goo blog サービス終了のお知らせ 

くまもとエコ見聞録

初単身赴任生活の中で見つけるくまもとのエコ

2012年3月3日 人吉市で植林をしてきました。

2012-03-05 17:55:23 | グリーンでエコ

久しぶりのブログ更新です。

人吉市での植林に参加してきました。

 

前日までの雨で天候が心配されましたが、当日は快晴でした。

植林地は結構な急傾斜でした。

800数十名で、1万本のどんぐりの木を植えました。

 

大きく育って欲しいものです。

 

植林後は球磨川を眺めながら

地元の方が炊き出しをしてくださった昼食をいただきました。

大変おいしくいただきました。

 

この後、温泉に入って、国宝となった青井阿蘇神社を見学してきました。

青井阿蘇神社の模様は、また、後日、記載します。

 

 


2011年11月8日 熊本県庁のイチョウ並木

2011-11-08 12:59:07 | グリーンでエコ

最近忙しく、更新していませんでした。すいません。

さて、例年掲載している熊本県庁のイチョウ並木ですが、今年は、色の変化を記録しようと考えていたのですが・・・

 

会社から見えるイチョウ並木がまだ青くて、安心していたのですが・・・

 

 

県庁に久しぶりに行ってみたら、まだ青い木もありましたが・・・

 

 

あいちゃ~~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

一面、黄色い じゅうたん 状態でした。

 

まだご覧になっていない方はお急ぎください。

 

秋の訪れは、早いですね・・・。

 

 

木漏れ日もきれいです。

 


いよいよ暑くなってきました

2011-07-08 16:16:02 | グリーンでエコ

梅雨明けも時間の問題となりました。

夏はやっぱり水場ですが、豊かな地下水の熊本には多くの涼める水場がたくさんあります。

今日はその中から、熊本市の水源である“八景水谷(はけのみや)”を、会社の同僚が撮ってきた写真でご紹介します。

全体的に公園になっています。

ほたるもいるのでしょうか。もう今年は時期が過ぎているので、来年が楽しみです。

やはり 水辺は涼しそうです。

熊本市の上水道と下水道を紹介する水のテーマ館があります。

 

今度はちゃんと自分自身で見てきて、ご紹介したいと思います。

 


2011年4月9日 一心行の大桜 リベンジしてきました。

2011-04-10 22:37:29 | グリーンでエコ

前回(3月28日)は、まだまだ つぼみで一輪の花びらも見ることができず、悔しくてたまらなかったので、再び行ってきました。

今回は、5~6分咲き。

手前には菜の花、後方には阿蘇の山々を楽しむことができます。

 

ほぼ開花してましたが、南側の一部につぼみが残っていました。これだけ大きくなると一斉にとはいかないようです。

それにしても、見事です。今週いっぱいが見ごろでしょうか。

 

 

今回は土曜日ということもあり(開花した方の影響が大きいのか)、

ステージ前のほか、飲食が販売されているテント(おいしもの広場)や周辺の芝生でお弁当を食べられる方など、大勢の方が見えられていました。

周辺に、駐車場(無料)がたくさんありますが、入口は渋滞していました。

見に行かれる方は、早めのご出発を!

 


2011年3月28日 南阿蘇の桜の名所 一心行の大桜と高森峠の千本桜を見に行ってきました。

2011-03-28 21:34:02 | グリーンでエコ

でも まだ つぼみでした。

 

看板もちゃんと出ていたので期待しましたが、

見るからに艶やかさもなく

固い固いつぼみでした。一輪も咲いていません。南阿蘇村のHPの開花情報も“つぼみ”となっていました。

とほほ・・・です。ちゃんと確認してお出かけしましょう・・・。

入園料の300円はちゃんと取られちゃいました。でも・・・

イベントステージや

植木市や

おいしもの広場(飲食やおみやげのテント)

は設置されていました。

 

一心行の大桜は まだまだでしたが、あきらめきれず、高森峠の千本桜を見に行くことにしました。

“会場”の看板が出ていました。期待できます。

 

