今日は朝から青空が広がった長野です。最高気温は7度と春の陽気になりました。
お昼を食べてから、買い物に出かける婆さんの車に乗せてもらい、途中で下車。蝋梅の様子を見に善光寺へ。
前回歩いた権堂の細い小路を歩いて、武井神社まで上がります。
武井神社の創建年代は持統5年(692)と伝えられている古社です。境内に「雷電の力石」が有ることを知ったので探してみました。


この石は、善光寺巡業に来ていた雷電が神社東の鐘鋳川からここまで運んだと伝えられていて、子供がこの上に立つと丈夫に育つと言われているそうです。
「雷電」は江戸時代の名力士で、江戸本場所における勝率.962 の大相撲史上の最強力士と言われています。出身は長野県の東御市です。
武井神社西側の小路「虎小路」に出て「虎が塚」へ。

そのまま上がっていくと「西宮神社」です。前回お参りしたので、今日は鳥居前で挨拶だけにしました。

城山公園に向かう石段を上がります。気合を入れて年甲斐もなく一気に。

その結果、呼吸を整えるため城山公園で休憩をする羽目に。市街を眺めてきました。


城山小学校の横からは、善光寺が一望できます。

長野県立美術館も工事用の囲いが取れて、建物の様子が見えてきました。4月10日リニューアルオープンです。私は、以前の「信濃美術館」の名称の方が好きです。

善光寺へは、東庭園から入りました。


本堂でお参りをした後、蝋梅の様子を見に大勧進の南側の道へ。花は咲き始めていましたが、見頃になるのは来週か!


少々がっかりでしたが「来週の楽しみが出来た!」と思い直しました。
仲見世通りの豆屋さんの看板犬に挨拶。気持ちよさそうに目を閉じていました。




帰りは中央通りから長野駅前を通り、若里公園を抜けて家まで黙々と歩きました。ビックハット横の歩道橋で山々を眺めながら小休止。北アルプスは霞んでいましたが、志賀方面や飯縄山は綺麗に見えました。



今日は3月並みの気温で散歩には有難いのですが、歩くと少し汗ばむ程でした。家の近くでは、フキノトウが顔を出していました。もう雪は降らないのでしょうか?

今日の歩数は、12,558歩。善光寺にお参りをして、1万歩を目標に歩く散歩は、何か「修行」のようにも思えてきました。