一 「今は昔、中納言なる人の」
1 あまた
=たくさん
2 おはす
=いらっしゃる
3 はなばなと
=華やかに
4 たてまつる(補助動詞)
=~申し上げる・~さしあげる
5 かしづく
=大切に育てる
6 つかうまつる
=お仕えする
7 御達
=上級の女房
8 だに
=さえ
9 君達
=貴族の子息
10 さすがに
=そうはいってもやはり
11 つつむ
=遠慮する
12 のたまふ
=おっしゃる
13 らうたし
=かわいい
14 わりなし
=不都合だ・どうしようもない
15 はかばかし
=しっかりした
16 あはれなり
=かわいそうだ
17 やうやう
=しだいに
18 心憂し
=つらい
19 いたう(く)
=ひどく
20 おほかたの
=全般に
21 をかし
=趣がある
22 つくづくと
=所在なく・ぼんやりと
23 ことなり
=特別だ
24 かたち
=容姿
25 まめやかなり
=誠実だ・実用的だ
26 いささかなり
=少しだ
27 かばかり
=これぐらい
28 ものうげなり
=つらそうだ
29 いかで~もがな
=何とかして~があればなあ
30 なほ
=やはり
31 わざ
=方法
32 めでたし
=すばらしい
33 あなづる
=馬鹿にする・あなどる
34 わびし
=つらい
35 ~ままに
=~につれて・にしたがって
1 あまた
=たくさん
2 おはす
=いらっしゃる
3 はなばなと
=華やかに
4 たてまつる(補助動詞)
=~申し上げる・~さしあげる
5 かしづく
=大切に育てる
6 つかうまつる
=お仕えする
7 御達
=上級の女房
8 だに
=さえ
9 君達
=貴族の子息
10 さすがに
=そうはいってもやはり
11 つつむ
=遠慮する
12 のたまふ
=おっしゃる
13 らうたし
=かわいい
14 わりなし
=不都合だ・どうしようもない
15 はかばかし
=しっかりした
16 あはれなり
=かわいそうだ
17 やうやう
=しだいに
18 心憂し
=つらい
19 いたう(く)
=ひどく
20 おほかたの
=全般に
21 をかし
=趣がある
22 つくづくと
=所在なく・ぼんやりと
23 ことなり
=特別だ
24 かたち
=容姿
25 まめやかなり
=誠実だ・実用的だ
26 いささかなり
=少しだ
27 かばかり
=これぐらい
28 ものうげなり
=つらそうだ
29 いかで~もがな
=何とかして~があればなあ
30 なほ
=やはり
31 わざ
=方法
32 めでたし
=すばらしい
33 あなづる
=馬鹿にする・あなどる
34 わびし
=つらい
35 ~ままに
=~につれて・にしたがって
もしよければ"荘重体敬語"というものをこちらで解説していただくことはできないでしょうか。ご一考よろしくおねがいします。