でも まだ つぼみでした。

一心行の大桜よりも標高が高いため、当たり前といえば当たり前なのですが・・・

残念です。

 

 

 

ここまできたので、桜はあきらめて、下り宮で有名な「草部吉見神社」を見物することにしました。

その報告は後日。

 


2011年3月14日夕方 新水前寺駅と菜の花

2011-03-14 20:13:11 | グリーンでエコ

まずは、このたびの東北地方太平洋沖地震により被災された多くの方々には心よりお見舞い申し上げます。


さて先週は寒い日が続きましたが、今週は暖かなスタートとなりました。

仕事に追われブログの更新を疎かにしている間に、春は着実に訪れています。

熊本では本物の桜より一足先に、先週土曜日、さくら(九州新幹線)が開業しました。

待ちに待った九州新幹線の全線開業です。九州新幹線については、明日、福岡へ出張の予定なので、明日、あらためてお伝えします。

さて、今日は、春の訪れということで、新水前寺駅横の菜の花が咲いていましたので、お知らせします。

新水前寺駅はまだまだ、整備中ですが、このような季節を感じさせる風景は、できるだけ残ってほしいものです。

 


2010年12月4日 産山村で植林してきました。

2010-12-05 23:52:47 | グリーンでエコ

今回は産山村で植林してきました。

集合は、牧場でした。

牧場は観光施設となっており、動物達とのふれあい広場やアスレチック広場、乳搾り体験やバター、アイスクリーム手作り体験など、大人から子供までたっぷりと楽しむことがでるそうです。
また、レストランでは、赤牛のステーキなども楽しめるようです。

ヒツジと牧羊犬の後方は、くじゅう連山です。

反対方向は、阿蘇五岳が望め、天気が良いこともあって、素晴らしい眺めでした。

 

でも、今回の目的は植林です。

牧場から20分ほど歩いてようやく、植林場所に到着です。

700人弱でミズナラ、コナラ、イロハモミジなど、落葉樹を7000本、植林しました。

地面には、霜柱が立っていました。

1時間程度で植林は終了。

落葉樹のため、今は葉っぱがありませんが、来春から大きく育ってほしいものです。

 

昼食は地元の方が用意してくれた豚汁の予定でしたが、実家(島原)に用事があるため、熊本へとんぼ返り。

熊本港からフェリーに乗りました。

今、割引期間中で、軽自動車は1000円、私の車は4m以上・5m未満のため2000円でした。とってもお得です。

熊本港を出港して、すぐ、熊本港の岸壁に新たな新幹線が到着していました。

熊本港を出て、すぐカモメ(たぶんユリカモメ)が飛んできて、必死に餌をもらおうと、ずっとフェリーについてきていました。

 

おまけ

雲仙、普賢岳です。

ちょっと前の新聞記事で、溶岩ドームを間近で望める登山道路が整備されるという記事を見ました。

整備されたら登山してみよう~。

 


2010年11月23日 熊本県庁の銀杏も見納めかな

2010-11-23 10:15:20 | グリーンでエコ

久しぶりに県庁に行ったら、あっという間に県庁前が、銀杏の黄色い葉で覆い尽くされていました。

 

 

昨日の雨と、今日の風で、一気に散ってしまいそうです。

秋はあっという間ですね。

 

 

風が吹くたびに、カサカサと音を立てて、落ち葉が舞い降りてきていました。

(写真をよ~く見ていただくと、小さな黄色い葉が、落ちているのが写っています。わかりますかねぇ・・・)


熊本県美里町での植林と霊台橋

2010-10-31 20:15:38 | グリーンでエコ
美里町 緑川ダム上流で植林をしてきました。



ダムを見降ろすかなりの山の上で、しかも急傾斜でした。



子どもたちも一生懸命に植林していました。



植林したのは、シイ、モミジ、コナラ、ヤマザクラです。

大きく育ってほしいものです。




植林の帰りに霊台橋を見物してきました。







美里町のHPによると、国指定重要文化財で、 日本一の石橋 だそうです。

以下、美里町のHPから、

単一アーチの橋としては日本一の大きさを誇る橋ですが、見事なのはその石組みの美しさです。
昔、この橋が架かる川は少しの雨でもすぐに増水し、通行できなくなっていましたが、時の総庄屋篠原善兵衛が出資をし、肥後の名工と当時から名高かった「種山石工三兄弟」が総出で1847年にこの橋を造りあげました。
1847年の架橋から多くの年月を経た今も堂々とした姿を川に映しています。




