1月17日(日曜日)立花山山麓の大樟さんに安全祈願!行ってきました。
【コース】下原側登山口駐車場発(8:25)~立花三日月縦走路合流(8:40)~大樟さん分れ(8:55)
~大樟さん着(9:04)~屏風岩(9:10)~立花山山頂着(367m)(9:20)~(休憩)~山頂発(9:55)
~三日月・立花山の四季前(10:08)~三日月山着(272m)(10:20)~(休憩)~山頂発(10:31)
~下原下山分れ(10:42)~下原側登山口駐車場着(11:00)
雪の残っているだろう背振の峰々へ行きたかったのですが、午後から用事が入ったので、
残念ながら断念して、東区の立花山の大樟さんに今年一年の安全登山を祈願に行くこと
にしました。

【下原登山口駐車場入口】
下原のバス停から入って数分、駐車場はココを右へ入りすぐ右側にある堰の下側です。

【駐車場】
天気も良さそうな日なので、すでに数台駐車中!今から増えそうな感じです。
少しの間杉木立の中を歩きますが、すぐ自然林の中に入りこめます。
心地よい登山道を行くと20分弱登ると三日月山からの縦走路と合流します。左に行けば
240mで立花山山頂です。ココは真直ぐ抜けて一路、大樟さんを目指します。
また、20分ほど歩くと大樟さんに出会えます。快適な巻き路です。
途中にも、大きな樟の木がいっぱいありますから、ゆっくり観察しながら歩きたいものです。

【立花山の大樟さん】
周囲8mはある大木です。
少し戻り立花口から来た登山道と「屏風岩」で出会います。

【屏風岩】
後10分も登れば「立花山(367m)」です。

【立花山山頂から見た白岳(314m)と松尾山(337m)】
山頂で地元のお爺さん達と一頻り話した後、「三日月山」に寄って帰ることにしました。
20分程で「三日月山」到着!!

【三日月山(272m)山頂】
途中は、やはり日和もいいのか多数の皆さんが、登ってこられていました。
最適なハイキングコースでもありますからね。
大樟さんの詳細はこちらで、動画もあります。
【コース】下原側登山口駐車場発(8:25)~立花三日月縦走路合流(8:40)~大樟さん分れ(8:55)
~大樟さん着(9:04)~屏風岩(9:10)~立花山山頂着(367m)(9:20)~(休憩)~山頂発(9:55)
~三日月・立花山の四季前(10:08)~三日月山着(272m)(10:20)~(休憩)~山頂発(10:31)
~下原下山分れ(10:42)~下原側登山口駐車場着(11:00)
雪の残っているだろう背振の峰々へ行きたかったのですが、午後から用事が入ったので、
残念ながら断念して、東区の立花山の大樟さんに今年一年の安全登山を祈願に行くこと
にしました。

【下原登山口駐車場入口】
下原のバス停から入って数分、駐車場はココを右へ入りすぐ右側にある堰の下側です。

【駐車場】
天気も良さそうな日なので、すでに数台駐車中!今から増えそうな感じです。
少しの間杉木立の中を歩きますが、すぐ自然林の中に入りこめます。
心地よい登山道を行くと20分弱登ると三日月山からの縦走路と合流します。左に行けば
240mで立花山山頂です。ココは真直ぐ抜けて一路、大樟さんを目指します。
また、20分ほど歩くと大樟さんに出会えます。快適な巻き路です。
途中にも、大きな樟の木がいっぱいありますから、ゆっくり観察しながら歩きたいものです。


【立花山の大樟さん】
周囲8mはある大木です。
少し戻り立花口から来た登山道と「屏風岩」で出会います。

【屏風岩】
後10分も登れば「立花山(367m)」です。

【立花山山頂から見た白岳(314m)と松尾山(337m)】
山頂で地元のお爺さん達と一頻り話した後、「三日月山」に寄って帰ることにしました。
20分程で「三日月山」到着!!

【三日月山(272m)山頂】
途中は、やはり日和もいいのか多数の皆さんが、登ってこられていました。
最適なハイキングコースでもありますからね。
大樟さんの詳細はこちらで、動画もあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます