goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しいお散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
 自然豊かな多摩地区、そこには歴史の宝庫の神社仏閣もありますね。

さて、次を目指して行くか

2021-07-27 16:41:27 | 日記

ところで、親切にいろいろ教えていただいたおじさんがいた場所を覗いたところ、

ここがそうですが、定正寺といい、真言宗寺院の稲荷山と号すそうです。定正寺の創建年代は不詳ですが、塚越稲荷神社の別当寺として創建、神仏分離令により明治4年廃寺となったといい、現在は観音堂のみが残されており、足立坂東三十三ヶ所霊場33番、北足立八十八ヵ所霊場62番となっています。神社とお寺が習合していた名残りがよくわかる場所です。神社の境内にあるので、神社の中に入って行きます。塚越稲荷神社のとなりというか、境内のなかにあります。定正寺(じょうしょうじ)寺は明治4年(1871)に廃寺となっており、観音堂だけが残った様です。どうやらここがそうなんですね。

この場所から次へと進むと、街中を歩きます。

道路上には、こんなタイルもあります。

こんな場所に来ました。蕨は江戸時代に中山道の板橋の次の宿場町として繁栄した街。その雰囲気を今に伝えるのが、蕨本陣跡です。蕨には本陣が2つあり、その内の岡田加兵衛本陣の跡が残っています。本陣とは、大名や公家が道中に休憩や宿泊をする場所。歴史の教科書にも出てくる水野忠邦や皇女和宮も、この蕨の本陣に宿泊しました。隣接する歴史民俗資料館では、宿場町だった蕨の歴史を紹介。充実した資料を無料で見学できるので、ぜひ立ち寄って欲しい観光スポットです!

この奥にある小さな神社は春日神社というそうです。

                      つづく