日々徒然

どこにでもいる(と思う)毒男のごく普通(と思う)の日常

小倉市街散策

2006年01月05日 | 気ままな日常
昼飯の後は、ぶらぶらと市街散策。
前回の帰省の時は寄る時間がなかったので、小倉の街を歩くのは4,5年ぶり。
再開発が進んでいて帰る度に街の表情が変わってます。

そんな小倉の街を写真で軽く紹介。


地元老舗百貨店・井筒屋。左は福岡銀行小倉支店。
福銀は以前は石造りの古めかしい建物で、洒落た感じで好きだったのですが建て替えられてました。淋しい。


リバーウォーク北九州。旧小倉北区役所、ダイエー小倉店、玉屋本店(百貨店)の跡地にできた複合施設です。
割合最近出来た建物なので、私は上記の元の建物があった頃しか知らないので、今回散策した中で一番かわったところかも。
左の建物にNHK北九州放送局、黒い建物にゼンリン本社、売国朝日新聞西部本社が入居。黄色い部分はショッピングゾーンになっています。


中心部西側を流れる紫川と、右手に北九州市役所。


小倉城。


市立中央図書館。全体を見るときれいなだけど改修工事でカバーで覆われていたので、一部のみ。
市内の公共施設は磯崎新が設計を手がけたものが多く、ここもそのひとつ。


クエスト小倉店。市内最大の書店で学生時代に学校帰りによく寄ってました。
同じくよく寄っていた福家書店がなくなっていたのはちょっと淋しかった。


魚町交差点から旧電車通りを臨む。小倉市街の最中心部。
名前の通り、私が高校生の頃までは路面電車が走っていました。


魚町銀天街。メインストリートのアーケード街。


小倉駅。ちょうど、私が上京する頃だから8年前に今の新駅舎が開業した。
新駅ビルでは電車通りの手前で終点だったモノレールを延伸乗り入れしているので、
真ん中がぽっかりあいた構造になっている。


小倉伊勢丹、I'm専門店街。南口再開発の最初の頃にできた建物。
当初は小倉そごうだったけど、破綻時に閉店。現在は伊勢丹が入居。


北口(地元では新幹線口と呼ぶ人も多い)の再開発ビル群。
こちらも早い時期の再開発なので、私の学生時代にすでに開業していた。
リーガロイヤルホテル小倉は、市内で一番高い建物。

思い出の中の小倉と、今の小倉がどんどん変わってきて、少し淋しくもあります。

最新の画像もっと見る