今日は、6番札所です。
ここも焼米ヶ原の中です。
中央少し北側、5番札所を背にして左斜め前の木々の下
に佇むでおられます。
【三宝荒神】 . . . 本文を読む
3番札所は、2番札所の手前にあります。
こ子は、他の石仏様とは異なり、磨崖仏です。意味がいまいちなんですが、「先祖ノ・・・」と文字が彫られています。
やはり読めないな~
【千手観音菩薩】 . . . 本文を読む
今日は、2番札所です。
ここは、焼米ヶ原を過ぎ、右に下り宝満山へ向かう「九州自然歩道」を2分ほど下って左に曲がった一番奥にあります。
途中、4番札所、5番札所の前を通りすぎます。
ここからの遠望をなかなかのものですよ。
【聖観音菩薩】
. . . 本文を読む
7世紀頃、唐の襲来に備えて山城が、四王寺山山頂一帯と基山に築かれたそうです。そのうちの四王寺山一帯が大野城だそうです。大野山(四王寺山)全体を城としていて、日本最古の城との事です。今は、福岡県立四王寺県民の森は、昭和51年オープンしてます。
そんな四王寺山に1800年頃、6.5Kmの土塁に西国観音霊場の霊土が埋められて、33体の観音石仏が祀られたということです。作者は、博多下呉服町の国松市 . . . 本文を読む