2010年9月29日 熊本県庁の銀杏並木

2010-09-29 16:16:01 | グリーンでエコ
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、ようやく涼しくなったと思ったら、あっという間に朝夕は半袖では涼しすぎるようになってきました。

このようにして秋の訪れを感じると、気になるのは紅葉ですが、本日、熊本県庁に行く用事があったので、昨年もリポートした県庁前の銀杏並木の写真を撮ってきました。



若干、黄色がかってきたようです。



風にでも吹かれたのか、銀杏も少し落ちていて、あの独特のにおいを放っていました。

今年も機会があるたびに、銀杏並木の変化の様子をお知らせしたいと思います。




巨大クスノキの写真をブログに載せて特産品をもらおう

2010-09-28 15:34:32 | グリーンでエコ

 熊本市と佐賀県武雄市、鹿児島県姶良市では共同で、「九州巨木物語キックオフイベント ブログ de スタンプラリー」を開催中です。

 これは、日本一の巨木である姶良市の「蒲生の大クス」、全国第4・6位の武雄市の「川古・武雄の大クス」、全国第6位の熊本市の「藤崎台のクスノキ」の写真を撮って自分のブログに掲載すると3市のいずれかの特産品がいただけると言うものです。

 早速、会社の佐賀と鹿児島の事業所の知り合いに電話して、武雄市と姶良市のクスノキの写真を撮ってもらうよう拝み倒して、それぞれの写真を入手し、後は、藤崎台のクスノキの写真だと思ったところで、募集要項をよくよく見直してみると、これって他人が撮った写真でも良いのだろうかと?が生じ、熊本市の観光政策課さんに確認したら、やはり自分で撮った写真じゃないとダメだと言われてしまいました。

 ちゃんと確認すべきでした。
 募集要項は以下のアドレスにてご確認下さい。
  http://www.city.takeo.lg.jp/kyoboku/index.html (武雄市のHPです)

折角なので撮ってもらった写真と合わせて、各地の大クスをご紹介します。

まずは、自分で写真を撮りに行った熊本市の「藤崎台のクスノキ」です。



場所は、熊本城内の藤崎台球場のスコアーボード裏になります。
護国神社側から入って、球場を半周ぐるりとまわると、巨大なクスノキが姿を現します。



樹齢およそ1000年。熊本のいろいろな歴史を見てきたのかと思うと、悠久の歴史を感じ、現在の日々の煩わしさなど、些細なことだと思えてきます。



根回り保護のため、直接、触れることはできないのが残念ですが、少し離れたところからでも見上げなければならない大きさには圧倒されてしまいます。



全部で7本の巨木で構成されており、それぞれ大きさ、枝振りが異なるため、いろいろと楽しめます。



巨木がそびえる高台から球場と反対側を見ると、北熊本の街並みを見ることができ、全線開業を控える九州新幹線の高架を間近に望むことができます。

この大クスはこれからも熊本の未来を見つめて行くことでしょう。


次に紹介するのは、佐賀の事業所の方に撮っていただいた「川古・武雄の大クス」です。









ずっと以前に見に行ったことがありますが、田園風景をバックにそびえる大クスの迫力に圧倒された思いがあります。


最後は、鹿児島の事業所の方に撮っていただいた「蒲生の大クス」です。





日本一の巨木だそうです。

私はまだ行ったことがありません。
特産品をいただくために・・・ いえいえ、巨木から元気をいただくために、是非、訪れて見たいものです。


南阿蘇に家族旅行(阿蘇山を眺めながら そば打ち体験)

2010-08-13 16:00:33 | グリーンでエコ
子どもに「夏休みはどこに行きたいかぁ~」と尋ねたら「くまもと~」と言うものだから、泊りがけで南阿蘇周辺の観光をすることにしました。

