Kyon Days

日常の出来事をweb上にメモしていきます☆

秘書検定1級面接のコツ part2

2013-06-22 10:56:43 | Weblog
秘書検定1級の面接を受ける人が、悩むであろうポイントとして、

「報告」が覚えられない!

っていうんじゃないかなと思う。


私、記憶力には自信がある方だと思うけど、、

全てを5分で完璧に覚えて報告するなんて、無理無理。

ここでは、内容を全て記憶することが審査されるのではなくて、
「話し方」「前傾姿勢かどうか」「報告の形が合ってるか」が見られているので、

内容については、捨てる部分を見極めて、ワードを厳選して覚える方がいいかと。


コツとしては、

1、文章にタイトルをつける

まずざっと読んで、文章にタイトルをつけましょう。

このタイトルを、一番はじめに言うのが、合格への第一歩。

「○○についてご報告させていただきたいことがございますが、ただいまよろしいでしょうか?」

っていう感じね。


2、文章を4つに分ける

1級の「報告」パートは、長くても4つに分けられるような文章になっていて、

1:況説明
2:その理由とか、原因とか、背景とか。
3:補足説明
4:結論とか、さらなる補足説明とか

起承転結、とまではいかないけど、覚えるべき項目は4つに集約できる。

細かいデータとかは覚えなくても、この流れで要約して伝えられれば
「上司」役の人は全体像がつかめるので、

「こいつ何いうとんじゃ?」という状況にはならないし、落ちることはない。(と思う)


3、接続詞を意識して、流れを覚える


文章を4つに区切ったら、その流れをしっかり頭に入れる。

特に、接続詞さえ頭に入れておけば、会場で頭が真っ白になっても
なんとなく話が呼び戻せる。

2に入る前は「その背景といたしましては・・・」
3に入る前は「そのほかにも・・・」
4に入る前は「また・・・」とか、「現在では・・・」とか

まー、文章によっても違うけど、なんとか接続詞は考えた方が
記憶もしやすいじょ。



4、頭の中で一度全部言ってみる


一応、丁寧語にして一度頭の中でシミュレーションしてみる。

問題文を渡されてから、ここまでで5分以内にやりたいところ。
(残った時間で、「応対」の対策を考えたい)

本が好きとか、文章を読むのに慣れてる人は大して苦労しないと思うけど、
やっぱり、こういう国語力(?)が問われる試験では、慣れが重要。

過去問題をいくつか持ってきて、ストップウォッチで時間を計りつつ練習するべし。


***


このコツを、例題に当てはめて、もう一度ポイントを押さえておくと、


↓ネットから拾ってきた例題なんだけど、、


「駅弁」に対抗した「空弁」が最近売れている。これは空港の売店などで売り出した弁当のことである。
近年航空会社が航空チケットの割引制度に力を入れ始め、コスト削減で機内食を出さなくなった。
そのため乗客は弁当を買って搭乗するようになったという。狭い機内でも食べやすいよう、「駅弁」よりも少し 小さいのが特徴だという。
また、「駅弁」同様に、弁当会社は趣向を凝らしている。全国各地の空港でしか買えない「ご当地」ものが人気があるようだ。お土産として買って買える客も多いらしい。


上の順序に従うと、

まず、タイトルは「空弁について」でいいでしょ。

それから、4つにわけると、(ざっくりとね、ざっくりと)

1:空弁が売れている。

2:航空会社はコスト削減で機内食を出していない。

3:乗客が弁当を買って搭乗する。空弁は、駅弁よりもサイズが小さい。

4:全国各地の空港でしか変えない「ご当地もの」も人気。


って感じかな。

もうね、最低限これだけでいいと思うんだよね。
余裕があったら、他の説明を入れればいい。


次に、接続詞としては、

1:空弁が売れている。
 ↓
「といいますのも」とか、「この背景にありますのは」
 ↓
2:航空会社はコスト削減で機内食を出していない。
 ↓
「そのため」とか、「その影響で」
 ↓
3:乗客が弁当を買って搭乗する。空弁は、駅弁よりもサイズが小さい。
 ↓
「また」とか、「なお」とか、「ちなみに」
 ↓
4:全国各地の空港でしか変えない「ご当地もの」も人気。




あとは、自分の言葉で伝えればいいんだと思うのよね。
丁寧な言葉遣いで。


上司役の人は、「そう」とか、「ほー」とか、あいづちも打ってくれるから
途中、適度に間をおきつつ、ゆったりペースで話せばいいと思うのよね。

前に私と同じ組になった人は、全ての情報を暗記して、全て一気に吐き出そうとしたせいか、
どうしても早口になっちゃって、上司役があいづちを入れる隙もなかったっぽかったよ。
(もちろん「話すスピードが早すぎる」って指摘されてた)


実際に聞く側になればわかるんだけど、
バババーっと情報だけ言われても、全然理解できないんだよね。。
例えば、例文をそのまま読んだって、頭にすんなり入ってこないのよ。

なので、要点は4つ、ってくらいにシンプルにしちゃっても、言い方と接続詞に気をつければ内容は伝わるし、
前傾姿勢とハキハキ笑顔が完璧だったら落ちることはないと思う。


あ、あくまでも、前傾姿勢と、ハキハキ笑顔はパーフェクトにね。

それと、お決まりの言葉を忘れずに。

必ず語尾は「~~ということでございます」にして、
報告の最後には「以上でございます」って言うこと。

んでもって、最後、多分「(報告)ありがとう」と上司役が言うので、
「失礼いたしました」と言って、お辞儀をするのも忘れないようにね。


要は、審査されてるのは、記憶する内容じゃないっつーことです。


***

あ、Part3もあるよ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