今日は、20番札所です。
【三宝荒神】
石仏巡りの中でも、一番標高の低いところになります。
「鮎返りの滝」があり、他にも多くのお地蔵様やお宮があります。
水音が心地よい場所です。
【四王寺山鮎返りの滝】
【お地蔵様】
境内を通りぬけて川下に向かい、再度、管理道に戻ります。
先にある橋を渡り、いよいよ21番札所に向かいます。
21番札所は、見落としやすいところにありますから、注 . . . 本文を読む
うさぴ~様
コメントいただきありがとうございます
「博多発 森の熊さん」は、学生時代の大半は博多に住んでました
ちょっと東の方面でしたが・・・!
まだまだ、福博の珍しいものや、歴史あるもの、もちろん山歩きに麺づくし等々
今、石仏巡りシリーズが中盤ですので後続のシリーズも検討中です。
ますます期待して下さい。
それに、そろそろネタが溜ってしまった「山歩き」のデータもアップしなくってはと
チトあ . . . 本文を読む
今日は、19番札所です。
【千手観音菩薩】
ここの石仏へのルートは、土塁のコースから少し外れ、左への分岐を往復
することになります。
途中、右側が谷となり、復旧しているところがありますので、
注意しましょう。
左へ入った道の行き止まりに静かに佇んで居られます。
(石仏案内図)
元の土塁ルートに戻り、さらに下っていきます。
時期に、交差点に出ます。右に行けば、勝田方面へ下れます。
左 . . . 本文を読む
今日は、18番札所です。
【千手観音菩薩】
17番札所から2~3分位でしょうか。軽い登りと下りのあと、松川方面への右分岐のすぐ先を左にほんの少し登ります。
左手の木立の裏側の少し暗いところに居られます。(石仏案内図)
ここから先は、少し急な下り坂になります。
下りきってしばらく行くと、分岐があり、左への道を進むと「小石垣」、林道を渡り、「北石垣」を通り、「百間石垣」への近道です。
. . . 本文を読む
今日は、17番札所です。
【聖観音菩薩】
16番札所から少し左方向に緩やかに下って
左り側、明るい日差しの中、二体の石仏が木陰に佇まれています。
この先、左への分岐があり、下って行くと「村上礎石群」へ行けます。
(石仏案内図)
. . . 本文を読む
今日は、16番札所です。
【千手観音菩薩】
大原山から真北に下りの登山道になります。
3~4分下って行くと、左手に少し上がり気味の分岐があります。
小さな丘の真裏側に16番札所があります。(石仏案内図)
. . . 本文を読む
今日は、15番札所です。
ここは、東側土塁の最高峰(355m)の大原山です。四王寺の由来である、四天王の中「持国天」を祭った後です。礎石等は残っていません。
この一番高いところ(道端ですが)の木の間に鎮座されています。
(石仏案内図)
ここから先は、長い下りとなります。
ちなみに、ここで良くランチします
【11面観音菩薩】 . . . 本文を読む
今日は、14番札所です。
ここは、道端ではありません。13番札所から4~5分進み少し登り坂になったあたりの
中間地点に、右にほんと小さな小道があります。そこを入ってすぐの左側に鎮座されています。(石仏案内図)
右側は崖で、久しぶりに林から抜け眺望が開けます。
【如意輪観音菩薩】 . . . 本文を読む
お疲れ様ですこれでやっと3分の1巡りましたね。
今日は、12番札所です。
ここは、岩の間に狭そうに鎮座されています。
(石仏案内図)
ここを過ぎると「遠見所」という辺り、遠くを監視してたんでしょうかね?
【千手観音菩薩】
. . . 本文を読む
今日は、9番札所です。
快適な土塁上の野道を歩き、8番札所から2~3分ほどでしょうか。
左側に見えてきます。ここから12番札所までは石仏が連続します。
(石仏案内図)
【馬頭観音菩薩】
. . . 本文を読む
今日は、8番札所です。
焼米ヶ原を抜けて、2番3番4番の「九州自然歩道」分岐をそのまま、真直ぐ!
いよいよ土塁上に入り、すぐの左側ですが、少々左斜め後方になるため見落さないように!!(石仏案内図)
【聖観音菩薩】
. . . 本文を読む
【如意輪観音菩薩】
今日は、7番札所です。
ここも、焼米ヶ原にあります。
一番奥まった小高い丘のところに鎮座されてます。
見落とすことは無いとは思いますが、少し探さなければ
ならないかも知れませんね。
次は、いよいよ土塁沿いの「石仏巡り」が始まります。
. . . 本文を読む