goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵之瀬・その後part2

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

智さんは春休み中だが

2024-04-04 08:43:09 | 独り言
きょうは6年生だけが始業式準備ということで、雑巾、三角巾を持って登校だ。
6年生だけなので大丈夫だと思ったが、私も時間があるのでり立哨で付き合う事に。

通勤時間帯なの114号(川越生線)の混雑が酷く、避けての通り抜けの車が多い。



集会所前の広場の柿の木もだいぶ芽吹いている。

広場横の空き地も草原化?!している。





庭の木瓜の花は満開を過ぎた。



昨年11月と今年2月に

2024-03-29 18:22:51 | 独り言
農業用電力200Vの引込線でのショート事故(降雨時に発生している)があり、つど東電パワーグリッドでの部分修理で対応していたが、おとといの夜からの降雨で遂に通電不可になった。
その発覚は、精米機を稼動しようとしたら、「ブゥーン~」と音が出るが回転しない、という現象だった。
すぐに東電パワーグリッドに電話すると1時間~2時間後に対応できるとの事なので安心。

1時間後の到着。

担当者と話すと、きょうは全部取り替えます!との事!早速工事開始。





1時間ほどで全作業終了した。通電チェックも無事終了。安心して使用できる。



同様の現象をネットで調べると……AC200V三相モータで、どこか一相分が欠相すると始動しません。 回転中の場合は単相になってもモーターは回転し続けようとします。 過負荷状態になり大きな電流が流れます。 負荷の程度によってモーターが焼損するか、停止するか、サーマルが動作するかのいずれかになります。 2素子のサーマルの場合は過負荷状態が長く続くと動作しますがモーターが焼けないかどうかは条件次第です。 モーターが焼ければ大抵は短絡になるのでサーマルかブレーカーが動作することが多いのですが 地絡になる場合や火災になることもあるため保護の方法次第で変わるので保証はできません。    
……と言う事で何となく理解しましたが~実は59年前から3年間電気科で勉強したはずなんですが出来が悪かったのでだいたいのことを忘れてしまいました(苦笑)



話は変わって、庭先のアスパラガスが発芽した。株の成長を期待して収穫はしない!!と決めた。


昨年の秋に姫木平の別荘に

2024-03-24 18:05:35 | 独り言
招待してくれた従妹ご夫妻が彼岸の墓参に来るというので、もてなすしの一助として今話題の「あまりん」を求めにここへ。
こちらを参照 https://ichigo-marche.com/
(Wikipedia --あまりんは、日本・埼玉県のイチゴの愛称、商標名。品種名としては「埼園い3号(さいえんい3ごう)」となる)
販売カウンターがハウス内にあるので、入ると苺の甘い香りが強烈に。
(昔の露地栽培のイメージしか無いが……現在は高設栽培。ネット調べ~一般的な丸屋根型ハウスで行われ、間口6mの連棟ハウスで5列程度の栽培ベンチが配置さる。これらは固定ベンチとも呼ばれ10a当たり7,000株程度の栽植本数となる。)


あま王の完熟過ぎの見切り品1,000円と言う事でお得感あり!



お彼岸なので自家製のおはぎ。



庭の木瓜の開花が進む…19日。

きのう。


しばらくお休みしました

2024-03-21 18:16:26 | 独り言
訪問の皆様にはお詫び申し上げます。



お彼岸の入りの前日の早朝に墓地の掃除に行った。結構冷え込んだ朝だったが数組のお掃除組と一緒になり挨拶を交わした。



お中日は道路が混雑するので前日に本庄に墓参した。いつも思う事だが境内の楠木の大木は見事だ。
別角度の東側から見る。
こちらも天然記念物の大カヤ。



墓参の帰りに楽しみにしていた「うどん・きやんち」を訪問したが~なんと2月の初めに閉店。
新しい経営者が居抜きで同じ店舗で「武蔵野うどん・しん」営業していた。
せっかくなので入店してうどんを頂く。
以前とは若干異なる感じがするが、まあ普通に美味しかったかな。


畜0年以上の物置(車庫)の

2024-03-14 15:46:39 | 独り言
手動シャッターが経年劣化のため巻取りバネが折れたり、弱くなってしまったので業者による交換工事予定だ。
現在は、巻き上げ時にかなり重いし、巻き上げても止まらずに落ちてきてしまう状態だ。

工事業者は…「作業時の脚立が建てられるようにスペースを空けて」との要望なので片付け作業を実施。
大物のコンバインを移動する。

雨は無さそうなので屋外でシート掛けで保管。

その他雑多なものは西の窓際に移動。車は明朝外に出す。
このくらい空けば大丈夫だろう!?