単身赴任中の熊本から前日に自宅の福岡に帰り、翌日、朝から南阿蘇のそば打ちを体験しようと朝8時ごろ、福岡を出発しました。

途中休憩を挟みながら、益城熊本空港ICを経て、俵山のトンネルをくぐり、11時過ぎに到着しました。





阿蘇山を望む田園風景の中にあります。
まだまだお昼前のため、お客さんは少なめでしたが、すでにそば打ちには団体さんの予約があるとのことで、早速 はじめることにしました。




備え付けのエプロンを付け、プロのおばちゃんを待ちます。




おばちゃんの指導を受けながら、そば粉、小麦粉に水を加え、均等に混ぜていきます。




混ざってきたら大きな団子にしていきます。




だんだんきれいな団子になってきました。




団子ができたら手で少し平らにした後、棒を使って薄く延ばしていきます。




薄く延ばしたものを折りたたみ、包丁で裁断していきます。




明らかにおばちゃんのお手本とは異なる太い麺が並びます。若干、いやな予感が漂います・・・。




打った麺はその場で即、かけそば、または、ざるそばにしていただけます。
おにぎりと漬物が付きます。

先ほどの団子の状態で4人前程度です。家族全員が切った麺ととおばちゃんのお手本の麺、ならびに切れ端まで加わり、いろいろな太さや形の麺がやってきました。




麺の形や太さはどうであれ、やっぱり自分で打ったそばは最高です。
おいしくいただきました。




雄大な阿蘇山を眺めながら、そばをいただくことができます。

そば打ちと食事を含め、1時間ちょっとでOKです。

自分で打たなくても食事だけの利用も可能です。
この日は土曜日だったので、お昼過ぎには団体さんのそば打ちとお食事のお客さんでいっぱいになっていました。

家族程度の人数では予約できないので、団体さんの予約状況の確認、お早目のお出かけがよいようです。

この後、宿泊場所へ向かいました。続きは後日・・・

暑い日は阿蘇に行こう

2010-07-23 09:56:38 | グリーンでエコ

またまた会社の同僚が撮ってきた写真を使っての投稿です。

夏は海もいいのですが、日焼けが嫌な私は山の方が好きです。

さて、山といえば「阿蘇」、夏の阿蘇をご紹介します。



登山道路から見る米塚です。
いつかは登ってみたいと思うのですが、夏は嫌です。


登山道路を登りきったあたりから、草千里と奥に火口を見ることができます。


火口近くまで車でも行けますが、公共交通機関(バス)を利用した場合は、ここからロープウェイまたは徒歩となります。




火山性ガスに対する注意を促す看板があります。英語、韓国語、日本語、中国語(簡体字、繁体字の2種類だと思われます)での標記となっており、海外からのお客さまが多いことが伺えます。




ロープウェイは距離858m、高低差108mを所要時間4分程度で結んでいます。




ロープウェイを降りるとすぐ火口です。火口がある中岳の標高は1,506m。気象庁のデータによると阿蘇山の昨年7月の日最高気温平均は、22.1℃、8月は24.8℃と大変涼しくなっています。




火口は熱そうです・・・。




草千里をゆっくり馬にゆられて散策するのもよさそうです。
以前に比べ、馬が増えているような気がします。

8月の上旬に家族で阿蘇に行く予定です。
その様子はまた後日、掲載します。





2010年3月16日 サクラ開花2

2010-03-16 11:40:22 | グリーンでエコ
毎年、花粉症で悩まされていますが、今年は比較的少ないようで、昨日まで何とか過ごしてきましたが、やっぱり我慢できなくて、今日、病院に行ってきました。

昨日、通勤途上の公園のサクラの開花をご紹介しましたが、今日は、病院の帰りに熊本市健軍の健軍神社参道のサクラが咲き始めているのが目にとまりました。



熊本地方気象台のホームページを見たら、本日付でサクラ(ソメイヨシノ)の開花が発表されていました。



メジロも来ていました。

春だなぁ~。