山芋掘りしてたら、面白いキノコをみつけました。シラタマダケのようです。手袋して触ってみると、ゼリーのようにぶよぶよしてます。初めてみるキノコです。
張りがあるキノコですが、ゼリーの感覚です。
山芋掘りしてたら、面白いキノコをみつけました。シラタマダケのようです。手袋して触ってみると、ゼリーのようにぶよぶよしてます。初めてみるキノコです。
張りがあるキノコですが、ゼリーの感覚です。
4年ぶりでしょうか、久々に山芋を掘ってみました。自家製の山芋は数20年前の親芋のムカゴから発育したものです。ムカゴが沢山落ちますので、小さな芋も沢山できます。
けっこう深く潜ってます。昔自然薯掘りをしましたが、懐かしいですね。掘っていると、
小さな芋が沢山でてきます。ムカゴが落ちて、芋になったものです。埋め戻します。
食べれそうな芋を掘りました。一本は途中で折れてしまいました。グッスンです。久々の山芋です。
形が良くない山芋、自然薯的ですね。夕食が楽しみです。ホウレンソウもとってきました。今日はホウレンソウの味噌汁がいいですね。聖護院カブの芽抜き忘れがありました。美味しそうなのでもってきました。奥のスイスチャードは温野菜にします。
朝から2時間かけて、日光トウガラシの佃煮風作りです。まだまだ畑で取れます。佃煮にすれば1ヶ月は食べれます。(笑)
60本ぐらいあるでしょうか。種取りは、辛のでビニール手袋して処理でました。目に少々沁みます。
前回は、大葉で作りましたが、大葉は終わりですので、大葉の実をいれてみました。
しょう油、酒、みりん、砂糖で味付けですが、白だしがありましたので、これも少々。前回は酢も少々いれましたが、今回は無です。適当ですね。(笑)
定番のアルミの落し蓋です。コトコト約2時間がんばりました。途中味見しましたが、甘く感じます。白だしの影響でしょうか醤油をいれて味のごまかしです。
水気がなくなりました、ので
最後に、鰹節を絡めます。鰹節の香もいいですね。
出来上がりです。途中でチーンで温めなおしますが、冷蔵庫で1ヶ月はもちます。日が経つと、あめ色味がしてきて美味しくなります。赤くなったトウガラシもいれましたが、色合いが良いですね。
昨日の午前中は、品川、田町辺りを自転車で仕事です。JRの線路下をくぐり抜けようとして、その脇に碑があるのを発見しました。この辺一帯は東京湾からの入り江となっていて、鮮魚の商いが盛んにおこなわれていたとのことです。
将軍家の食卓にもここからの魚がのったようです。
当時のなごりか近くに運河に続く、釣り船・屋形船の船着き場がありました。釣り船をみて魚釣りに行きたくなりました。カワハギ釣りはいいですね。友人に声掛けしてます。(笑)
八丁堀から人形町、小伝馬町、神田と昨日の午後は歩きました。歩くと色々な発見があります。この消火器も内神田の路地を歩いていたら、ウインドウに飾ってあるのに気が付き、パチリです。
左から昭和30年代、中が明治から昭和初期、右が江戸から明治初期の消化器だそうです。なんだか重たそうですね。30年代でも見た記憶がないです。