代的なメリットはACアダプタの購入費を考えると皆無で失敗と言っていいが・・
すごいメリットが隠されていた。
音がなくなった。
言い過ぎかもしれないけど、今まで鯖が動いてる限りいかにも「PC動いてます」音があったのだが
もはや、それがない・・小型FANがついてた電源なので、ちとうるさかったのも要因の一つではあるけど・・
それがファンレスになったことで、すごい静か。
あとはファイルサーバー・P2Pサーバーなので、PCに負荷もかからないのでCPUファンが爆走することもないので、すごい静か。
むしろ外付けHDDの読み込み音の方がウルサイくらい!
これは思わぬ収穫でした。
追記:さらにCeleronDCに換装しました。久しぶりのCeleron。
55waltまで減少。公称の1/3は嘘すぎますが、かなり抑えられました。
880円/月 これならレンタルサーバー借りるのより遙かに安いねw