goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しいお散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
 自然豊かな多摩地区、そこには歴史の宝庫の神社仏閣もありますね。

野口の天王さまとも呼ばれ、江戸時代には栄えた

2018-08-07 13:14:16 | 日記

次に訪れたのは、秋津神社という神社でした。

この秋津神社、創建年代は不詳ですが、旧別当寺であった正福寺の創建とほぼ同時期に創建したものと考えられ、弘安元年(1278)前後から応永14年(1407)前後に創建したと言われます。江戸時代までは牛頭天王社と呼称し、野口の天王さまと称されて大いに賑わいました。明治2年に秋津神社と改称、村社に列格しました。当社の前を通る鎌倉街道(府中街道)の拡幅工事に伴い、平成元年建造物を一新しました。

狛犬も威厳があり、まるで獅子です。

これは庚申塔ですね、ちゃんとお堂に入れられています。

これは力石のようです。

秋津神社は、「秋津のお不動様」として古くから知られ創建は明らかではありませんが、本殿に安置してある石造りの不動明王像が元禄十二年(一六九九年)のものから建立はそれ以前であろうと思われています。本殿は間口六尺(一・八米)、奥行五尺(一・五米)の流れ造りである。文化年間の頃からは信仰が盛んになり、文政五年八月(一八二二年)には社殿の改築が行われました。本殿の正面と側壁三面には、司馬温公のかめ割り、鶴に乗った仙人などの極めて美しく精巧な彫刻がなされています。

                          つづく  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。